30. 6月 2020 · June 30, 2020* Art Book for Stay Home / no.20 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

『書とはどういう芸術か 筆触の美学』石川九楊(中公新書、1994年)

真正面から切り込んだ凄い書名だ。「書とは芸術か」ではない。
もちろん芸術ではあるけれど、「どういう芸術か」という問いである。そしてタイトルにズバリその答え「筆触の美学」を連ねている。

この「書とは・・・」に「絵画とは・・・」「デザインとは・・・」「工芸とは・・・」「写真とは・・・」「サブカルチャーとは・・・」あるいは「映画とは・・・」「演劇とは・・・」「俳句とは・・・」を考えてみると、いかに著者自らに厳しい書名(テーマ)を持ち込んだかがわかる。
そして本著ではその「書とは・・・」について徹底した論証を行っている。広く芸術について考えてきた私の大きな死角「書」についてサーチライトを当てるかのような本書である。

石川九楊は自ら書家であり、書道史家でもある。
1963年弁護士を目指して京都大学法学部に入学したが、弁護士を断念して書の道に進む。
書家として、書道塾経営者として、あるいは書著述家として生計を立てることは大変困難であることは想像に難くない。
そうした強い覚悟のもとに50冊を超える著述がある。私は書とは別の『〈花〉の構造 日本文化の基層』(ミネルヴァ書房)2016年刊も読んだが、「花とはなにか」の真に迫る論であった。

多くの市民・県民ギャラリーで書道展が活発に開催され、またあるいは市展・県展においても書道部門は必ず一角を占めている。一般感覚では「書は芸術である」と認識されているものの、実態は極めて希薄である。
これまでの書に関する位置づけでは「書は美術ならず」「書は文字の美的工夫」「書は線の美」「書は文字の美術」「書は人なり」など、芸術に関わって賛否迷走してきたのである。
2019年8月から10月、古川美術館ならびに分館為三郎記念館において、特別展「第二楽章〜書だ!石川九楊」が開催された。会場で初めて九楊さんにお会いした。心技体磨き極めた孤高の武人のようだった。

27. 6月 2020 · June 26, 2020* Art Book for Stay Home / no.19 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『イスのかたち デザインからアートへ』企画・編集 村田慶之輔、宮島久雄、榮樂徹、塩田昌弘、建畠晢、中田達郎(国立国際美術館、1978年)

デザインとアートの違いを明確に説明したいと、学生時代から考え続けてきた。28歳のとき、椅子の造形というものに出会って、霧が晴れるように一気に解ってきた。

「椅子というものはアートなのか、デザインなのか」
どちらだって良いという答えは思考を停止させる。どちらでもあるという答えは思考を曖昧にさせる。
1978年8月に大阪の国立国際美術館で開催された「イスのかたち デザインからアートへ」という展覧会は、「椅子というものはアートなのか、デザインなのか」を140点のイス作品で問うものであった。

グッドデザインを追求したシンプルで美しいイス、座り心地を徹底追及したイス、想像を超えるフォルムのイス、かつてない素材で生み出されたイス、鑑賞することのみのために造られた座ることのできないイス(しかし鑑賞は座るというイスの機能を通して観ることを前提としている)、140点が140のコンセプトを持つイスであった。

例えば、今では著名な倉俣史朗の《硝子の椅子》、1976年にデザインされたばかりであった。
6枚の長方形のガラスのみで造られている。もちろん座ることができ、量産することもできる。デザインにとって目的を果たす機能と量産は重要な条件である。
多くのイスが座り心地を予想できる中で《硝子の椅子》は予想不可であり、その「割れるかも知れない」という緊張と不安、ときめきは視覚的な美しさを見事なまでに高めている。

岡本太郎の《座ることを拒否する椅子》、数ある岡本太郎作品の中でも代表的なものである。
岡本は「いわゆるモダン・ファニチュアのいかにも座ってちょうだいと、シナをつくっている不潔さに腹を立て」この椅子を造ったという。
陶器製で鑑賞しても楽しいが、座面が凸凹していて短時間であればお尻が笑って喜びそうな椅子である。デザインを真っ向から否定して、これもまた楽しいデザインという岡本のアートとデザインを巧みに行き来する傑作である。

福田繁雄の《トランク椅子》は大きなトランクそのものの形であり革と金属という本物と同素材でできている。
座わる人がいなければ大きなオブジェだが、座ってみたい衝動を掻き立てる、座ればたちまちイスである。

イスと言うものは明らかにデザインであるが、身体に極めて直結する精神的なものであり、生きる上で全ての人間が強く関わるものである。
精神性と深く関わるアートにとって、魅力的なモチーフでもある。
イスはアートとデザインのクロスロードであり、「アートとはなにか、デザインとはなにか」の答えを導いてくれるものである。

1978年のこの「イスのかたち デザインからアートへ」という展覧会は、その後の私のデザイン&アートワークの確かな指針となるものだった。

24. 6月 2020 · June 24, 2020* 「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」を回想する。 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

全国の美術館における企画展会期がコロナウイルス感染症拡大防止対策のため、ポスターやチラシで発表されていたものと変更開催の運びとなっていることに要注意である。
本館が開催中の「富永敏博展」も同様です。

岐阜県現代陶芸美術館で開催中の「ルート・ブリュック 町の軌跡」展も4月25日から7月5日までの予定が、6月6日から8月16日までに変更された。
展示作品は、返却や次の会場へのスケジュールがすでに組まれており、保険や作品輸送業者の手配などの問題が山積みである。
しかしもっと大切なことは、展覧会を楽しみとしてくださっている多くの来館者の期待に応えることである。

 

早速、岐阜県多治見市にある岐阜県現代陶芸美術館に出かけてきた。

ルート・ブリュックはオーストリア人画家で蝶類学者の父と、旧フィンランド領カレリア地方出身の母のもとに、スウェーデンのストックホルムに生まれる。両親の別離に伴い母と兄弟とともにフィンランドに移住。
こうした多様なルーツは芸術家にとって大きな抽斗となり、豊かな表現に結びついていくことが多い。
また建築家になる夢を持ちながらグラフィックアートを学び、グラフィックデザインやテキスタイルデザイン、イラストレーターの仕事に就く。
26歳のときアラビア製陶所美術部門に招聘され、以降およそ50年に渡り同部門で活躍。
陶磁器を基本においたアラビア製陶所美術部門はルート・ブリュックの多様な才能を開花させるのに素晴らしい環境であったことを、この展覧会を観て確信する。

アラビア製陶所美術部門のアーティストは、スタジオとアシスタントを与えられ、完全に自由な制作を許されていた。基本給に加えて、作品が売れるごとに歩合給を受け取ったほか、さらに工場の窯や材料も自由に使うことができた。
美術部門をもつ製陶所はほかにもあるが、ここまで自由度の高いところはとても珍しい。もちろん日本でも聞いたことがない。
ただし、ブリュックはやがて給料の受け取りを放棄し、マーケティングで彼女の名前を使用することは禁じる一方、アーティストとしての権利は保持していた。

戦中戦後には存続の危機に直面したこともあったが、約70年の歴史を刻んだ美術部門は2003年にアラビアから独立し、「アラビア・アートデパートメント協会」という組織として新たな一歩を踏み出した。
現在は8人のアーティストが在籍し、昔と変わらず、旧アラビア製陶所の9階にあるスタジオで自由な制作が続けられている。

私は、アラビア製陶所美術部門のこうした優れた取り組みに興味をいだき、1991年と1998年にアポイントを取って訪問した。
担当の美術部門長は、工場、工房、アーティストのアトリエ、広大なギャラリー、ショールームを笑みと誇りを持って案内してくれた。
ルート・ブリュックの自由で夢に彷徨うような作品群は、アラビア製陶所との共演の中からこそ生まれ得たものと考える。

         

23. 6月 2020 · June 21, 2020* Art Book for Stay Home / no.18 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」』山口 周(光文社新書、2017年)

 

本著を読むきっかけとなったのは、友人でもある金融関係のトップマネージャーの方のお薦めである。「既にお読みかと思いますが、大変興味深い本ですね」とお話しいただき、Googleで調べてみたら既に専門書のベストセラーだった。

少し残念だったのはビジネス部門ではなく美術部門であったこと。

 

この書名の「エリート」は、ビジネスエリートのことを指している。そしてこの本は美術ファンに対して書かれたものではなく、ビジネスマンに向けて書かれた本である。

グローバル企業が、その幹部候補をアートスクールや美術館が開催するギャラリートークに送り込んで来るようになっているというのである。

それはかっこいい教養を身につけるためではなく、ビジネスにおける極めて功利的な目的のために「美意識」を鍛えているのだ。

 

これまでビジネスは、「分析」「論理」「理性」に軸をおいた経営、いわば「サイエンス重視」であった。

それは既にAIの領域となりつつあり、ビジネスエリートが身につけるものではなくなっている。

AIによる分析や判断は、どの企業も平等に取得できるものであり、また今日のように複雑で予測不可能な世界において、ビジネスの舵取りはできないことを知るからである。

 

現代美術は、論理的、理性的情報処理を否定するものではなく、それらを取り込み、超えて自己実現を目指す。

「偏差値は高いが美意識は低い」人間は決してAIを超えることはできない。

「美意識を鍛える」ためにはどうするのか。美術館は極めて大きな可能性を持っているが、哲学、モード、文学(詩)に美意識の根源があるという。

近年、エリートの塊のような官僚の崩壊がとりざたされているが、彼らが極めて美意識が低いことと無関係ではないと思う。

18. 6月 2020 · June 18, 2020* Art Book for Stay Home / no.17 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『幻の美術館 甦る松方コレクション』石田修大(丸善ライブラリー、1995年)

2020年1月3日から3月15日まで、愛知県美術館で開催予定であった「コートールド美術館展 魅惑の印象派」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月1日をもって急遽閉幕となった。
多くの人の生きる歓びを奪う形で美術館、コンサートホール、劇場、映画館が閉館を余儀なくされた。

私は幸い1月3日に本展を観ることができた。
ロンドンのコートールド美術館は、イギリスが世界に誇る印象派・ポスト印象派の殿堂。
美術館の改修工事のために、マネ、ルノワール、セザンヌ、ゴーギャンなどの代表作が展示された。

美術館の創設者サミュエル・コートールドはイギリスの実業家で、卓越した審美眼を持つコレクターでもあった。
1920年代を中心に精力的な収集を行い、1932年、ロンドン大学に美術研究所が創設されることが決まると、コレクションを寄贈。研究所はコートールド美術研究所と名付けられ、その展示施設としてコートールド美術館が誕生した。

私がここで注目したいのは、美術作品のコレクターという、鑑賞者とは異なるもう一つの眼である。
作品を鑑賞するときに、コレクターの視点に立ってみて、作品のどこに魅力を感じてコレクションをしたのだろうと考え、その答えを見つける歓びが個人コレクションの魅力である。

さて本著『幻の美術館 甦る松方コレクション』に紹介されているのは、1910年代から20年代にかけて、私財を投じて西洋の絵画や彫刻を買い集めた松方幸次郎のコレクションの話である。
松方幸次郎は川崎造船所(現在の川崎重工)初代社長で、一人でも多くの日本人に西洋美術を見せたいという強い情熱を持っていた。松方コレクションは戦中・戦後の激動期にその保存に悲劇の運命をたどった“幻のコレクション”である。フランス政府から寄贈返還されたものを基礎に、西洋美術に関する作品を広く公衆の観覧に供する機関として、1959年、国立西洋美術館として開館した。

大小様々なコレクションがあるが、それがどういうビジョンで集められたものであるか、芸術視野を通じて判断されることは美術史に大きな意味を持つ場合がある。
今あらためて、「松方コレクションを基礎とする国立西洋美術館」という呼び方をあえてしてみる必要があるだろう。

 

16. 6月 2020 · June 16, 2020* Art Book for Stay Home / no.16 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『美のジャポニスム』三井秀樹(文春新書、1999年)

ジャポニスムは、19世紀以降ヨーロッパに渡った日本の浮世絵などが印象派やアール・ヌーヴォーに影響を与えた現象である。

そして1920年代にはそのブームは終わったとされる。

つまり美術史において、一時期のブームとしてとらえられているわけである。

しかし『美のジャポニスム』では、狭義の美術史のみで捉えず、現代デザインのあらゆるところで「日本の美の表現特性と造形原理は溢れている」と説いている。

アール・ヌーヴォーは、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動で、「新しい芸術」を意味する。

花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の様式にとらわれない装飾性を指している。

つまりそれはデザイン領域において顕著に行われた運動であるわけだが、その後のデザイン表現におけるジャポニスムについては美術史から消えている。なぜなのか。

それは、20世紀以降のデザインが爆発的に大発展を遂げ、美術史の領域からはみ出してしまったことに起因している。

デザインに造詣が深い著者が、20世紀以降のデザインにおけるジャポニスムの問い直しをおこなったのが本著である。

大ブームというのは、ブームとともに消えるわけではなく、吸収される形で変容していくものである。つまりデザインはジャポニスムと一体化していったということである。

「欧米の美術史研究におけるジャポニスムの影響の過小評価の要因として、(中略)欧米の研究者は、二つの大戦を挟んで日本の帝国主義に反発し、欧米の伝統的美術の優位性という愛国的精神によって、アール・ヌーヴォーへの日本美術の影響を全面的に認めようとしない精神的土壌が出来上がってしまったのではないか」と述べていることは非常に興味深い。

私たちが美術史と呼ぶものは、ギリシャからローマ、フランスを中心とした西洋美術史を中心としたものである。

20世紀以降が主となるデザイン史は、日本のイニシアチブを除いて語ることは不可能であることを考え合わせると、ジャポニスムにおける著者の捉え方は極めて説得力に満ちている。

グラフィックデザイン、ファッションデザイン、プロダクトデザイン、建築における日本のデザイナーの国際的活躍は、広く世界に認知されていることを考え併せた上で読みたい。

14. 6月 2020 · June 14, 2020 * 館長アートトーク再開、「待ってました」の声が嬉しい! はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

新型コロナウイルス感染症対策のために、3月より美術館閉館、中止していました館長アートトークがようやく再開しました。
感染防止対策を講じての再開ですので、定員20名事前予約、2メートルの感覚を保って実施いたしました。

いつも会場としている清須市立図書館研修室が図書館通常運営ではないため、お借りできず、少々聴きづらい状況ですが美術館2階のオープン展示室で行いました。
参加者も私もマスクしてのトークでしたが、「待ってました」のみなさまの声に励まされて、定員いっぱいの参加者を迎えて無事トークを開催させていただきました。

今回の第93回は「描く勇気から生まれた非常識の絵画。猪熊弦一郎の愛の人生。」、マスク越しですが、大好きな猪熊さんへの愛を熱くトークいたしました。

なお、第90回川合玉堂、第91回ジョルジュ・ルオー、第92回柚木沙弥郎は、それぞれ10月、11月、12月に延期開催させていただきます。

11. 6月 2020 · June 11, 2020* Art Book for Stay Home / no.15 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『猪熊弦一郎のおもちゃ箱 』監修:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団(小学館、2018年)

この本は著者が具体的に示されていない。
どういう本かと問われれば、画集、絵本、エッセイ、伝記、そのどれでもあって、どれでもない。
前半は猪熊弦一郎の人生を追うように物語になっている。語り手は、ゲンおじさんのことが大好きでとても良く知っている姪のような立場でやさしいインタビューになったり、ひとり語りになったりする。
奥付を見ると、文章/小宮山さくらとなっているが猪熊弦一郎との関係は具体的にされていない、著者でもない。そしてときどき猪熊弦一郎の言葉のメッセージが挿入してくる。小宮山さくらさんは、やさしいファンを代表する形になっている。

後半は、猪熊弦一郎のコレクションやアトリエ風景が写真で紹介されていて、それについて本人がエッセイ風に紹介している。

猪熊弦一郎の作品は結構多く紹介されているものの、画集と言った体裁ではない。
一言で言えば「猪熊弦一郎さんとはこんな素敵な人」という本である。
画家というのは描かれた作品が全てである、という考え方がある。それは誰もが否定することができない。画家の人格を通して絵を鑑賞するというのは間違っている。ときには作者不詳であっても絵の価値が変わるものではない。

その上で、一人の画家の人生がどのようなものであったか、どのような人物であったか知りたいと思う。そこから描かれた絵の鑑賞を深くするということも愉しいことである。
猪熊弦一郎は、会ったこともない作家ではあるけれど、この本を通じて「猪熊さん」と話しかけながら絵を観ると「この絵はね・・・」って絵の中から話しかけてくれるような気がする。

09. 6月 2020 · June 9, 2020* Art Book for Stay Home / no.14 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『両性具有の美』白洲正子(新潮社、1997年)

「両性具有の美」の書名で阿修羅像の表紙、著者が白洲正子。これはもう美の究極を紐解く一冊であることが確信できる。

両性具有とは、男女両性を兼ね備えた存在。転じて男女を越えた性の、あるいは性を持たない存在、男女中間の存在と曖昧多様な解釈がある。

芸術が想像、妄想、思想、理想という現実を超えた存在であるとするならば、男性でも女性でもない存在は、芸術と深く強く関わる存在である。

ギリシャ神話では、ニンフのサルマキスに恋されて強制的に一心同体にされたヘルマプロディートス、後に豊かな乳房を持った少年、あるいは男根を持った女性などの形で芸術表現のモチーフとなっている。

また日本神話の天照大御神は中世の書物「日諱貴本紀」で両性具有神として描かれている。

神話の世界でお墨付きの両性具有は、小説、映画、マンガ、アニメーションにおいて現代でも多く使われるテーマである。突然男女が入れ替わる、男性が女性に、女性が男性になるという設定は、まずありえないがゆえに想像を掻き立てる。女装、男装などは歌舞伎、歌劇において大前提であり、女装家、男装家なる職業とも言いがたい自己アピールがメディアを賑わす昨今である。

本著は、日本書紀から公家、武家社会、仏教、絵巻、能、南方熊楠にいたる両性具有の怪しき魅力を白洲正子という眼力で紐解いている。

06. 6月 2020 · June 6, 2020* Art Book for Stay Home / no.13 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記, 未分類

『入門!美術コレクション』室伏哲郎(宝島社新書、1999年)

多くの人は、美術は鑑賞するものであるという認識である。
義務教育の中でそのように教わってきたし、そもそも美術館というのは鑑賞を目的として造られているのではないか。
その通りであるが、美術が売買されるものであることも多くの人の知るところである。その場合、美術と呼ばず、美術品と呼ぶ。価格が付けられて流通するものは品物である。かくいう美術館の多くの所蔵作品も購入によって成り立っている。購入以外は寄贈作品であるが、その場合も想定価格が記録される事になっている。

一方で、美術作家という職業はどのようにして成り立っているのであろうか。
多くは美術の専門教育を受けるために芸術大学・美術大学に行く、行くためには専門の予備校に通う。現役合格は難しく、大学によっては何年も浪人することも珍しくはない。芸術大学・美術大学の月謝、教材費は医学部に次いで高額である。近年は大学院を修了、あるいは海外留学も一般化しつつある。
そしてプロになってもすぐに作品が売れるということはめったになく、作家を続けて行くためには生活費を含めてさらなる活動費用がかかる。親や親戚の支援なくしては不可能である。本来支えられなければならないのは、作品が売れるという支援である。

美術コレクションがあって、美術作家は育てられるのである。
かつては教会、寺院、貴族、武家、富豪というパトロンであったが、それに変わるのが現在では美術コレクターである。美術コレクターは経済的に裕福な人がなる、と考えられがちであるがそうではない。経済的に裕福な人であっても美術に関心のない人は一点の作品もコレクションすることはない。
では誰が美術コレクションをするのか、美術を愛好する者である。美術を愛好する者がそれぞれの経済力に合わせた形で美術作家を支援する。

美術作品は高額であると考えている人が多い、そういう作品もあるが、実際は数千円のものから魅力的なものはある。大きな作品より小さな作品は安い、ミニチュア作品と呼ばれるものは1万円以下でも優れた作品がある。版画は複数制作されるので一点は安い。美術館のショップでは、アートグッズと呼ばれる美術品の複製(ポストカードなど)は100円から販売されている。

美術コレクションというのは、美術作品を手元において楽しむことである。それは誰もが可能なことで、洋服を買う、外食をする、アクセサリーを買う、コンサートに行く、海外旅行をするということと変わりはない。美術という市場を知ることである。

本書『入門!美術コレクション』はそういう美術市場を教えてくれる、そして観る、選ぶ、買う、売る、創るという美術コレクションにおける多様な楽しみを紹介している。