23. 7月 2024 · July 23, 2024* Art Book for Stay Home / no.146 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『感性は感動しない 美術の見方、批評の作法』椹木野衣(世界思想社、2018年)

著者椹木野衣(さわらぎのい)は、美術評論家である。美術評論家が書いた「感性は感動しない 美術の見方、批評の作法」はどう見ても、美術評論に関する本であると思いこんで購入した。では美術評論ではないのかといえばそうとも言い切れない。歯切れが悪いようだが、正確に申し上げると、美術評論家が書いたエッセイ集である。その中には美術に関する評論も含まれている、ということである。タイトルの中では「批評の作法」というのが最も近い。なぜ美術評論家になったのか、美術評論とは何なのか、著者の美術評論に対する基本的な姿勢が示されている。

かと思うと「スマホのつきあい方」「私の育った秩父」「究極の呑み方」「飛行機の座席の選び方」など、どう贔屓目に見てもおよそ美術と関係のない話がいくつも書かれている。椹木野衣のエッセイなのだから、ではつまらない。そこは私が椹木野衣のファンなので、まあ許すことにした(一応、一回り年上なので)。

とても興味深かったのは、音楽の話で、子どもの頃より大学時代まで、音楽に没頭の人生であったこと、そしてその音楽はフォークソング、ロック(バンドを組んでいた)、ジャズ、ロックもジャズも領域を超拡大、行き来するという音楽人間であったこと。そこから美術評論への転身は、転身というよりもそのまま音楽の捉え方を美術に向けていったことである。

美術評論家のアカデミックな経歴は、東大などの文学部美学美術史専攻もしくは芸術大学である。そうしたアカデミズムにはない評論の感性というのが椹木野衣の魅力なのであろう。

10. 7月 2024 · July 10, 2024* Art Book for Stay Home / no.145 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『ホックニーの世界』マルコ・リヴィングストン/関根秀一訳(IBCパブリッシング、1990年)

はじめに、本著は大変読みづらい本である。先ず長文横書きというのは多くの人が読みづらいと感じていると思う。私も極めて苦手で、思考がついていかない。日本字というのは、そもそも横組にデザインされていないという論理的な文字組み知識が私を支配している。また内容が現代美術特有の抽象的な言い回しが使われていて、翻訳という言語の壁がそれをさらに複雑にしている。評論なので、ある程度直訳にならざるを得ない、という仕方がないところもある。

さらに本著の読みづらいのは、文字が小さい(10ポイントくらい)こともある。。活字でもコンピュータフォントでもなく、この時代に一般的であった「写真植字」によるもので、その説明は長くなるので省くが、文字原稿を写真プリントで作る。したがって焼きが濃かったり薄かったりするが、本著は全般に薄く、さらに消えそうなものもある。

ちょっと手にとって、「ストレス多そうだから読むのやめようか」と思いつつ、ペラペラ開いてみたら、もうダメ。興味深い内容が随所に書かれていて、ストレスを感じつつも読み終えた。そのくらいおもしろい本である。ホックニーを知りたいと思う人にとっては必読である。

その秘密は、著者のホックニーへの膨大なインタビューによるものだと思う。そして、ホックニーが極めて素直に全てに答えていることだと思う。

こんなにもホックニーって真面目でナイーブなんだと、そして泣けてくるほど優しい人だと。