04. 6月 2020 · June 4, 2020* Art Book for Stay Home / no.12 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『メディア社会の中の写真を考える メディア写真論』佐野 寛(パロル舎、2005年)

「芸術における写真とは何か」は、多くの人の問いかけである。それは近年発明された表現技術であるからである。
「芸術における絵画とは何か」「芸術における彫刻とは何か」とはかなり異なる問いである。
絵画や彫刻は芸術であることを前提としているのに対して、写真は芸術としての前提が危ういのである。絵画(版画を含む)や彫刻を通して芸術とは何かが何百年もかかって定義づけられて来た。
そしてそれが結論付けられた頃に写真が登場した、19世紀のはじめである。芸術の役割の中にあった「記録する」ということが、圧倒的な技術力の違いでその役割を除外せざるを得ないこととなったのである。しかしそのおかげで「芸術とは何か」が記録すること以外において明確化されたと言える。そして印象派が誕生した。以降の芸術は、写実、具象を表現手段の一つとして位置づけるに至っている。

写真家の団体で開催されたシンポジウムに招かれて、「写真は芸術でしょうか」という質問を受けた。私は「もちろん芸術です」と答えた、質問者を含む会場からは共感のざわめきが起こった。私は付け加えるように「それは、絵画は芸術でしょうかという質問と同じです」「写真は芸術ですが、絵画がすべて芸術ではないように写真もすべてが芸術というわけではありません」としたが、真意は伝わらなかったかも知れない。

本著『・・・メディア写真論』は、写真はメディアとしてどのような役割を担っているのかを424ページに渡って論じている。
そこには写真がメディアとして大きな力を有していること、報道メディアとして大きな力を発揮し続けてきた写真、広告メディアとして広告を大きく発展させてきたことを、すべて実例を上げて丁寧に述べている。したがって強い説得力のある論文となっている。論文であるが大変興味深いノンフィクションでもある。

ブログからユーチューブ、SNSの双方向メディアの爆発によって、メディアが公的なものから私的なものに拡大されつつある今、写真が持つメディア力は計り知れないものとして我々は実感している。
「芸術における写真とはなにか」を含めて、改めて「写真とは何か」を考えるに優れた一冊である。

著者佐野寛は、アートディレクターとして広告制作会社を経営し、一方で東京学芸大学教授、目白大学人間社会学部メディア表現学科特任教授として、教育・研究の第一線で活躍して来ている。デザイン、広告、メディア理論と実践の先輩として尊敬の人、何度か酒を共にお話をさせていただく機会を得たが、論を酒席で楽しむことができる方である。論と酒はこうありたい。