『堂本印象 創造への挑戦』京都府立堂本印象美術館編(淡交社、2018年)
堂本印象の作品をザクッと観て、ああこういう作家だと判断することは極めて難しい。日本画家と冠せられるが、京都市立美術学校時代の水彩画から始まり、龍村平蔵(龍村製織所)での西陣織の多数の下絵、傍ら生活を支えるための木彫人形、27歳で龍村の支援を得て京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)2年目から帝展に出品し続ける日本画の大作。その後日展や自ら主宰する東丘社展への出品作、多くの名刹から依頼される障壁画、天井画。さらに書、落款、陶器、パッケージデザインや緞帳、自らの美術館建築や家具、内装まで多岐に渡っている。画題も風景画、人物画、花鳥画、物語絵、歴史画、宗教画、そして抽象絵画へ。
そうした印象の多様性を捉えて、何を考えているのか解らないと否定的に見る者も少なくない。しかし、そこに印象の印象たるところがあり、創造精神の強靭さは破格である。「画家としては、一つの様式が完成すればすぐにそれを打破し、いつまでもそこに安住せずに、気前よくそれを打ち捨てて次の段階を目指して進まなければならない。また完備した頃には再び打ち壊す・・・」「暑中休暇も正月もない、ただあるのは画面だらけだという生活をつづけ。」絵が好きで絵を業とする画家の本来を見る事ができる。それを可能にしたのは、幼い頃の裕福で文化的な暮らしであり、青年期の窮乏であり、20代の早くから高い評価を得て世に出たことであり、大きな病もなく84歳まで制作を続けることができたことである。約70年の才能あふれる画業を鑑みると、その多様さを納得することができるのである。
本著は、印象の変化の起因するところを作品とともに丁寧に展開している。読み終えた感想として、「印象は自分の絵を、期待をもって観る者に対していつも裏切ることに、楽しくて仕方がなかったのではないか」と思える。そういうエンターテイメント性があって、究極が堂本印象美術館である。美術館について印象は「新しいことは可能な限り、誰かがやらねばならぬ。この当然なやるべきことをやったのに、世間はびっくりケッタイだという。金閣寺を見たらいい、平等院の鳳凰堂でも、それができたときはケッタイだったに違いない。」と述べている。