28. 11月 2020 · November 25, 2020* Art Book for Stay Home / no.46 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『人形作家』四谷シモン(講談社現代新書、2002年)

「人形は芸術ですか」という質問は、四谷シモンの人形を観るといかにつまらない質問か判る。「書は芸術ですか」「生花は芸術ですか」「写真は芸術ですか」も同様につまらない質問であり、「絵画は芸術ですか」「彫刻は芸術ですか」もひとまとめにして同様につまらない質問であると言える。つまり芸術というのは、一点一点の個の作品の評価であって領域に対してあるものではない。

四谷シモンの人形を圧倒的な芸術の存在としてみる事ができるのは、「芸術とは何か」を知る人のみである。しかし、四谷シモンの人形は四谷シモンともども特異な存在であることは事実であり、その特異を知りたくて本著を手にとった。

「シモンとは何者であるか」は序文で嵐山光三郎が、8ページに渡って詳細に書き尽くしている。24歳で唐十郎の状況劇場の女役者として登場した頃から、アンダーグラウンドの陰陽も含めて、どれだけ異様に輝いていたか。本文では四谷シモン自身が出生から奇異なる家庭、例えばダンサーでストリップもする母親が小学校にやってきて父親のバイオリンの伴奏でストリップショウを行ったことなど。四谷シモンの感性は細い絹糸が多色に染められるように育まれていく。

熱狂の状況劇場では自ら女人形のように化身し、「シモンちゃーん」の大歓声を浴びた。歓声の主たちは、澁澤龍彦、矢川澄子、寺山修司、土方巽、山下洋輔、檀一雄、横尾忠則、瀧口修造、加藤郁乎、松山俊太郎、吉岡実、種村季弘、金井美恵子、合田佐和子、大島渚、金子國義、高橋睦郎・・・・。

才能とはどのように生まれ、造られて行くのか。四谷シモンの人生を追うと、努力とか研鑽とか、そんなものはちっぽけ過ぎて、萎えざるを得ない自分がいる。

19. 11月 2020 · November 19, 2020 Art Book for Stay Home / no.45 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『博物館の楽しみ方』千地万造(講談社現代新書、1994年)

美術館には学芸員というスタッフがいることは、多くの人の知るところである。それで学芸員とは何かと言えば、博物館法により博物館・美術館などに置かれる専門職員で、資料の収集・保管・調査研究・展示・教育普及などを行う者である。学芸員資格を得るために、大学で博物館に関わる必要な単位を取得する。単位には博物館実習というものがあり、現場経験が求められる。清須市はるひ美術館でも、毎年数名の博物館実習生を受け入れている。美術館で行われても美術館実習ではなく博物館実習である、博物館法に基づく資格であるのだから。

博物館法による博物館というのは、名古屋市博物館などの博物館のみを指すものではなく、美術館、文学館、産業博物館、考古学博物館、歴史館、明治村のような野外博物館、古い城や城址、登呂遺跡のような住居跡、更には科学館、動物園、植物園、水族館、自然保護区、国立公園など極めて広い。ちなみに愛知県の博物館の数は293である。

博物館と美術館はどちらも英語ではミュージアム、混乱するので美術館の方をアートミュージアムという言い方をする場合もある。現在愛知県美術館では「古代エジプト展」が開催されており、名古屋市博物館ではこれまで「アンパンマン展」「ゴジラ展」「北斎展」などが開催されてきている。その領域区分はかなり曖昧である。

本著はそういった「博物館とは何か」にはじまって、魅力的な博物館、美術館を多数紹介している。著者は、博物館の魅力を好奇心に応える場所、あるいは好奇心そのものとしている。なるほどである。

15. 11月 2020 · November 15, 2020* Art Book for Stay Home / no.44 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『ルオー』小林利裕(近代文芸社、1998年)

画家ジョルジュ・ルオーの知名度は高い。それは強烈な印象で迫る強い黒と彩度の高い多様な色で描かれた表現によることが大きいと思われる。表現は理屈抜きで脳に訴えるものである。油絵を描き始めた初心者の多くがルオーのような表現を身に付けたいと思う人が多いと聞く。それだけ魅力的な表現である。しかし果たしてルオーの絵の強い記憶はその表現によるものだけだろうか。多く描かれたキリストや聖者たちの姿、顔、瞳、それらがキリスト教信者でなくとも心に訴えて記憶に結びついていくのではないだろうか。

著者小林利裕は、東京大学哲学科を卒業、多くの哲学についての著書がある。哲学のほかに島崎藤村、太宰治、ゴッホなど文学、美術の領域に踏み込んで書かれたものがある。本著『ルオー』もその一つである。

小林が本著「ルオー」で書いているのは、ルオーがどのような絵画を描こうとしたかである。「どのような」とは、どのような表現ではなく、どのような想いを描こうとしたかである。もちろん絵画であるので、表現を切り離して語ることはなく、どのような想いが表現に結びついているのかを書いている。

残念ながら、ルオーの絵画は口絵でカラー2点、モノクロ2点と極めて少なく、文中で紹介されている40点ほどの絵画を、別の画集を開きながら読むということを強いられた。

そういう面倒な読み方をしたにも関わらず、読み終えることができたのは、キリスト教とその哲学からルオーの想いがどのようなものであったか、その想いに引き寄せられてのものだった。

ルオーはフォーヴィスムの画家という分類がなされることがあるが、それはたまたま結果としてのもので、フォーヴィスムの画家として分類すべきではないと述べている。そのことについては私も大いに共感する。

10. 11月 2020 · November 10, 2020* Art Book for Stay Home / no.43 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『漆芸―日本が捨てた宝物』更谷富造(光文社新書、2003年)

今年6月、岩手県二戸市と八幡平市の漆文化が文化庁の「日本遺産」に認定されたことを受け、情報発信につなげるための推進協議会が8月に発足した。「日本遺産」は、文化庁が地域の有形・無形の文化財にまつわる特徴的な歴史やストーリーを認定しているもので、二戸市と八幡平市の漆文化は「”奥南部”漆物語」というネーミングで認定された。「これまで二戸市と八幡平市が培ってきたつながりをいかして、地域の中に漆文化を復元していきたい」と協議会会長の藤原淳二戸市長は決意を述べている。

漆はかつて英語でJapanと呼ばれ、日本を代表する工芸であることが欧米で認識されていた。その産地でありルーツである二戸市と八幡平市の漆は世界遺産からは程遠く、やっと日本遺産である。その発足メッセージが「漆文化を復元していきたい」である。つまりそれは途絶えたことを確認するメッセージである。

著者の更谷富造(さらたにとみぞう)は、プロローグで「日本には、明治維新以降“積極的に”漆を捨ててきた過去がある。奪われたのでも消滅したのでもなく、西欧文化を取り入れるのに夢中になるあまり自国の文化を切り捨ててしまったのだ。日本の名工たちが技の限りを尽くした黄金の漆芸品は、長年にわたって何の歯止めもなく大量に海外へ流失して行った。」と怒りを込めて述べている。

更谷は漆芸品修復家で創作も行う。26歳(1975年)でウィーンに移住、漆芸品修復のためにオーストリア国立応用美術館勤務。36歳ロンドンに移住個人蔵の漆芸品修復にあたる。40歳シカゴに移住、漆芸品修復会社「YAMATO. INC.」設立、46歳北海道美瑛町に移住。世界中の漆芸名品を修復してきている。その経験から、漆芸の素晴らしさを讃えるとともに、日本の漆芸に対する無知、無理解を嘆く。

国内外の美術館で、優れた漆芸作品を観ることができる。しかし、その現状と未来に対してあまりにも無知な自分がそこにいた。

03. 11月 2020 · November 3, 2020* Art Book for Stay Home / no.42 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『江戸に学ぶ「おとな」の粋』神崎宣武(講談社、2003年)

柳宗悦が民衆の暮らしのなかから生まれた美の世界を紹介するため、1925年から「民藝」の言葉によって運動を展開した。今も民藝は美意識とともにその存在感を持ち続けている。古今東西、芸術・文化の根底なるものに民俗、風俗がある。芸術は民俗、風俗から無関係に登場するわけではない。江戸の風俗の粋を紹介した本著はアートの本ではないが、多くのアートファンはここにアートを見つけることができるだろう。

「粋」とは何かについては、九鬼周造の名著『「いき」の構造』がある。その上で本著に向かわれることをお勧めする。

アートに美しい形を見ようとするならば、美的造形を追求しようとする美術大学生のようなことをするよりも、美しい形になる心のありようというものを知るべきだと思う。その一つが粋である。「江戸に学ぶ『おとな』の粋」は、人と人の魅力的な関係の中に粋を見出し、大人の美を語る。

世の中「かわいい」が氾濫している。そこには「どうかわいいのか」問われない。問うては共感が崩れるかも知れないからだろう。殆ど「いいね」と同義語になっている。美を追求するアーティストやデザイナーにおいてもやはり「かわいい」がイージーに使われている。先日ちょっとした集いで、友人の女性が遠目には灰色に見える縞模様の浴衣を着てきた。大人の着こなしで、帯から半襟、小物まで行き届いた夏のおしゃれであった。「粋ですね、素敵です」という私の感想に、彼女は嬉しそうに微笑んだ。しかし会場では「かわいい」の褒め言葉で溢れていた。