29. 3月 2023 · March 28 , 2023* Art Book for Stay Home / no.116 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『美術の力 表現の原点を辿る』宮下規久朗(光文社新書、2018年)

「美術の力・・・」大胆な著名である。新書版の267ページでどれほど美術の力を語れるものか。しかし、こうした手がかりを求める美術愛好者は多いに違いない。そうした方たちに大きなきっかけとなる著書である。本著を、「美術の魅力」「美術鑑賞の手引」「美術の表現力」などといった著名ではなく、「美術の力・・・」とした点になるほどと思わせるものが読後感にあった。

著者の代表的著書が『カラヴァッジョー聖性とヴィジョン』(名古屋大学出版会)であるように、キリスト教絵画を中心とした西洋美術に重きがおかれ、そこから宗教絵画への広がりを持たせている。日本の美術にも充分なページを裂き、現代美術にも踏み込んで「美術の力」を説いている。強い文体表現から感じさせる主張は、美術鑑賞という鑑賞者の自由な視点からは違和感を覚えるかもしれない。しかし、美術鑑賞という曖昧性をもったものであるがゆえに、著者の主張が生きてくると言えるだろう。

「あとがき 美術の力」で著者は、「私は四年前に一人娘を亡くしてから、神や美術を含む、この世に対する情熱の大半を失ってしまった。本書は、その虚無的で荒廃した心境で、 かろうじて興味を引いた美術について綴ったものである。 畢竟、宗教的なものに偏ってしまったかもしれない。」 とある。本著を読み進める中で、何か私の心に引っかかっていたものが、穏やかに消えていくのを感じた。そして「いったい、美術にどれほどの力があるのだろうか。」とも。著者の力強い論考とは逆に、その繊細なやさしさに救われる。

14. 3月 2023 · March 14 , 2023* Art Book for Stay Home / no.115 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『出会いを求めてー現代美術の始源』李禹煥(美術出版社、2000年)

著者はエッセイと述べているが、エッセイの言葉がイメージするような気楽なものではない。明らかに美術評論集である。本文は6つの論説「観念崇拝と表現の危機―オブジェ思想の正体と行方」「出会いを求めて」「認識から近くへー高松次郎論」「存在と無を越えてー関根伸夫論」「デカルトと過程の宿命」「出会いの現象学序説―新しい芸術論の準備のために」より構成されている。「出会いの・・・」が本著のための書きおろしで他は1969年から1971年に『美術手帖』(美術出版社)や『SD』(鹿島出版会)に発表されたものである。 1969年から1971年といえば、「もの派」の活躍が顕著に示された頃であり、美術家としてその中心に著者がいたことは、こうした論説が多く発表され、一見「ものを置いただけ」のもの派にきちんとした論理を並走させたことが大きな理由であろう。

著者は、生まれ育った韓国に住み、20歳のときにソウル大学校美術大学中退、日本に留学、日本大学文学部哲学科を卒業している。哲学科では東アジアとヨーロッパの哲学を勉強している。本著は美術に対する論説ではあるが、古今東西の哲学者、思想家が多く登場してくる。そのあたりの知識が極めて浅い私にとっては極めて難解な内容であるが、1970年頃からもの派をはじめ多くの現代美術作品に触れて来たおかげでどの美術作品か、どの美術シーンであるかが分かるのでそこから文脈を読み起こすことができた。

1960年代から、ニューヨークを中心に現代美術の隆盛が続いているが、その大きな特徴は作品の表現による新しさではなく、作品が生み出される源となる思想性にある。それは音楽、舞踊、文学、哲学、宗教学、医学、天文学、考古学、工学など多分野のスペシャリストを巻き込み、大星雲を創造しつつある。美術は手の仕事から脳の仕事に移ったのである。脳の仕事は手の仕事を切り捨てるものではないが、重心が移動した今、李禹煥の脳と手の仕事は大きな評価を得ており、本著はその切り口となるものである。

05. 3月 2023 · March 5 , 2023* Art Book for Stay Home / no.114 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『入江泰吉 私の大和路春夏紀行』『入江泰吉 私の大和路秋冬紀行』入江泰吉(小学館文庫、2002年)、『入江泰吉 万葉花さんぽ』入江泰吉/写真・中西進/文(小学館文庫、2003年)

手軽に手にとって楽しめる入江泰吉大和路写真とエッセイの3冊である。写真家や画家の自作説明本などというものは多くはないし、あまり読みたいと思うものではない。だがその創作の想い、手がかりというものは覗いてみたいものである。「私の大和路」は入江泰吉自身のエッセイで、「万葉さんぽ」は万葉集など古代文学を中心に研究する国文学者の中西進の文である。

入江は奈良に生まれ、東大寺の旧境内地で育ったという大和人である。大阪で写真店を開くものの戦災で消失。失意の中、戻ったふるさとで出会った大和の美しい風景、ひたすらに大和路とそこにある仏像に取り憑かれ、撮りつづけた。

入江が撮りつづける大和路も少しずつその美しさが失われていく。愛しむように、祈るように、残さねばならぬと命を削るように撮った風景がそこにある。戦後の50年、入江の感性と、撮影能力と、大和路への想いと、その時代にしかなかった風景が写真に残されている。

大和路を散策しなければこの風景と出会うことは敵わないというものではない。多くの日本人が、自らのふるさとに見ることができた何かがそこに写されていて、大和路の特別な風景であるはずのものが、誰もがなつかしく感動を蘇らせるものでもある。手元において、時おり広げるページには、幼き日に過ごしたなつかしさと、やさしさに包まれることができるだろう。