石牟礼道子著『椿の海の記』(1976年、朝日新聞社)
私の本棚に45年間あって、すっかり黄ばんでいる。
果たして読んで忘れているのか、読んでいないのか、椿のタイトルに惹かれて開いてみた。
記憶が蘇らないので、おそらく読んでいないのだろう。
1928年、水俣川の河口で生まれ育った石牟礼道子の記憶を辿る自伝。
昭和のはじめ、社会の底辺で逞しく生きる水俣の人々の暮らしが、みっちん(石牟礼道子)の記憶のはじまりから描かれている。
地に川に海にへばりつくように生きる村の人の中に、みっちんの記憶が開始する。
友だちもいるが、みっちんは大人が好きで大人に可愛がられ大人を友だちとして生きる。
そこには風習や迷信、謂れ、畏れ、祈りがあり、小さなみっちんはある日、狐になりたくて薮で狐を装う。
が、ちっともしっぽの生えて来ない自分のお尻にがっかりする。
家のそばにあった郭の妓や、髪結のおばさんとも仲良し。
そんなみっちんは親や叔母の留守に、鏡台、タンスから化粧、着物を盗み出して花魁になりすます。
通りをしなやかに歩き一人花魁道中を繰り広げる。
山の野の海の命をいただいて、貧しいが貧しいことを知らず、痛快と哀しみと生きる歓びが力強い。
水俣病の原因となる日本窒素肥料の工場もすでに建つ景色の中で、風土に生きる人々が美しい。
69歳の今まで、読むことを遠ざけていてくれていた『椿の海の記』に感謝。
石牟礼道子の代表作『苦海浄土 わが水俣病』は、文明の病としての水俣病を鎮魂の文学として描き出した作品として絶賛された。
同作で第1回大宅壮一ノンフィクション賞を与えられたが、受賞を辞退している。
石牟礼道子の句「死におくれ死におくれして彼岸花」が身に沁みる。90歳パーソンキン病にて死去。