29. 9月 2020 · September 29, 2020* Art Book for Stay Home / no.37 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『イリュージョン』エディ・ラナーズ、高山宏訳(河出書房新社、1989年)

イリュージョンってなんだろう。この著書ではズバリ錯覚という意味で用いている。錯覚も五感それぞれにあるが、特に視覚による錯覚(錯視)について取り上げている。そのイリュージョンが美術、造形世界で表現要素として多様な役割を担っていることを図解し、美術、デザインとともに解説している。「あっ、そうか」という解りやすい著書である。

ところがイリュージョンにはもう一つ意味があって、大掛かりな仕掛けを用いた奇術という意味がある。こちらのほうが一般的だろう。かつては手品だったことが同じ技なのにマジックと言われるようになり、イリュージョンと呼ばれるようになると、凄いことのように感じられる。なじまない新しい言葉には、なんだか凄いという錯覚に陥りやすい。

2009年、名古屋市美術館で特別展「視覚の魔術—だまし絵」が開催された。展覧会のテーマとタイトルには何十年も関心を持ち続けているが、ずばり「だまし絵」はこんなに解りやすくていいのだろうか。「やられた」と思った。このタイトルにはエピソードがあって、名古屋市議会で「だます」とは何事かと議員から意見が出たとのことである。美術館の方は押し切る形で「視覚の魔術—だまし絵」を開催した。結果、かつてないほどの入場者を記録した。多数の入場者を迎える展覧会は「ゴッホ展」とか「ピカソ展」のような超巨匠と決まっている。

「視覚の魔術—だまし絵」に出かけていって驚いた。普段美術館にはあまり関心がない層、若い男性が大半を占めていたことだ。しかも父親と息子という組み合わせがかなり目につく。分析してみた、この展覧会は美術というよりも、科学美術であること。理系に関心の強い男性には大変興味深い美術であったわけだ。科学館に出かけたように楽しんでいる父親がいて男の子がいた。

本著に戻ろう。古今東西民画も多い中で、M・C・エッシャー、ルネ・マグリット、サルバードル・ダリ、ジュゼッペ・アルチンボルドが取り上げられている。男性が好きな作家というのが、どこか科学的であることと繋がっていることが興味深い。

そして、この本そのものの編集、装丁がイリュージョンになっている。どのようなイリュージョンかと言うと、それはこの本を手にとった時の楽しみとしよう。

 

Comments closed