05. 1月 2021 · January 5, 2021* Art Book for Stay Home / no.51 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『若冲』澤田瞳子(文藝春秋、2015年)

新年早々はどのアートブックを取り上げようかと考えていたら、1月2日夜にNHK総合で「ライジング若冲〜天才かく覚醒せり〜」が放映された。若冲に中村七之助、心をときめかせながら観た。絵師というのは技術を高めるための絵師を師に持つものではなく、心の支え、精神のあり用を師に持つべきである。「若冲は師を持たず、弟子をもたず」への短絡的解釈が批判されよう。

さてドラマの若冲はこれくらいにして、澤田瞳子の小説『若冲』である。若冲とはどういう人間であったのか。若冲をめぐる人々、家族、特に妹お志乃の存在、心の師である相国寺の禅僧大典顕常との関わりが若冲の心を繊細に描きあげている。京錦小路にあった青物問屋「枡屋」の長男として生まれ、家業を弟に譲り早々と隠居絵師となる。その特異な人生が、どのようなものであったか、小説本来ならではのおもしろさである。

さらには京の同時代を生きた池大雅、円山応挙、与謝蕪村、谷文晁など華麗なる絵師たちが登場してくる。小説にありがちなドラマチック設定のためのものではない、江戸時代中期の京がいかに文化の充実が高かったかということである。江戸では庶民の浮世絵が全盛であるが、京では俵屋宗達、狩野探幽、尾形光琳らの流れを汲む現代日本画への礎が築かれていた。

若冲に関しては、天明の大火によってそれまでの絵画や資料が焼失したことが、美術史家にとって嘆かわしいこととされる。もちろん今を生き、日本の美術を愛好する私たちにとっても不幸な大火に違いはない。しかし、小説『若冲』はそれであればこそ生まれた若冲伝の魅力に溢れている。

長谷川等伯、葛飾北斎、尾形光琳、さらには写楽、私たちが知りたいことは不確かな史実に振り回された物語ではなく、描かれた絵から浮き彫りにされていく絵師たちの人間像である。そういう意味で天明の大火は、奪うばかりではなく、ときめく何かを生み出したに違いない。