18. 6月 2020 · June 18, 2020* Art Book for Stay Home / no.17 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『幻の美術館 甦る松方コレクション』石田修大(丸善ライブラリー、1995年)

2020年1月3日から3月15日まで、愛知県美術館で開催予定であった「コートールド美術館展 魅惑の印象派」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月1日をもって急遽閉幕となった。
多くの人の生きる歓びを奪う形で美術館、コンサートホール、劇場、映画館が閉館を余儀なくされた。

私は幸い1月3日に本展を観ることができた。
ロンドンのコートールド美術館は、イギリスが世界に誇る印象派・ポスト印象派の殿堂。
美術館の改修工事のために、マネ、ルノワール、セザンヌ、ゴーギャンなどの代表作が展示された。

美術館の創設者サミュエル・コートールドはイギリスの実業家で、卓越した審美眼を持つコレクターでもあった。
1920年代を中心に精力的な収集を行い、1932年、ロンドン大学に美術研究所が創設されることが決まると、コレクションを寄贈。研究所はコートールド美術研究所と名付けられ、その展示施設としてコートールド美術館が誕生した。

私がここで注目したいのは、美術作品のコレクターという、鑑賞者とは異なるもう一つの眼である。
作品を鑑賞するときに、コレクターの視点に立ってみて、作品のどこに魅力を感じてコレクションをしたのだろうと考え、その答えを見つける歓びが個人コレクションの魅力である。

さて本著『幻の美術館 甦る松方コレクション』に紹介されているのは、1910年代から20年代にかけて、私財を投じて西洋の絵画や彫刻を買い集めた松方幸次郎のコレクションの話である。
松方幸次郎は川崎造船所(現在の川崎重工)初代社長で、一人でも多くの日本人に西洋美術を見せたいという強い情熱を持っていた。松方コレクションは戦中・戦後の激動期にその保存に悲劇の運命をたどった“幻のコレクション”である。フランス政府から寄贈返還されたものを基礎に、西洋美術に関する作品を広く公衆の観覧に供する機関として、1959年、国立西洋美術館として開館した。

大小様々なコレクションがあるが、それがどういうビジョンで集められたものであるか、芸術視野を通じて判断されることは美術史に大きな意味を持つ場合がある。
今あらためて、「松方コレクションを基礎とする国立西洋美術館」という呼び方をあえてしてみる必要があるだろう。

 

16. 6月 2020 · June 16, 2020* Art Book for Stay Home / no.16 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『美のジャポニスム』三井秀樹(文春新書、1999年)

ジャポニスムは、19世紀以降ヨーロッパに渡った日本の浮世絵などが印象派やアール・ヌーヴォーに影響を与えた現象である。

そして1920年代にはそのブームは終わったとされる。

つまり美術史において、一時期のブームとしてとらえられているわけである。

しかし『美のジャポニスム』では、狭義の美術史のみで捉えず、現代デザインのあらゆるところで「日本の美の表現特性と造形原理は溢れている」と説いている。

アール・ヌーヴォーは、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動で、「新しい芸術」を意味する。

花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の様式にとらわれない装飾性を指している。

つまりそれはデザイン領域において顕著に行われた運動であるわけだが、その後のデザイン表現におけるジャポニスムについては美術史から消えている。なぜなのか。

それは、20世紀以降のデザインが爆発的に大発展を遂げ、美術史の領域からはみ出してしまったことに起因している。

デザインに造詣が深い著者が、20世紀以降のデザインにおけるジャポニスムの問い直しをおこなったのが本著である。

大ブームというのは、ブームとともに消えるわけではなく、吸収される形で変容していくものである。つまりデザインはジャポニスムと一体化していったということである。

「欧米の美術史研究におけるジャポニスムの影響の過小評価の要因として、(中略)欧米の研究者は、二つの大戦を挟んで日本の帝国主義に反発し、欧米の伝統的美術の優位性という愛国的精神によって、アール・ヌーヴォーへの日本美術の影響を全面的に認めようとしない精神的土壌が出来上がってしまったのではないか」と述べていることは非常に興味深い。

私たちが美術史と呼ぶものは、ギリシャからローマ、フランスを中心とした西洋美術史を中心としたものである。

20世紀以降が主となるデザイン史は、日本のイニシアチブを除いて語ることは不可能であることを考え合わせると、ジャポニスムにおける著者の捉え方は極めて説得力に満ちている。

グラフィックデザイン、ファッションデザイン、プロダクトデザイン、建築における日本のデザイナーの国際的活躍は、広く世界に認知されていることを考え併せた上で読みたい。

14. 6月 2020 · June 14, 2020 * 館長アートトーク再開、「待ってました」の声が嬉しい! はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

新型コロナウイルス感染症対策のために、3月より美術館閉館、中止していました館長アートトークがようやく再開しました。
感染防止対策を講じての再開ですので、定員20名事前予約、2メートルの感覚を保って実施いたしました。

いつも会場としている清須市立図書館研修室が図書館通常運営ではないため、お借りできず、少々聴きづらい状況ですが美術館2階のオープン展示室で行いました。
参加者も私もマスクしてのトークでしたが、「待ってました」のみなさまの声に励まされて、定員いっぱいの参加者を迎えて無事トークを開催させていただきました。

今回の第93回は「描く勇気から生まれた非常識の絵画。猪熊弦一郎の愛の人生。」、マスク越しですが、大好きな猪熊さんへの愛を熱くトークいたしました。

なお、第90回川合玉堂、第91回ジョルジュ・ルオー、第92回柚木沙弥郎は、それぞれ10月、11月、12月に延期開催させていただきます。

11. 6月 2020 · June 11, 2020* Art Book for Stay Home / no.15 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『猪熊弦一郎のおもちゃ箱 』監修:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、公益財団法人ミモカ美術振興財団(小学館、2018年)

この本は著者が具体的に示されていない。
どういう本かと問われれば、画集、絵本、エッセイ、伝記、そのどれでもあって、どれでもない。
前半は猪熊弦一郎の人生を追うように物語になっている。語り手は、ゲンおじさんのことが大好きでとても良く知っている姪のような立場でやさしいインタビューになったり、ひとり語りになったりする。
奥付を見ると、文章/小宮山さくらとなっているが猪熊弦一郎との関係は具体的にされていない、著者でもない。そしてときどき猪熊弦一郎の言葉のメッセージが挿入してくる。小宮山さくらさんは、やさしいファンを代表する形になっている。

後半は、猪熊弦一郎のコレクションやアトリエ風景が写真で紹介されていて、それについて本人がエッセイ風に紹介している。

猪熊弦一郎の作品は結構多く紹介されているものの、画集と言った体裁ではない。
一言で言えば「猪熊弦一郎さんとはこんな素敵な人」という本である。
画家というのは描かれた作品が全てである、という考え方がある。それは誰もが否定することができない。画家の人格を通して絵を鑑賞するというのは間違っている。ときには作者不詳であっても絵の価値が変わるものではない。

その上で、一人の画家の人生がどのようなものであったか、どのような人物であったか知りたいと思う。そこから描かれた絵の鑑賞を深くするということも愉しいことである。
猪熊弦一郎は、会ったこともない作家ではあるけれど、この本を通じて「猪熊さん」と話しかけながら絵を観ると「この絵はね・・・」って絵の中から話しかけてくれるような気がする。

09. 6月 2020 · June 9, 2020* Art Book for Stay Home / no.14 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『両性具有の美』白洲正子(新潮社、1997年)

「両性具有の美」の書名で阿修羅像の表紙、著者が白洲正子。これはもう美の究極を紐解く一冊であることが確信できる。

両性具有とは、男女両性を兼ね備えた存在。転じて男女を越えた性の、あるいは性を持たない存在、男女中間の存在と曖昧多様な解釈がある。

芸術が想像、妄想、思想、理想という現実を超えた存在であるとするならば、男性でも女性でもない存在は、芸術と深く強く関わる存在である。

ギリシャ神話では、ニンフのサルマキスに恋されて強制的に一心同体にされたヘルマプロディートス、後に豊かな乳房を持った少年、あるいは男根を持った女性などの形で芸術表現のモチーフとなっている。

また日本神話の天照大御神は中世の書物「日諱貴本紀」で両性具有神として描かれている。

神話の世界でお墨付きの両性具有は、小説、映画、マンガ、アニメーションにおいて現代でも多く使われるテーマである。突然男女が入れ替わる、男性が女性に、女性が男性になるという設定は、まずありえないがゆえに想像を掻き立てる。女装、男装などは歌舞伎、歌劇において大前提であり、女装家、男装家なる職業とも言いがたい自己アピールがメディアを賑わす昨今である。

本著は、日本書紀から公家、武家社会、仏教、絵巻、能、南方熊楠にいたる両性具有の怪しき魅力を白洲正子という眼力で紐解いている。

06. 6月 2020 · June 6, 2020* Art Book for Stay Home / no.13 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記, 未分類

『入門!美術コレクション』室伏哲郎(宝島社新書、1999年)

多くの人は、美術は鑑賞するものであるという認識である。
義務教育の中でそのように教わってきたし、そもそも美術館というのは鑑賞を目的として造られているのではないか。
その通りであるが、美術が売買されるものであることも多くの人の知るところである。その場合、美術と呼ばず、美術品と呼ぶ。価格が付けられて流通するものは品物である。かくいう美術館の多くの所蔵作品も購入によって成り立っている。購入以外は寄贈作品であるが、その場合も想定価格が記録される事になっている。

一方で、美術作家という職業はどのようにして成り立っているのであろうか。
多くは美術の専門教育を受けるために芸術大学・美術大学に行く、行くためには専門の予備校に通う。現役合格は難しく、大学によっては何年も浪人することも珍しくはない。芸術大学・美術大学の月謝、教材費は医学部に次いで高額である。近年は大学院を修了、あるいは海外留学も一般化しつつある。
そしてプロになってもすぐに作品が売れるということはめったになく、作家を続けて行くためには生活費を含めてさらなる活動費用がかかる。親や親戚の支援なくしては不可能である。本来支えられなければならないのは、作品が売れるという支援である。

美術コレクションがあって、美術作家は育てられるのである。
かつては教会、寺院、貴族、武家、富豪というパトロンであったが、それに変わるのが現在では美術コレクターである。美術コレクターは経済的に裕福な人がなる、と考えられがちであるがそうではない。経済的に裕福な人であっても美術に関心のない人は一点の作品もコレクションすることはない。
では誰が美術コレクションをするのか、美術を愛好する者である。美術を愛好する者がそれぞれの経済力に合わせた形で美術作家を支援する。

美術作品は高額であると考えている人が多い、そういう作品もあるが、実際は数千円のものから魅力的なものはある。大きな作品より小さな作品は安い、ミニチュア作品と呼ばれるものは1万円以下でも優れた作品がある。版画は複数制作されるので一点は安い。美術館のショップでは、アートグッズと呼ばれる美術品の複製(ポストカードなど)は100円から販売されている。

美術コレクションというのは、美術作品を手元において楽しむことである。それは誰もが可能なことで、洋服を買う、外食をする、アクセサリーを買う、コンサートに行く、海外旅行をするということと変わりはない。美術という市場を知ることである。

本書『入門!美術コレクション』はそういう美術市場を教えてくれる、そして観る、選ぶ、買う、売る、創るという美術コレクションにおける多様な楽しみを紹介している。

04. 6月 2020 · June 4, 2020* Art Book for Stay Home / no.12 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『メディア社会の中の写真を考える メディア写真論』佐野 寛(パロル舎、2005年)

「芸術における写真とは何か」は、多くの人の問いかけである。それは近年発明された表現技術であるからである。
「芸術における絵画とは何か」「芸術における彫刻とは何か」とはかなり異なる問いである。
絵画や彫刻は芸術であることを前提としているのに対して、写真は芸術としての前提が危ういのである。絵画(版画を含む)や彫刻を通して芸術とは何かが何百年もかかって定義づけられて来た。
そしてそれが結論付けられた頃に写真が登場した、19世紀のはじめである。芸術の役割の中にあった「記録する」ということが、圧倒的な技術力の違いでその役割を除外せざるを得ないこととなったのである。しかしそのおかげで「芸術とは何か」が記録すること以外において明確化されたと言える。そして印象派が誕生した。以降の芸術は、写実、具象を表現手段の一つとして位置づけるに至っている。

写真家の団体で開催されたシンポジウムに招かれて、「写真は芸術でしょうか」という質問を受けた。私は「もちろん芸術です」と答えた、質問者を含む会場からは共感のざわめきが起こった。私は付け加えるように「それは、絵画は芸術でしょうかという質問と同じです」「写真は芸術ですが、絵画がすべて芸術ではないように写真もすべてが芸術というわけではありません」としたが、真意は伝わらなかったかも知れない。

本著『・・・メディア写真論』は、写真はメディアとしてどのような役割を担っているのかを424ページに渡って論じている。
そこには写真がメディアとして大きな力を有していること、報道メディアとして大きな力を発揮し続けてきた写真、広告メディアとして広告を大きく発展させてきたことを、すべて実例を上げて丁寧に述べている。したがって強い説得力のある論文となっている。論文であるが大変興味深いノンフィクションでもある。

ブログからユーチューブ、SNSの双方向メディアの爆発によって、メディアが公的なものから私的なものに拡大されつつある今、写真が持つメディア力は計り知れないものとして我々は実感している。
「芸術における写真とはなにか」を含めて、改めて「写真とは何か」を考えるに優れた一冊である。

著者佐野寛は、アートディレクターとして広告制作会社を経営し、一方で東京学芸大学教授、目白大学人間社会学部メディア表現学科特任教授として、教育・研究の第一線で活躍して来ている。デザイン、広告、メディア理論と実践の先輩として尊敬の人、何度か酒を共にお話をさせていただく機会を得たが、論を酒席で楽しむことができる方である。論と酒はこうありたい。

02. 6月 2020 · June 2, 2020* Art Book for Stay Home / no.11 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『美術館で愛を語る』岩渕潤子(PHP新書、2004年)

なんてチャーミングな書名なのだ。公園で愛を語る、遊園地で愛を語る、劇場で愛を語る、図書館で愛を語る、と並べて美術館で愛を語る。
それがすんなりと感じられないから『美術館で愛を語る』が書名としてイキイキしてくる。

私たち美術館関係者は、『美術館で愛を語る』ことはなんと素晴らしいことかと考えている。
しかし、美術館で愛を語っている人は極めて少ない。いやもちろん聞き耳を立てている訳ではない。年齢を問わずカップルでの来場が少ないからである。高校生のカップルが来場されると「あ、きっと美術部の仲間だ、愛が育まれるといいなぁ」とつまらない想像をしてしまう。

多くの来場者は「絵は絶対美しいもの」との幻想に囚われ、その感動を強要されているかのようである。そこには絵の感動の感想を語り合う場所と設定されているかのようである。
絵はもっと多様であり、美しいというのも一つの評価でしかない。

少し広い空間であればソファが用意されている、ロビーにはベンチやカフェ、レストランもある(すみません、本館は残念ながら不十分です)、レストランにはビールや軽いアルコールも用意されている。
展覧会によっては、愛がテーマの作品もあり、抱擁やキスシーンもある。愛を語るには十分な装置であるはずである。大声を出すことはタブーであるが、愛をささやくことに何ら問題はない。

欧米の多くの美術館、研究所で研究し、世界の美術館を観て来た著者が、あらゆる角度から美術館のロマンを問い、答える。
美術館をどういうものだと考えるべきか、美術館でどのように作品を鑑賞すべきか、多くの美術館を具体的に取り上げながら、その楽しみ方を伝授してくれる。
それはつまり『美術館で愛を語る』ためなのだ。

31. 5月 2020 · May 31, 2020* Art Book for Stay Home / no.10 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記, 未分類

『鳥取が好きだ 水丸の鳥取民芸案内』安西水丸(河出書房新社、2018年)

2014年3月、突然水丸さんが脳出血で亡くなられた。
著者安西水丸は、会えば「水丸さん」と呼んで酒をご一緒する友人関係であったので、ここでも水丸さんと呼ばせていただく。

清須市はるひ美術館においては、2017年7月〜10月「特別展 イラストレーター安西水丸 ―漂う水平線―」を開催している。
トップイラストレーターとしては多くの人の知るところであるが、漫画家、小説家、エッセイスト、絵本作家、映画評論家としても輝く業績を残している。

2018年の秋、出版社から水丸さんの著書が送られてきた。著者進呈である。水丸さんが亡くなられて4年以上が過ぎている。
しかし間違いなく『鳥取が好きだ・・・』は水丸さんの著書であり、水丸さんの洒脱な文で綴られている。随所にこの著書のために描かれたイラストレーションも掲載され、書名、コーナータイトルも水丸さんの筆跡である。
おそらく亡くなる前に殆ど著作作業を終えており、出版寸前であったのだろう。最後のOKを出す前に亡くなられたと考えるのが順当なところであるが、水丸さんは「ちょっと待ってね、思わず死んじゃったけれど、少し手直ししたいんだ」と言って天国から戻って来たに違いない。でさっさと手直しするかと思うと「ごめん、約束があって」と言って仲間が待つバーに出かけちゃって、4年が過ぎちゃった。酒が大好きで、友と飲む酒が大好きで、お話が大好きな水丸さんは、いつも夜の酒場に消えて行ったそうだ。

やっと出版OKが出てからも、「あの人にこの人に本贈っておいてね」と手配に何日もかかって、そっと天国に帰って行った。

さて、『鳥取が好きだ・・・』である。サブタイトルにあるように「鳥取民芸案内」が全てである。
「えっ」と戸惑われる方も多いと思われるが、鳥取は民芸の宝庫。でも多くの人の知るところではない。そこが民芸の面白さであり、水丸さんらしいところだ。水丸さんは一流ブランドたるものが好きではなかった。質は問うが名は問わない。名は観る眼を拐かす。

前文に「・・・鳥取は日本でも有数の民芸運動が盛んな土地だ。そんな民芸運動を語るに欠かすことの出来ない人物が民芸の名プロデューサーといわれた吉田璋也だろう・・・」吉田璋也を知らない人には知って欲しい、知る人にはもっと知って欲しい、そんな水丸さんの声が聞こえる。

2019年の夏、私は『鳥取が好きだ・・・』を抱えて鳥取民芸の旅に出かけた。
水丸さんに会えるような気がして。

30. 5月 2020 · May 30, 2020* 名古屋芸術大学オンライン授業に参加。 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

一昨日の5月28日、名古屋芸大のオンライン授業に、清須市立図書館山本館長と一緒に参加。
講義名は「デザインワークショップ」受講生はデザイン領域(イラストレーション、グラフィック、プロダクト、建築など複数のコースが含まれています)の学生、担当教官は駒井貞治教授、米山和子教授。

以下の質問内容を事前に頂いていたので、オンライン授業は山本館長とセッションを行うように快調に進められた。

・館長のそれぞれの道に進まれたきっかけ
・館長になられた経緯
・利用者としては勿論ですが、館長としてのこれからの展望
・ワークショップに求めるもの
・コロナ以降の図書館、美術館に求められていると思われるもの
・学生時代にやっておくと良い事、若者へのアドバイス