09. 4月 2024 · April 9 2024* Art Book for Stay Home / no.139 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『日本の色を染める』吉岡幸雄(岩波新書、2002年)

著者吉岡幸雄は、1946年生まれ、早稲田大学第一文学部卒業後、紫紅社(美術工芸書出版社)を設立、1988年に生家の「染司よしおか」5代目を継承、植物染による日本の伝統色を専らとしている。

「染司よしおか」は京の地にて、江戸の昔より現在6代を重ねている。絹、麻、木綿など天然の素材を、紫草の根、紅花の花びら、茜の根、刈安の葉と茎、団栗の実など、すべて自然界に存在するもので染めている。地下100メートルから汲み上げられる伏見の水と素材に向き合う人の手により、ゆっくりゆっくり自然とより添いながら、その美しい色は生み出されている。「自然の植物から抽出された色には『温かさ』や『命の源』を感じさせる深みがある。」と吉岡は述べている。※染司よしおかHPより

本著は、この地における「色と染の発見」の何千年前に始まり、「飛鳥・天平の彩り」を経て平安の「王朝の色彩」、武家と庶民の衣「中世の華麗とさび」、「辻が花小袖と戦国武将」、そして「江戸時代の流行色」と時代の流れを追って染色の歴史を詳細に述べている。その根拠は、遺跡から発掘されたもの、正倉院所蔵物などの現存染色品のみならず、万葉集、魏志倭人伝、延喜式を始めとする著述、源氏物語、伊勢物語、古今和歌集などの文学、源氏物語、宇治拾遺集などの絵巻物、更には能・狂言、歌舞伎の現存衣装、襖絵、屏風、浮世絵などから取材している。その分析は学者としての研究と染色家としての検証に照らし合わせ、実際に再現を試み確証の取れるもの、取れないもの、疑問の残るものなど徹底した報告がなされている。

残念ながら著者吉岡幸雄は、2019年9月亡くなっているが、6代目吉岡更紗氏がその精神を受け継いでいる。染色の専門用語、専門知識が頻繁に使われているが、克明な染色史を新書で概観することができる幸せな一冊である。

Comments closed