28. 2月 2024 · February 28, 2024* Art Book for Stay Home / no.136 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『若冲』澤田瞳子(文藝春秋、2015年)

愛知芸術文化協会(ANET)主催で3月18日に長円寺会館で「伊藤若冲、5つの謎を明かす」という講演をすることになっている。それで本著を読み返した、やっぱりおもしろい。室町、戦国、江戸あたり、資料は残っているが充分ではない。特に美術に関しては作品が残っている、それも全て具象。フィクションとノンフィクションが曖昧で小説の題材としては、極めて興味深い。

若冲に関しては、京・錦小路にあった青物問屋「枡屋」の長男として生まれたというように、素性はかなり詳しく残されているが、その人生については殆どわからない。通称、絵師とされるが、絵師は絵を描く職人であって、若冲にとって絵は仕事ではなく道楽であって、京でいうところの旦那芸である。当時の京では丸山応挙と並ぶ人気があったが、おおよそ立場が全く違う。そのせいもあって、明治初期に編纂された日本美術史から消えた。そのあたりについては講演で語ることになるが、昭和世代にとっては、2000年に京都国立博物館で開催された「若冲」展まで無名の作家であった。私自身も知らなかった。

以降、若冲ブームは今も続いている。現在、日本美術史中最も人気のある作家というのは若冲と言って良いだろう。人気と謎、そのあたりを説くのが本著である。特に「若冲は何を思って絵を描き続けたのか」、いわゆる旦那芸とはかけ離れた質と量である。絵を描くのは、子供がそうであるように本能と言って良い。しかし膨大な時間と費用をかけて描き続けるためには、そのための強い動機、信念が必要である。小説であるがその答えが本著のテーマである。

Comments closed