08. 6月 2017 · June 8, 2017* 第66回全国美術館会議総会開催される。 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

さる5月25日、神奈川県の 鎌倉プリンスホテルにて、第66回全国美術館会議総会が開催された。

380美術館会員のうち179館、322名の出席で開催された。美術館単位ですので、美術館館長、学芸員、事務職員という構成。

4月に山本幸三地方創生大臣の「学芸員は癌」発言がありました、その軽薄さ対するに怒りは多くの出席者に共有されているものの、しかしそのようなものに惑わされることはなく、「美術館とは何か」自らの責務を論議するものであった。

全国美術館会議については、https://www.zenbi.jp/data_list.php?g=4&d=1

18. 2月 2017 · February 18, 2017* ディック・ブルーナさんが亡くなりました。 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

一昨年の夏、清須市はるひ美術館で「ミッフィーの楽しいお花畑/ディック・ブルーナが描くお花と絵本の世界展」を開催することができ、アートトークでもディック・ブルーナを取り上げました。キャラクターの展覧会ではなく、アーティスト ディック・ブルーナ展であったこと、もちろん彼の魅力の最大はミッフィーを生み、育てたことにありますが。
そして、ブルーナの線は世界のアーティストの注目を集めました。

子どもたちに寄り添い、いっしょに涙を流すミッフィー。
あなたの描いたたくさんの絵とミッフィーは、世界中の子どもたち、子どもを大切に思う人々に愛を届け続けてくれるでしょう。

ブルーナさんさようなら。

 

09. 1月 2017 · January 9, 2017* 「ゴッホとゴーギャン展」最高の2人展。 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

「ゴッホとゴーギャン展」が愛知県美術館で始まった。予想を超える人気で連日観覧客が押し寄せている。印象派のビッグ2、ゴッホ展でもゴーギャン展でも人気があるのに、この二人の展覧会である。

ところで、展覧会は基本個展が一番おもしろい。最もその作家の世界観が濃く深く観ることができるからである。人数が増えていけばいくほどおもしろくなるかというと、決して足し算にもかけ算にもならず、薄まっていく。印象派展とゴッホ展、どちらが興味深いかということである。

それで2人展の場合はどうか。その二人が創作の上で必然的な関係性があるかどうかである。子弟、夫婦、親子、友人にはその創作上の関係性を見いだすことができるだろう。しかし一方が圧倒的優れた作家で、他方がそれに頼るような2人展ではやはりつまらない。互いに高いレベルで自立していなければならない。

さて、ゴッホとゴーギャンである。印象派の画家たちは互いに交流があって友人関係にあることが多い。中でもこの二人は創作の上で互いに尊敬をしあっており友愛も強かった。故にアルルの街で共同生活が実現した。そこにひまわりの絵がある。ゴーギャンが好きだと言ったひまわりをたくさん描き飾って、ゴーギャンのための椅子を買って、友人ゴーギャンを迎える。繊細な二人はたった2ヶ月で共同生活を破綻させる。しかし互いの絵にたいする尊敬が失われた訳ではない。ゴッホの自殺によって友愛は終りを告げるが、その後ゴーギャンは、あのゴーギャンの椅子にひまわりの花を飾った絵を描く。まるで愛しいゴッホをゴーギャンが抱きしめるように。

ゴッホとゴーギャンは、互いに創作の上で強い結びつきがあって、友愛がある。だから「ゴッホとゴーギャン展」はおもしろい。

3月20日まで。

http://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/index.html

26. 12月 2016 · December 27, 2016*あいちトリエンナーレ2016が終わって2ヶ月 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

トリエンナーレとは、そもそも何か。トリエンナーレ(3年に一度)、ビエンナーレ(2年に一度)開催される現代美術の国際展。1895年からイタリアのヴェネツィアで開催され続けて、世界的な評価に至っている。ヴェネツィアの成功にならって、世界で200を超えるトリエンナーレ、ビエンナーレが開催されている。国内でもこの数年、小さなものを含めて50ほどあり、殆どが始まったばかりである。なおヴェネツィアビエンナーレは、美術の他に映画、建築、音楽、演劇、舞踊部門がある。

その目的は、国際交流や地域活性化、観光客の集客であり、その地域の人々が多様な国の多様な芸術に触れることを目的としている。目的に適うためには、地域の芸術・文化に刺激を与えるということが求められる。地域の芸術・文化を地域の人に紹介するということは、日常に行われていることである。3年に一度、他地域から優れたものを持ち込むことが、地域の芸術・文化に携わる者にも大きな刺激となる。どんなに優れた芸術・文化であっても、同じことが繰り返されれば澱み、停滞することになる。

さて、3回目を迎えた「あいちトリエンナーレ2016」を、そうしたトリエンナーレの本来の目的に照らし合わせて考えてみる。「トリエンナーレを開催する意味がない」という意見がある。それに対しては、開催されなかったこの7年を想像して比べてみれば判る。東京は別格として、極めて芸術・文化の集積が高い愛知県である。トリエンナーレが開催されなくとも、毎年恒例の芸術・文化催事は確実に開かれていたであろう。しかし、それらの刺激的進化は難しい状況にある。慢性的経済不況、それにともなう愛知県、名古屋市の文化予算削減という側面的な要因もあるだろう。

他県に比べて極めて多い芸術系大学の学生達が、情熱を持って向かう活躍の場が用意できなくなっている。トリエンナーレが開催されていなかったら、この地域における美術の現状はさらに大きな停滞を生み出していたことになるだろう。

一方で、あいちトリエンナーレがそうした状況に充分刺激的であったかという問いには、充分ではなかったと言えるだろう。愛知芸術文化センター、名古屋市美術館を核としたことは、交通の便、予算削減、運営機能の効率という点で利点が大きい。しかし、そこには公序良俗に反しないという強い規制が求められ、創作、発表に影響が出ているのではないか。長者町や栄、豊橋、岡崎の空きビルには刺激的で魅力の溢れる作品がいくつもあったが、トリエンナーレ全体を強くアピールするには至っていない。核となる二施設に圧倒的魅力に溢れる作品がなかったことは残念である。

あいちトリエンナーレのもう一つの柱、パフォーミングアートは、日本における他のトリエンナーレや芸術祭に比べてユニークであり、実験的なものも多く、パフォーミングアーツ分野に留まらず、伝統芸能や美術の領域にも刺激的であったと思われる。

「あいちトリエンナーレは、やるべきではない」といった議論の噴出も含めて保守的なこの地域に意義深いことだと思う。

%ef%bc%98%ef%bc%8f%ef%bc%91%ef%bc%94%e3%81%82%e3%81%84%e3%83%88%e3%83%aa%e8%b1%8a%e6%a9%8b%ef%bc%8f%e5%a4%a7%e5%b7%bb%e4%bc%b8%e5%97%a3-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc

大巻伸嗣(豊橋会場)

%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%8f%ef%bc%92%ef%bc%91%e3%83%88%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b9

カンパニー・ディディエ・テロン(名古屋市美術館サンクスガーデン)

07. 12月 2016 · December 7, 2016* 「人間国宝石黒宗麿のすべて」とモザイクタイルミュージアム。 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

紅葉の景色が素晴らしい中央高速を使って、岐阜県現代陶芸美術館(多治見)で開催中の「人間国宝石黒宗麿のすべて」を観てきました。

陶芸では、富本憲吉、濱田庄司、荒川豊蔵とともに、最初の人間国宝に認定されました。多彩技法を堪能、全作品の完成度の高さはさすがです。器に描かれた絵が華やかで眼を奪われますが、私は横から観た黒釉葉文茶碗や鈞窯鉢の力強いバランスによる美しさに心を奪われました。

絵とフォルムが互いに行き過ぎていない器が好きです。その双方に能力の高い宗麿作品であるが故です。

%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%8f%ef%bc%96%e7%9f%b3%e9%bb%92%e5%ae%97%e9%ba%bf%e5%b1%95

続いて多治見の笠原町に出来たモザイクタイルミュージアムにも足を伸ばしてきました。藤森照信設計の建築は、ずるいほどかわいくてワクワクしての入館です。

4階に展示されたモザイクタイルのシンク。かつて実家にもあったものですが、こんなに美しいものだったのかと遠い眼になりました。

60代以上の方は懐かしい暮らしの風景があり、小さなこどもも楽しめる4世代で出かけることもお薦めです。産業ミュージアムらしい魅力に溢れています。

%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%8f%ef%bc%96%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99%e3%82%a2%e3%83%a0%ef%bc%91

%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%8f%ef%bc%96%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99%e3%82%a2%e3%83%a0%ef%bc%92

%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%8f%ef%bc%96%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99%e3%82%a2%e3%83%a0%ef%bc%93

08. 11月 2016 · November 8, 2016* 小倉遊亀に会いたい。そんな「小倉遊亀」展 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

 絵を描き始めた頃の遊亀、モダンに生きた遊亀、花を描いている時の遊亀、女を描いている時の遊亀、子供が大好きだった遊亀、師(安田靱彦)を生涯敬い続けた遊亀、コマ(愛犬)を愛した遊亀、105歳の遊亀。

どんなに素敵な女性だったのだろう。作品の一点一点がその時々の人生の「生きている」を感じさせてくれる展覧会です。そして「小倉遊亀に会いたい」と思う展覧会です。

meito.hayatele.co.jp

%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%8f%ef%bc%98%e5%b0%8f%e5%80%89%e9%81%8a%e4%ba%80%e5%b1%95%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%8f%ef%bc%98%e5%b0%8f%e5%80%89%e9%81%8a%e4%ba%80%e5%b1%95%ef%bc%92

02. 11月 2016 · November 2, 2016* 怪しい蜘蛛が想像力を刺激する。 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

「蜘蛛の糸/蜘蛛がつむぐ美の系譜—江戸から現代へ」が豊田市美術館で 12月25日まで開催中。

圧巻は塩田千春「夢のあと」。絡め取られた白いドレスを蝶になった自分のように想いを巡らしながら、一匹の蠅になったように真っ黒な蜘蛛の巣の中を彷徨う、どこかで息を潜めている大蜘蛛の眼を感じながら。大空間を埋め尽くす無数の糸は、私をそんな気分にさせる。インスタレーション作品は、どれだけの言葉と映像を尽くしても伝えることはできない。そこに遭遇して体感しなければ。現代美術は苦手と言う人も、ぜひこの塩田作品を体験してほしい。

ほかに手塚愛子、戸谷成雄、鴨居玲、月岡芳年、熊谷守一、ムットーニ・・壮絶な作品が並ぶ。

江戸美術、江戸工芸、近代美術、そして現代美術、妖しい蜘蛛というモチーフが創作意欲を刺激する。あらゆる領域を、蜘蛛の糸が繋いで行く。

%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%8f%ef%bc%91%e8%9c%98%e8%9b%9b%e3%81%ae%e7%b3%b8%ef%bc%92

%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%8f%ef%bc%91%e8%9c%98%e8%9b%9b%e3%81%ae%e7%b3%b8%ef%bc%96

%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%8f%ef%bc%91%e8%9c%98%e8%9b%9b%e3%81%ae%e7%b3%b8%ef%bc%93

%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%8f%ef%bc%91%e8%9c%98%e8%9b%9b%e3%81%ae%e7%b3%b8%ef%bc%94

 

 

26. 10月 2016 · October 26, 2016* 美術館の可能性を拡げて「山本富章展」開催中。 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

「創造の原点から色斑空間へ」とサブタイトルにあるように碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「山本富章展」は空間作品でもある。空間作品とは、絵画や彫刻がモノ的に完成しているのではなく、空間に広がって、空間をも含めて作品として成立しているものをいう。いわゆるインスタレーションともいう。

普段、美術館ロビーに飾られている藤井達吉像をまるで祠のように囲い込み一体化させた作品は、ユーモアをもって鑑賞することのできる楽しい空間作品。

会場に展示されている近年の作品は、額縁は無く、作品と作品が呼応しあい、互いに関連させて観る者を捉える。荘厳でポップな祝祭空間に迷い込んだ鑑賞者は、呪術をかけられたように意志を失ってしまうかも知れない。

美術館から徒歩5分の大きな飼料倉庫蔵が第二会場として展示されている。個人の所有物をお借りしているという。美術館が主催、管理する展覧会において、美術館から離れることは多くの理解と手続き必要とされる。その可能性を大きく拡げた「山本富章展」に多くの観覧者が訪れることを期待する。

%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%8f%ef%bc%92%ef%bc%95%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e5%af%8c%e7%ab%a0%e5%b1%95%ef%bc%96

%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%8f%ef%bc%92%ef%bc%95%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e5%af%8c%e7%ab%a0%e5%b1%95%ef%bc%94

%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%8f%ef%bc%92%ef%bc%95%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e5%af%8c%e7%ab%a0%e5%b1%95%ef%bc%93

%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%8f%ef%bc%92%ef%bc%95%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e5%af%8c%e7%ab%a0%e5%b1%95%ef%bc%98

%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%8f%ef%bc%92%ef%bc%95%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e5%af%8c%e7%ab%a0%e5%b1%95%ef%bc%92

21. 9月 2016 · September 21, 2016* 第48回館長アートトーク「震える怒りと寄り添う涙、ベン・シャーン反骨の線描」 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

ベン・シャーンは、社会派アーティストとして知られ、正義の怒りをもって多くの社会問題に意義を唱える絵を描いてきた。それはセンセーショナルにジャーナリズムを刺激し、多くの人に知られることとなった。またタブローのみならず、雑誌やポスターなど印刷物による作品発表も知られ、イラストレーターとしての評価も高い。

しかし、ベン・シャーン作品を通じて見えてくるものは、ヒューマニズムであって、怒りはそのひとつの形である。恋人たち、子どもたち、老人、労働者に向ける目は、悲しみへの共感であり、愛である。

機会があれば、ぜひベン・シャーン作品に出合って欲しい、また作品集でも充分楽しむことができるのがベン・シャーンである。

%ef%bc%99%ef%bc%8f%ef%bc%91%ef%bc%97%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af%ef%bc%91-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc

%ef%bc%99%ef%bc%8f%ef%bc%91%ef%bc%97%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af%ef%bc%92-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc

%ef%bc%99%ef%bc%8f%ef%bc%91%ef%bc%97%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af%ef%bc%94-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc

23. 8月 2016 · August 23, 2016* 2人展と13人展、グループ展のおもしろさ。 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

8月20日より古川美術館で「加藤金一郎と丹羽和子—絵は人生—」同分館為三郎記念館で「磯田皓と12人の作家たち」が始まった。2展とも見応えのある素晴らしい展覧会となっている。

展覧会情報

「加藤金一郎と丹羽和子—絵は人生—」加藤と丹羽は夫婦である。私は金一郎先生にも和子先生にもそれぞれ大変親しくさせていただいた。油絵を描かないので弟子としてではなく、友人の様にお付き合いしていただいた。そこで知ったことは、こういう画家夫婦というのがあるのかということである。同じ画業の道を夫婦で歩むことは、イバラの道ともなる。ライバルと暮らす訳である。優れた作品には嫉妬が、駄作には罵倒がある。それが真実のライバルである。夫婦としての愛がそれを包み込むほど作家という生きものは生易しいものではない。愛と憎が泥沼の様なエネルギーとなって魅力的な作品が生まれている。

8/23加藤丹羽

「磯田皓と12人の作家たち」は、愛知県立芸術大学デザイン科の教授であった磯田皓とその教え、言葉に感化された卒業生たちである。しかし彼らは決して優等生ではない。いわゆる優秀なデザイナーとしての道を歩んでいる者は一人もいない。絵画、イラストレーション、陶、染織、針金アート、漆、舞台衣裳などとんでもない多領域である。これは何を示唆しているのだろうか。

為三郎記念館での展覧会を拝見すると、圧倒的な強い造形ビジョンに打ちのめされる。造形教育とは形や表現方法の指導ではない。師の言葉を受け止め、発酵させ、醸成し、輝きをもたらすものである。言葉の力と受け止める力の双方が創作の源となる。美しい為三郎記念館と響き合い、13人の創作が一つの世界を形成していることに感動する。

8/23磯田