04. 12月 2020 · December 4, 2020* Art Book for Stay Home / no.47 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『展覧会の壁の穴』小林敦美(日本エディタースクール出版部、1996年)

小林敦美は1930年生まれ、東京大学法学部を卒業。1953年、松屋(百貨店)に入社、部署、肩書は変わりつつもずっと松屋の催事、展覧会に関わってきた。本著はその約30年の多様な経験を元に書かれている。著者自身が言う「展覧会屋の記録」である。

百貨店の展覧会は美術館、博物館のように市民に芸術文化を普及することを目的とする機関とは異なる。ビジネスマーケッティングから完全に切り離すことができない展覧会である。しかし、美術館で観る展覧会と同じようなものも開催され、展覧会では作品を販売するといったようなことも殆ど行われない。図録や関係グッズが販売されることは美術館も同じである。いったいどこが異なるのか、興味深い事実がさらけ出されている。一方で、美術館の展覧会では考えられないような機会や歓びも体験されていて、そういった点が展覧会屋たるところである。

1953年は日本の百貨店が芸術文化を担っていく初期であり、美術館も少なく、本来は公的事業として推進しなければならなかったところを日本の百貨店が請け負って行ったのである。もちろんそこには百貨店が文化の発信地として、魅力を高めることにより多くの人(客)を引きつけることができたのである。松屋はそのトップランナーであり、特に日本がデザインで世界のトップに連なっていく推進役を担ったことは多くの知るところである。

1973年グラフィックデザイナーとして歩み始めた私は、東京に出かけてデザインと言えば松屋であった。東京では多くの時間を松屋で過ごした、また松屋の展覧会を観るためだけに東京に行くことも多々あった。ジャンルを越えたトップデザイナーがメンバーの日本デザインコミッティーの事務局が松屋にあって、常設としてデザインギャラリーとデザイナーズショップを持ち続けている。また日本デザインコミッティーが主催する「デザインフォーラム公募展」は、全国のデザイナーがメジャーになるための大きなチャンスであった。私も数回の挑戦の結果、銅賞をいただき、感激したことが忘れられない。残念ながら公募展は現在行われていない。

Comments closed