11. 1月 2023 · January 11, 2023* Art Book for Stay Home / no.109 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『芸術のパトロンたち』高階秀爾(岩波新書、1997年)

芸術創造の長い歴史のうえで芸術の保護者たるパトロンの果たした役割は大きい。富と権力を誇るルネッサンスの王侯貴族や教会、新興の近代市民階級、コレクターや画商、現代の政府・企業。 彼らは芸術のあり方にどんな影響を与えたのか? 美術館や展覧会が登場した意味とは? 社会的・経済的担い手とのかかわりに光をあてるユニークな美術史。(表紙カバーより)

美術史家として、美術史が美術のためにあるのではなく、社会史の中に存在することを多くの自著で語ってきた高階秀爾名著の一冊。画家や彫刻家は、今でいう芸術家である前にかつては全てが職人であり、芸術家という認識がいつどのような状況から生まれてきたのか。芸術家と呼ばれる現代においても、王侯や貴族が市民に置き換えられたに過ぎず、その市民は決して一般市民ではなく美術を生業とする市民、美術を愛する市民のことである。絵画や彫刻、あるいは現代美術においても作品が発表され、評価を受け、流通(美術館に収蔵されることも含めて)していくことは、パトロンの存在なくしてはありえないのである。

私はデザインから学びをスタートし、デザイナーとして50年、アーティストとして20年、そうした体験で見積もりからスタートするデザインと、常に評価や評価格とともにあるアートは極めて類似の構造を有していると考えている。ただデザインには絶対的な用の役割があり、用の賞味期限(例えばポスター)があるということである。

アーティストがパトロンに服従するという構造の中でも歴史的名画は誕生する、パトロンがなければその名画は生まれていない。多くの現代美術が脱パトロンを試み、美術品という流通価格から逃れたとしても、必ず記録されその評価、保存が行われる。そこには新たなパトロンの存在なくしては残ることができない。

本著は美術史にみる美術を楽しむ大きな手引になるとともに、美術の変遷がいかにパトロンの変遷によるものかが見えてくる。そしてそれは現代も継続されている。

 

Comments closed