14. 8月 2022 · 文谷有佳里ワークショップ「見えないドローイング」 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

特別展「ON―ものと身体、接点から」の関連イベント。
参加作家の文谷有佳里さんによるワークショップを行いました。


写真右:文谷有佳里さん


文谷有佳里/BUNYA Yukari
1985年岡山県生まれ。2008年愛知県立芸術大学音楽学部作曲専攻卒業。2010年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。
主な展覧会に、「あいちトリエンナーレ2019 情の時代」愛知県美術館(愛知、2019)、「トランス/リアル — 非実体的美術の可能性 vol.6 文谷有佳里」gallery αM(東京、2016-2017)、「ポジション2012名古屋発現代美術~この場所から見る世界」名古屋市美術館(愛知、2012)など。

文谷有佳里《なにもない風景を眺める 2016.2.8》2016年
文谷有佳里「あいちトリエンナーレ2019 情の時代」展示風景 2019年 会場:愛知県美術館

 

 


文谷さんの作品を参考に、はがきサイズの紙にカーボン紙を重ねていろいろなもので擦ってあとをつける(描く)ワークショップです。
カーボン紙を擦る道具は固い素材のものならなんでもOK。
鍵やキーホルダー、硬貨など、カバンやお財布に入っているようなものも使えます。
文谷さんいわく、あえて描きにくいもの(ペン状になっていないもの)を使うと、コントロールしにくく思いがけない線が生まれるのだそうです。

タイトル「見えないドローイング」の通り、カーボン紙に描いているときは紙にどんな線や図像がうつっているのか見ながら描くことはできません。
「ここで終わりにしよう」と思ったら、カーボン紙をめくって確認します。
このカーボン紙をめくるときがとっても楽しい🥰自分が描き残した痕跡と出会う瞬間です✨

 

やっていることはカーボン紙を擦るだけなのですが、人によってできあがりの雰囲気がまったく違うことに驚きました。

   

みなさん何枚も挑戦され、「次はこうしてみよう」とイメージしながら「見えないドローイング」との出会いを楽しんでいました。

文谷有佳里さん、ご参加のみなさま、ありがとうございました🙌


ON―ものと身体、接点から

会期:2022年6月25日(土)~8月21日(日)
開館時間:10:00〜19:00(入館は18:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)
観覧料:一般 700円(600円)/大学、高校生 500円(400円)/中学生以下無料
*()内は20名以上の団体及び清須市立図書館貸出利用カード提示者の割引料金
*各種障がい者手帳等提示者及び付添人1名は無料

出品作家:水木塁、文谷有佳里、谷本真理、時里充


文谷有佳里ワークショップ「見えないドローイング」(終了しました)

はがきサイズの紙にカーボン紙を乗せて、上から色々なもので擦って線を描きます。
どんな絵になるかは、最後にカーボン紙をはずすまでわかりません。

日時:7月16日(土) 14:00~16:00
講師:文谷有佳里(出品作家)
所要時間:3分
事前申込み不要(時間内随時受付)

09. 8月 2022 · ON―ものと身体、接点から はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

6月25日から始まった展覧会「ON―ものと身体、接点から」。
早いもので会期が残り2週間となりました。本当に早い💦

この展覧会では、ものにふれて何かをつくることや、そのさまざまな状態に注目することで、今改めて「つくること」について考えることができるのではないだろうか、という問いかけのもと、4名の現代作家の作品を紹介しています。

さて、この「ON」というメインタイトル。
とってもシンプルですが、どんな意味があるのか、ちょっと想像しにくいかもしれません。

「ON」は何かと何かが接しているようすを示すときに使われる英単語です。たとえば、

A cup on the table/机の上のコップ
Put on shoes/靴を履く
Light shines on someting/光が(何かに)当たる

など。
手で触れることのできるものだけでなく、光や影など直接触れられないものにも使われます。
そして、美術作品の手法や表現の中にも、

Oil on canvas/キャンバスに油彩
Ink on paper/紙にインク(版画や印刷物に使われる場合もあります)
Projection on the screen/スクリーンに映写(映像作品など)

と、何かと何かが「ON」しているものがたくさんあります。

そんな発見から、この展覧会のテーマにつながるのではないかと思いメインタイトルに採用しました。

(他にも、「O」が曲線で「N」が直線という造形的な要素の組み合わせであったり、単純にシンプルでインパクトのある言葉をタイトルに、という理由もあります。)

実際にどんな作品が展示されているのか、どんな展覧会なのかは、ぜひ会場でご覧ください!

ON展をより楽しんでいただくために、展示設営の一部を記録したメイキング動画を当館YouTubeチャンネルで公開しています。
作品に加え、展覧会をつくりあげていくようすからも、参加作家たちの制作に対する手つきや思想を感じていただけるのではないかと思います。
(こちら↓から直接ご覧いただけます。)
撮影・編集:ToLoLo studio

=======================

ON―ものと身体、接点から

会期:2022年6月25日(土)~8月21日(日)
開館時間:10:00〜19:00(入館は18:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)
観覧料:一般 700円(600円)/大学、高校生 500円(400円)/中学生以下無料
*()内は20名以上の団体及び清須市立図書館貸出利用カード提示者の割引料金
*各種障がい者手帳等提示者及び付添人1名は無料

出品作家:水木塁、文谷有佳里、谷本真理、時里充

09. 6月 2022 · 清須アートサポーター アートスポットめぐり「北名古屋市アートエリアロード」 はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及, 未分類

いつも館の活動を支えてくださるアートサポーターのみなさんとの恒例お出かけ企画。

名古屋市営地下鉄壁画めぐり、尾張旭市城山公園、朝日遺跡ミュージアムに続き、今年度は「北名古屋市アートエリアロード」を探訪しました

感染対策を取りつつ、屋外での見学です。

 

清須市のお隣、北名古屋市には、道路沿いにたくさんの野外彫刻が展示されているのをご存じでしょうか?

県道名古屋豊山西春線や江南線沿いをはじめ、50点余りの作品がいつでも見られます。

北名古屋市として合併する前の西春町と、町内に美術学部を置く名古屋芸術大学との関わりから、1990年以降漸次的に設置されたというこれらの作品群。

存在は知っているけど、ちゃんと見たことはない…というサポーターさんからご提案いただき、お出かけ先に決定

 

2013年に発行された『北名古屋市彫刻ガイドブック』(北名古屋市歴史民俗資料館や市役所で、なんと無料でもらえます!)を早速ゲットし、これをもとにちょこっと下調べした「しおり」を携え、いざ出発

 

当日は気温高めだったものの、風がさわやかで散策日和(改めて写真を見るとめっちゃ青空)。

6つのエリアのうち、今回訪れたのは名古屋芸大周辺のアートエリアロードです。

おもに名古屋芸大の先生や卒業生の作品が並びます。比較的人体彫刻が多め。

 

岩井義尚《遊-Ⅲ》

3人の子どもが戯れています。見る角度によって見え方が異なり、「ここから見たほうがいい!」とベストポイントを探していました。

加納秀美《踊り子》

尾張旭の城山公園にも同じ作者の作品がありました。

石田武至《語らい》

金ピカ。オリーブの環と女性の手には鳩。平和の象徴でしょうか。(おそらくこれと同じ鋳型の作品が、名古屋市鶴舞の通信ビルのてっぺんにあるのですが、ご存じの方いますでしょうか…)

三枝優《風》

マスクを着けていました。

両手で身体を浮かせて支えているようなポージング。腕がプルプルしそうです。

吉田鎮雄《踏》

手で髪の毛を引っ張る?不思議なポーズです。

身体の正面が道路側を向いているので、歩道側からはおしりが見えます。なぜこのような置き方をしたんでしょう。

大口明一《魚》

萩原清作《裸婦》

神戸峰男《春夢》

神戸峰男さんは2019年に公開された東岡崎駅の徳川家康騎馬像の作者でもあります。


 

野外彫刻は360度どこからでも見れて、触ることができるのも醍醐味。

ブロンズ、石、ブロンズだけどおそらく原型は木?(鑿の跡がわかる)など、質感の違いも楽しみました。

大学付近には公式情報にはない作品もひっそりあったりして、思いがけない鑑賞もできました。

 

普段は通り過ぎてしまうような場所で、みんなでわいわいと感想をおしゃべりしながら作品を見られたことが何より楽しかったようです。

最後に名古屋芸術大学 Art & Design Center Westで開催中の『儀間朝龍展 POP OR END』を鑑賞。

ダンボールを使ってアメリカや沖縄の文化を表現したポップな作品に、こちらでも大盛り上がりなのでした。

 

五条小前の歩道陶板。かわいい。

 

O

 

 

 

25. 1月 2022 · アーティストシリーズVol.96 藤森哲 アーティストトーク② はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

(①からつづく)

――抽象形体と仏像モチーフの過渡期にあたるのが《tableau 2020-04(FLORENCE)》あたりの作品ですが、これについてはいかがですか?

《tableau 2020-04(FLORENCE)》2020年

タイトルに“FLORENCE”とあるように、こちらはイタリアのフィレンツェがイメージソースとなっています。現地を訪れた際に、街中のいたるところにある彫刻作品をバシャバシャ写真で撮っていたんですが、そのときは自分の作品の資料に使おうとか、そういう気持ちはなかったんですね。

が、あとになって当時の思い出などとは切り離してその写真を見たときに面白いなという感覚があって、作品制作のきっかけになりました。これが仏像モチーフにつながる手法になっていきます。

抽象形体を描いていた流れで、全面を真っ黒に塗ったあとに白い部分が立体的に浮かび上がってくるように削って描いていったんですが、この手法で具体的なモチーフを描くのが思いのほか難しくて。本当はもう少し形を提示したかったですが、抽象と混在した表現になりました。

今同じ資料を使って作品をつくろうとしたら、全然違うものができるんだろうなとは思います。

削っていく作業って、自分の想像を超えた「現象」が要所要所で起きるので、その面白さを楽しみたい自分もいます。ただそこを追求しすぎていくと、当初描こうとしていたモノの形が「現象」に覆われていってしまうこともある。それがいいか悪いかはわからないですけど。

 

――西洋の裸体彫刻の生々しさと、東洋の仏像彫刻の石の質感。この対比も藤森さんの作品に異なる雰囲気をもたらしていると思います。

《tableau 2020-04(FLORENCE)》(部分)2020年

 

――では今回のメインシリーズでもある新作についてうかがいたいと思います。まずなぜこのような展示方法にされたんでしょうか?

まずこの大きさのキャンバスをパネルにすると運ぶのが大変なので(笑)、大きな画面でもロール状で移送できるというのがメリットとして一つあります。

それから、真っ黒な背景ではなく余白を残す描き方に変わり、中国の山水画や日本の襖・屏風・掛軸など、建物空間と一体化した画面形式を想起するようになったことも関係しています。パネルやキャンバス絵画のように空間と作品が独立している感じではなく、作品が空間に溶け込むような、また描かれているものたちが空間で蠢いているような、そういうイメージを実現するために布状のキャンバスを上から垂らす手法に行き着きました。

 

――ただ上から吊るすというだけでなく、降りてきた端のほうが床に這わされているのもポイントですね。

そうですね、床面にキャンバスが這うことを前提にモチーフを描いているものもあります。空間全体を包み込むようなイメージで考えています。

 

《tableau 2021-04(Kushan)》2021年

――描かれているものに関しては、仏像からまた新しい変化が生まれているようですね。

先ほど、自分の考えと鑑賞者の見方のズレをなくしたいというような話をしましたが、そのためには自分の考えていることをもっと具体的に出していかないと伝わらないんじゃないかと思ったんですね。で、それは好きなこととか、趣味とかを含めて自分が普段から考えていることをわかりやすい形で提示するのがいいんじゃないかと。

僕はSF映画が好きで、SFに関する思考をしていたりするんですが、そこから宇宙とかロケットといったモチーフが登場し始めています。

描くにあたっていろいろと調べたんですが、例えばここに描かれているのがアポロ11号のエンジン。アメリカがソ連との宇宙開発戦争に勝ったのはこのエンジンのおかげと言われていて、それが今では神話化されているというか、崇められているような存在なんじゃないかと感じたんですね。その在り方と仏像という信仰の対象とがつながる部分があって、今回組み合わせて作品にしています。

 

――そして、今回展示室の最後に象徴的な存在として展示されているのが《tableau 2021-s07(Houston)》です。

《tableau 2021-s07(Houston)》2021年

この展示室のなかでは異質な印象ですが、どうしても展示したかった作品であり、「往日後来図」という展覧会タイトルにも必要な作品でした。

吊り展示の5点シリーズをメインとして「往日後来図」というタイトルをつけているんですが、「往日」=過ぎ去った過去からみた「後来」=未来という意味を込めています。それを考えるきっかけになったのが、1992年に毛利衛さんが宇宙へ行った出来事です。当時は国全体で盛り上がっていて、夢物語のような宇宙開発の未来予想図などもよく目にした記憶があります。

それが21世紀になって、どうもそのとき見ていた未来と現実が違うなという印象なんですよ。あのときのいわゆる「きれいで明るい未来」と今現在の社会の様子のズレにSF的なディストピアの面白さを感じて、それを提示したいと思って、象徴としての「宇宙飛行士」を描きました。

宇宙飛行士ってヒーローみたいな存在で、それが崇められる仏像ともリンクするんじゃないかと思っています。

 

――今回の展覧会を通して、藤森さんの新たな展開が見られたように思います。

清須市はるひ美術館の特徴的な展示空間を意識しながら垂れ幕状のシリーズも展示できて、回廊のなかに仏像が並んでいるようなイメージで、自分のやりたいことができたかなと思います。

 

――藤森さんの作品の圧倒的な迫力を、当館の展示室で制御できるか心配な部分もありましたが、メリハリのある空間に仕上がっていたのではないかと思います。

本日はありがとうございました。

清須市はるひ絵画トリエンナーレ アーティストシリーズ Vol.96 藤森 哲 展

O

 

 

25. 1月 2022 · アーティストシリーズVol.96 藤森哲 アーティストトーク① はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

平面作品の公募展「清須市はるひ絵画トリエンナーレ」の受賞者のなかから個展形式でご紹介する企画、「アーティストシリーズ」。

開館当初から継続して、100名近いアーティストの方々にご参加いただいてきました。

2021年度に出品していただくのは、藤森哲さん(第10回展準大賞)、MITOSさん(第10回展審査員賞〈加須屋明子〉)、福嶋さくらさん(第10回展大賞)の3名。

今回は、藤森哲さんの個展に際し2022年1月10日におこなわれたアーティストトークの一部をテキスト形式でお届けしたいと思います。

(聞き手:学芸員O)


 

藤森 哲(ふじもり・さとし)

1986  神奈川県横浜市生まれ
2011  筑波大学人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻洋画領域修了

個展
2021  「絶対景感」 /コバヤシ画廊 、東京
2020  「REAL FICTION」 /コバヤシ画廊 、東京

グループ展・公募展
2021  神奈川県美術展/神奈川県民ホールギャラリー
(2020、2019、2017、2016、2010)
2020  シェル美術賞展2020/国立新美術館(2017)
おやま豊門芸術祭 うつろいの住処/豊門会館和館、静岡
IZUBI Final/池田20世紀美術館

など

https://satoshi-fujimori.jimdofree.com/


 

――清須市はるひ絵画トリエンナーレのことは何で知ったのですか?

定期的に、公募展にいくつか出品しようかなということで調べたりするんですね。全国公募かどうか、下世話な話ですが賞金がどれくらいか(笑)、また審査員が誰かということを基準に探すなかで候補に出てきたという感じです。

 

――準大賞という結果を知ったときのお気持ちはいかがでしたか?

大変うれしかったです。自分でずっと制作を続けているなかで、そういった賞をいただくことはそうそうないので、準大賞に食い込んだことは大きな出来事でした。

ちょうど作品のスタイルを変えている時期でもあって、それが評価されたということで「やってることは間違ってなかったな」と実感することができました。

 

《tableau 2021-02(Kushan)》2021年

――それではその受賞作《tableau 2021-02(Kushan)》についてお聞きします。まず、モチーフについて。

タイトルには、“tableau”(タブロー:作品)、制作年とその年の何作目かを数字で表記して、括弧書きで参照したものを入れるようにしています。

この作品は“Kushan”「クシャーナ」という、2世紀ごろに中東で栄えた王朝で作られた仏像をモチーフにしています。

 

――おそらく「仏像」と言われてもすぐにはわからない表現なのではないかと思いますが、どういう風に描かれているんでしょうか。

これはなかでもわかりやすいほうの作品ではあるのですが、仏像の上下が反転していて、ひっくり返すと手足や像の欠損している部分などが見えてくると思います。

が、自分は仏像を描きたいというよりかは、仏像のもっている実在感や存在感を画面に落とし込みたいので、これをどのくらい仏像だとわからないようにするかが重要なんですね。

そのために反転させたり、写真のデータを使ってぎりぎりまでわかるかわからないかくらいにまで加工したりして、描く準備をしています。

 

――私がこの作品をはじめて見たときに不思議だなあと思ったのは、近くで見たときと離れてみたときで印象がかなり変わることです。少し離れてみると物質の凹凸や陰影が緻密に描きこまれているなと思ったんですが、近づいてみると思いのほか荒々しいタッチでモノクロのグラデーションが表現されている。でも盛り上がっているような絵具や筆跡があるわけではなく、つるりとしている・・・どうやって描いているのかな、というのが素朴な疑問でした。

絵を描くというと、筆で絵具を載せていく、積層させていくというイメージがあると思いますが、僕の場合は逆です。最初に絵具を載せて、それを削り取っていく。白色の絵具は使っていなくて、白く見えている部分は削った結果出てくるキャンバスの地の色です。

削る道具で一番使っているのはゴムベラです。調理用のシリコン製のものとか、消しゴム、ゴム手袋をつけて自分の指で、など、適したツールを探すのが楽しかったりもします。

 

――削り方の多様さによって画面にいろいろな表情が生まれ、見え方も変わってくるわけですね。

 

《EPIDERMIS》(一部)2016年

 

――(当館館長・高北幸矢)審査員の一人を務めましたが、藤森さんの作品には非常に強いインパクトを感じました。他の応募作品とはちょっと違うなという違和感みたいなものがあって、順当に上位に残っていったという感じです。

先ほど、受賞作は作品のスタイルを変え始めたタイミングだったというお話がありましたが、確かに過去作と比較するとずいぶん変化しています。モノとしての存在感がはっきりしているというか。そのきっかけはどういうものだったのでしょうか?

以前は特定のモチーフを扱わずに純粋な抽象形体を描いているときもありました。何を描くかあらかじめ決めずに、感覚的に描きながら何か具体的なもののように見えてくるのを楽しんでたんですが、作品を見る人が自分とは違うものをそこに見ているということが起こったんですね。

自分の意図と鑑賞者の感じ方のズレはもちろん面白い部分ではあるんですが、そのズレをなくしたい、自分の考えていることをそのまま受け取ってみてほしいと思って、具体的なモノの形をはっきり描くという手段を取りました。

 

――(高北)作者が作品のなかに込めたものをいかに読み取るかというのは鑑賞の醍醐味ですが、作者が鑑賞者に対して「つかんでみて!でもわかんないでしょ?」みたいな駆け引きをするのがアートの面白さでもありますよね。藤森さんの作品の魅力としてそれが発揮されていたのだと思います。

 

(②へつづく)

清須市はるひ絵画トリエンナーレ アーティストシリーズ Vol.96 藤森 哲 展

O

03. 10月 2021 · 風景と広告の関係性を考える/表現の葛藤のなかで はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

「河北秀也のiichiko design」では、会場構成に加えて映像作品でもいいちこポスターの在り方を提示しています。

担当してくださったのは映像作家の小濱史雄さん。

今回の記事では小濱さんへのインタビューをお届けします(聞き手:学芸員O)。

※なお文章ではわからなくなっておりますが小濱さんは関西弁です。脳内で変換してお読みください。

 


小濱 史雄(こはま・ふみお)

1991年大阪府出身。名古屋芸術大学卒業。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)中退。主に風景やそれに付随するテーマをモチーフに作品制作をおこなう。場所や風景に含まれるコンテクストや記号や意味、それら風景を形作る要素に独自の解釈を取り入れ、風景を変換することを通して「見えない風景」を模索している。並行して、映像・写真・美術・おいしいお店のジャンル別リストの作成など自身の専門分野を生かした業務をおこなっている。

http://fumiokohama.com/


 

(展示映像より)

 

――普段はどんな映像作品をつくっているんですか?

プロフィールにもあるとおり、もともと自分の作品づくりのテーマとして「風景」を扱うことが多いんですね。

例えば最近だと、日々スマホなどディスプレイ画面を見続ける現代の人々は、画面を窓ととらえてその先に風景を見出しているのではという思いから、画面上の風景の象徴としてGoogle Earthのストリートビューに自身を合成してその風景と関係し合う作品をつくったりとか、風景画と現実の風景を合成した作品、いわば写真と風景の動画を物理的に組み合わせた作品など、風景の現代性への関心から一種のドキュメンタリーとして制作をしています。

現代の風景を形づくる要素のひとつが「広告」だと思います。そういう意味で今回は、風景と広告の関係性をみるというか、自身の創作ともつながるところがあって参加できてよかったと思います。

 

――「いいちこ」の広告についてはどんなイメージを持っていましたか?

ほかの広告と比べて主張の仕方が違うなということは昔から感じていました。

主張したもん勝ち!みたいな広告が多いなかで、いいちこは宣伝するべき商品がポスター全体のほんのわずかな部分にしかありません。いわば「主張しない広告」ですね。

 

――そんないいちこの広告をテーマとする展覧会に関わることになったわけですが、小濱さんへの依頼の内容について、改めて教えてください。

当初は会場構成の一部として、実際にいいちこポスターが掲示されている様子を撮影してほしいという依頼でした。単純な記録映像というか、ブツ撮り的な感じかなと思っていたんですが、進めていくうちに「もう好きに撮っていいよ」みたいな流れになっていきました(笑)。

単なるカメラマンというよりは、映像作家、アーティストとして表現してみたら、というような話になっていったんですね。

そこで難しかったのが、「いいちこ」の表現、つまり河北秀也さんの作家性に対して、自分の作家性をどこまで織り込んでいいものかということです。

 

――自主制作とは違って、美術館から委託されたクライアントワークになるわけですもんね。しかも別の作者(河北秀也)/作品(=いいちこポスター)の存在が前提としてある。ではその具体的な映像づくりについて詳しく。

ポスターが掲示される地下鉄駅のロケハン(※1)と、並行して画コンテ(※2)の作成を始めました。いいちこポスターを通して、名古屋の地下鉄を知るというか、どの駅にどのタイプの掲示板があるか言えるくらいにはなりました(笑)

(※1 ロケーション・ハンティング。実際に撮影する場所を事前に調査・下見したり、撮影アングルを検討したりする。)

(※2 映像の各カットを絵と言葉であらわした設計図のようなもの。)

普段から気になる風景の収集をしているんですけど、地下鉄ってよくわからない風景が突然現れたりするんですね。

なぜか植木鉢があってその上に花畑の写真が貼られてるとか、階段の踊り場に脈絡なくイルカの写真があったりとか。

いいちこには関係ないので映像作品にはならなかったお蔵入りカットがいっぱいあるんですけど、地下鉄にはなぜか自然の風景の写真がよく現れるので、同じく自然の写真が多いいいちこポスターをなんとかつなげられないかと考えたりもしました。

 

――作家性の問題にはどうやって折り合いをつけていったんでしょう。

最終的には河北さんと自分の表現を行ったり来たりするような形になりました。

映像の手法としてはやはりいいちこのCMを意識しています。徐々に映像が移り変わっていくフェードやスローモーションなど、いいちこのCMで使われているテクニックを多用して、オマージュというかリスペクトというか、河北さんの表現をなぞっています。

ただ内容としては普段から自分がおこなっている風景収集の延長でもあります。広告のある風景、2021年の数カ月の間に存在したその風景をアーカイブするという感覚がありました。

そこで広告の存在意義というのはとても大きくて、広告が風景を支えているともいえるし、風景が広告を支えているともいえる。いずれにしろ広告のない都市の風景というのはありえないと思います。

ただ結果的にはもう少し自分の個性を出して遊んでみてもよかったかなと思うところもあります。

 

――作品として独立したものではなく、展覧会とその会場構成の要素として組み込まれるという特殊な役割をもつ映像だったわけですが、実際に展示室に映されたものを見てどのように感じましたか?

実際に見るまでは展示室での映像がどういう風になるのか具体的にイメージできていなかったんですが、はじめは小さいほうの展示室1に映像がくるという話だったんですよね。それがB倍判ポスターが展示される展示室2に映されることになって、これは正解だったなと。

映像には駅の雑踏やホームの発車ベルの音なども入っていますが、それが地下鉄構内をイメージして構成された展示室に響き渡っているわけです。会場構成では駅構内の環境を視覚的に再現していますが、映像によって聴覚的にも影響を及ぼしていて、「おもろ~」と素直に感動しました。

今回は映像によって会場構成も変わってくるし、逆に会場構成によって映像が違うものになっていたかもしれない。美術館やそのほかの関係者との兼ね合いもあって、いろんな制約のなかで周りの様子をうかがいながらリアルタイムで調整を重ねながら作っていったという感覚で、僕としては新鮮な経験だったなと思います。

 

――難しい依頼内容のうえに、作品づくりとしては不自由さを感じることも多々あったと思います。そのような条件のなかでこちらの想像以上に示唆に富む映像をつくっていただきました。

地下鉄の駅にあるポスターという日常的な風景を映像作品として提示することで、普段は気づかないその在り方や私たちの振る舞いを客観的にとらえることができると思います。

本日はありがとうございました!

 

O

 

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN

【note始めました!】

https://note.com/haruhi_museum

 

30. 8月 2021 · 鑑賞の場をつくる② はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

鑑賞の場をつくる①からつづく)

移動空間のシンボル

 

――フィールドワークを経てからの空間づくりについて、具体的に教えてください。

ポスターが掲示されている状況を再現するやり方として、移動空間におけるシンボルのようなものを入れたいなと思いました。

駅の広告って、真正面からまじまじと見ることってほとんどないと思うんですね。移動しているときにちらっと視界に入ってきたりする。はるひ美術館の細長く曲面で構成された展示室をプラットホームに見立てて、歩くところと立ち止まるところをつくる、歩きながら見るという状況をつくることを考えました。

そこで出てきたのが、柱と壁、ブリッジです。柱とブリッジによって人の動きを誘導し、空間をひとつなぎにしながら腰壁で緩やかに領域を分ける、高さのあるブリッジによって歩いている人と止まっている人の視界を変えることを目指しました。

 

――まさに、みるための「場所をつくる」ってことですね。では展示室1のほうはどうでしょう?

大きな展示ケースを中心にボトル、季刊誌、車内広告、CMをエリアで分けて配置しました。

とくにボトルを展示した展示ケースは、こちらも単調にならないように可動パネルを規則的に配置して変化をつけましたが、展示ケースを隠すために使われていたパネルの新しい使い方だったと思います。

 

――全体の構成が決まり、模型や図面での細かい検討が繰り返されましたが、次のステップとしてはどんなことを進めていったんでしょう?

ブリッジから何がどう見えたらよいのか、ということを学芸員さんと考えていきました。作品を何点、どこに、どのように配置するか。学芸員さんの考えた8つの章立てに沿った動線上で、どこでどのように作品が現れて、見切れるか、全体が見えるか、というようなことも含めて場面、風景を考えていったという感じですね。

あとは予算と工期の制限があるなかで、できるだけ無駄のないようにサイズを調整したり素材や作り方を検討したり。安全性の問題もあったので、手すりやブリッジの高さなども配慮が必要でした。

キャプションや会場ハンドアウトなどグラフィック関係もデザイナーを介さないということだったので、今回はすべて僕と学芸員さんでデザインしています。

 

展示室におさまらないフィールドで

 

――低予算・短期間でのハードワーク、大変ご苦労をおかけしました・・・では最後に、全体を通してこの仕事、やってみてどうでしたか

広告という展示物に対して、都市や社会など展示室におさまらないフィールドで考察ができて、参加しがいのあるプロジェクトでした。いいちこのポスターを通して、みる、という感覚について体験してほしいと思います。

また、今後は展覧会という形式にとらわれない会場づくりができればとも思います。

 

――美術館では、作品をたんにお見せするだけでなく、どのように見せるか、ということも大きな課題の一つです。学芸員としてはどうしても展示室の中だけで考えてしまいますが、建築、都市空間など広い視野での解釈は新鮮でした。

今回の会場構成を通して私自身も学ばせていただきましたし、今後の展覧会づくりにおいても「鑑賞の場づくり」は丁寧に取り組んでいきたいところです。本日はありがとうございました!

 

O

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN

※緊急事態宣言の発令に伴い、2021年8月27日(金)から9月12日(日)まで臨時休館いたします。(9月13日(月)は通常の休館日)。開館後のお越しをお待ちしております。

 

【note始めました!】

https://note.com/haruhi_museum

 

30. 8月 2021 · 鑑賞の場をつくる① はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

さて、前回の記事でもお伝えした通り、河北秀也のiichiko design展では、作品の見せ方・空間のつくり方にこだわっています。

会場構成を担当してくださったのは建築家の桂川大さん。

従来は学芸員が作品の選定~展示構成~会場構成を担うことが一般的ですが、今回は客観的かつ新鮮に空間を扱う視点を求めて、お力をお借りしました。

そもそも「会場構成」という言葉自体、聞きなれないものかもしれません。展示空間をつくることについて、学芸員Oが桂川さんにお聞きしました。

 


桂川 大(かつらがわ・だい)

1990年岐阜県生まれ。建築家。alt_design studio主宰。名古屋工業大学大学院博士前期課程を修了後、一級建築士事務所Eurekaに勤務。名古屋工業大学大学院博士後期課程在籍。岐阜、愛知を拠点に建築設計をはじめ、都市や風景の観察・採集・再現をするフィールドワーク、会場構成、場づくりをおこなっている。主な会場構成・デザインに「ナゴヤオリンピックリサーチコレクティブ(assembridge nagoya2019)」、「物語としての建築ー若山滋と弟子たち展ー(清須市はるひ美術館)」、「都市のみる夢(東京都美術館)」など。

https://aadk.cargo.site/


 

建物だけでなく、「場」をつくりたい

—―まずは自己紹介からお願いします。

岐阜県に生まれて、名古屋の大学で建築を学びました。東京の設計事務所で何年か修行したのち独立して、現在は愛知と岐阜を中心に仕事をしています。また大学の博士課程にも在籍していて、論文もコツコツ書いています。

 

――具体的にはどんな仕事を?

いろいろですが、もともと「建築物をつくる」というよりは人が集う場所をつくることに興味があって、愛知に戻ってからはあいちトリエンナーレに関わったり、築地口にあるMAT(Minatomachi Art Table, Nagoya)のプロジェクトに参加したり、アートセンターのようなコミュニティスペースを新たにつくったりしてきました。もちろんいわゆる建築物の設計などの仕事もしています。

 

――iichiko design展に関わることになった経緯について、改めて教えてください。

まずは昨年2020年にここで開催された「物語としての建築ー若山滋と弟子たち展ー」がきっかけです。はるひ美術館の建物を設計した若山滋さんは、今僕が在籍している名古屋工業大学で長く教えられていた先生だったこともあり、大学と美術館が協同で企画する形になりました。僕は大学チームのまとめ役のようなポジションで関わりました。

それと同時期に、個人の活動として「都市のみる夢」(都美セレクション・東京都美術館)という展覧会に携わっていて、学芸員のOさんに自身の会場構成づくりを知ってもらう機会になったようです。

 

――ここで「会場構成」という言葉が出てきましたが、そもそもこれってどういう風にとらえたらいいでしょう?

自分が学んできたことの延長で言うと、それも場所をつくることと近しくて、どういう鑑賞の場をつくれるかということだと思います。それは美術館であってもなくても変わらないし、展覧会という形式にとらわれないと考えています。

ただ展示内容によって会場構成の仕事は大きく変わってくると思います。今回は僕が介入しやすいというか、任せられる部分が大きかったので、ある意味やることは多かったですね。

 

場をつくる根拠

――ほうほう。では今回の展覧会について、具体的にどのように取り組んだのか、振り返ってみましょうか。

まずは与件の整理からですね。美術館からは、

●河北秀也さんというアートディレクターがいいちこのプロモーションを手掛けていて、ポスター作品をメインとして展示したい。

●過去にもメーカー(三和酒類)主催で展覧会は何度か開催されているため、美術館主催の企画展として差別化を図りたい。

●同サイズ、平面のポスターを単調にならないように見せたい。かつ、ポスターをみる行為を意識できるような空間にしたい。

というようなオーダーがありました。

広告をみる/展示物をみるってどういうことなんだろう?と思って、実際にポスターが掲示されている現場のリサーチを始めました。

 

(調査協力:平山龍太郎、西村怜朗、高橋昌幹、時吉遼)

 

――いいちこB倍判ポスターが毎月掲示される地下鉄駅構内がどういう環境か、ということを調べたわけですね。

基本的には計測と観察です。掲出される駅のうち20か所くらいをあたって、どこに何があるかとか、大きさ、長さ、あとは人の動き・視線・ふるまいなどを記録しました。このフィールドワークは到底1人でできるものではなく、公募でメンバーを募って実施しました。

「こんなんだったっけ?」というか、駅というあまりにも身近な空間において僕たちがいかにものを見ていないか、無意識的であるかということが一番衝撃的で、たくさんの気付きがありました。

ちなみに余談ですが、駅の構内っていうのは建築物ではないんですね。測定してみると、通路の幅や照明の明るさは駅によってバラバラだし、使いやすいとはいえないところもある。地下空間は地形的な制約や周囲の施設との兼ね合い、電車の運行状況などによって条件が決まってくるので、物理的に人の使いやすさを優先できないんです。

 

――確かに、毎日使っていても必要な場所しか通らないし、どこに何がどんな風にあるかなんて意識したことないかもしれませんね。それでこの調査は会場構成にどのように役立ったのでしょう?

場所をつくるうえでの根拠を得られましたね。環境の調査から設計につながることも実際にあって、今回も自分で思っていた以上に手ごたえがありました。

ただポスターを並べるだけにはしたくない、という美術館からの希望をもとに、現実のポスターのリアルな在り方を再現するという方針で検討を重ねました。

 

鑑賞の場をつくる②へつづく・・・

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN

O

※緊急事態宣言の発令に伴い、2021年8月27日(金)から9月12日(日)まで臨時休館いたします。(9月13日(月)は通常の休館日)。開館後のお越しをお待ちしております。

 

【note始めました!】

https://note.com/haruhi_museum

13. 8月 2021 · ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko design はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

7月22日から始まった本展は早いものでもう3週間が経過。

お客さまの反応が気になる今日この頃ですが、こっそりエゴサをしながらおおむね好評いただいてると認識しております!ありがとうございます!

(どこの美術館でも、感想をSNSやアンケートでいただけると大変喜びます。)

 

さて本展は、三和酒類株式会社の麦焼酎「いいちこ」のプロモーションを約40年にわたって手掛けてきた、アートディレクター・河北秀也さんについてご紹介するものです。

作品についての詳しい内容は実際に美術館でごらんいただくとして、ここでは展覧会の意図やキーポイントをお伝えしたいと思います

 

①なぜ、「いいちこ」?

なぜこの展覧会を開催することになったかというと、学芸員(私)がいいちこポスターのファンだから。

個人的な趣味を仕事に持ち込んで大変申し訳ないですが・・・しかし企画も研究も、はじまりは個人の関心から。

自分が良いと思ったものを客観的に分析して、美術館という公的施設で不特定多数のお客さまに説得力をもってお伝えすること、それが学芸員の仕事とも言えます。

 

通勤途中にいいちこポスターを見かけるようになって(ちなみに地元ではたぶん見たことないです。全国どこにでも掲出されているわけではないそうです。)、ほかのポスターとは明らかに違うそのオーラに引き寄せられ、徐々に「なんだか気になる存在」に(恋?)。

デザインやポスターにもともと関心があったこと、アートを身近な存在として扱うことの多い当館の方向性とも合うことから、展覧会企画に至りました。

これらがすべて河北秀也という一人のデザイナーによって生み出されていることを知ったのは少し後のことです。

 

②デザインって、何?

造形的に凝ったファッションや家具など、「なんとなくオシャレ」なものとしてのイメージがある「デザイン」という言葉。

それは間違いではありませんが、広い意味では「問題解決のための手段」ととらえられます。

目を引くためのデザイン、売り上げを伸ばすためのデザイン、自己表現のためのデザイン、使いやすくするためのデザイン、、、すべて何か課題があって、それらを解決することを目的にした行為です。

河北さんはデザインに対しまさにそのような包括的な考え方をもっていて、私たちにとって大切なことは何か、ということをデザインを通して伝えようとしています。

目まぐるしく移り変わる世界、コロナ禍でますます加速する「余裕のなさ」みたいなものに対して少し立ち止まり、いつも目にするポスターと河北秀也のデザイン思考から何かヒントを得ていただければと思います。

 

③みる、ということ

今回特筆すべき点は、モノの配置や見せ方を総合的に考えた空間づくりです。

美術館で芸術作品を見る環境と、街中でポスターを見る環境はまったく異なりますよね。一方は見る(あるいは感じる)行為に集中できるよう特化した環境、もう一方はさまざまな雑多な要素が含まれる環境。

芸術作品もポスターも同様に見られることを前提として作られていますが、「どのように見られるか」という文脈から離れてしまうと、その在り方が大きく変わってしまいます。

本展では、広告をみる環境を、美術館という鑑賞の場において解釈することを試みています。

小難しい書き方をしてしまいましたが、とにかく複雑な空間になっています。(説明しづらい)

「みる」ってどういうことだろう?と考えるきっかけになれば幸いです。

 

③については後日、詳しく記事にできればと思います。

そんなこんなで、展覧会を見た後にはいいちこが飲みたくなるはず~

※白状すると担当者でありながらまったくお酒が飲めません。

※あと残念ながら館内で酒類は販売しておりません。

写真©Fumio Kohama

 

O

ミスマッチストーリィ 河北秀也のiichiko DESIGN

 

【note始めました!】

https://note.com/haruhi_museum/n/n9284b22e030b

 

09. 7月 2021 · 清須アートサポーター アートスポットめぐり「あいち朝日遺跡ミュージアム」 はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

いつも当館の活動を支えてくださる清須アートサポーターのみなさん。
サポーター活動として年に1回、近隣の美術館やアートスポットへおでかけしています。
今回は清須市内に昨年11月オープンした「あいち朝日遺跡ミュージアム」へ行ってきました。

朝日遺跡は清須市から名古屋市西区にまたがる弥生時代の環濠集落遺跡。
その範囲は東西1.4km、南北0.8km、面積は80~100万㎡と推定され、全国的に見ても大規模な集落だったようです。
朝日遺跡ミュージアムでは、朝日遺跡の出土品や貝塚などの遺構、復元竪穴住居などを見ることができます。

この日は特別にミュージアムスタッフの方がガイドをしてくださいました!

映像やジオラマで当時の集落の様子を知り、土器、農具、神事に使われたと思われる品などの出土品を鑑賞。
朝日遺跡の出土品で重要文化財に指定されたものは、なんと2000点以上もあるそうです。
充実した展示とスタッフさんの解説にサポーター一同興味津々!
じっくり時間をかけて鑑賞を楽しみました。

同行した筆者が特に気になった展示品はこちら↑
この土器、大きな穴があいています。
「円窓付土器(まるまどつきどき)」とよばれ、朝日遺跡で数多く出土しているそうです。
でも、穴があいていたら中身がこぼれてしまいますよね???
なぜ穴があいているのか、その理由は具体的には分かっていないそうです。
理由が分からないからこそ、用途を想像して楽しめるちょっと不思議な展示品でした。

この日は開催中の企画展「パレス・スタイル-赤の土器-」も観ることができました。
パレス・スタイル土器は赤い顔料が塗られた土器で、朝日遺跡や愛知県一宮市の遺跡からもまとまって出土しているそうです。
赤彩土器は見た目にも鮮やかで、形や彩色、施された模様の多様さに思わず見入りました。

※企画展「パレス・スタイル-赤の土器-」は2021年6月27日で終了しています。次は特別企画展「弥生人といきもの2021 貝を知ろう!」が2021年7月22日から始まるとのこと。

見所は建物の外にも続きます。
体験水田ではちょうど数日前に古代米の田植えがされたそうです。
他にも環濠や貝塚の遺構、復元竪穴住居など、屋外も見所が多く、みんなでワイワイお話ししながら時間いっぱい楽しみました。

地元の方がほとんどの清須アートサポーターのみなさん。
あいち朝日遺跡ミュージアムも「もう行ったことがあるよ」という方が多かったのですが、みんなでじっくり施設内をまわって充実したアートスポットめぐりとなりました。

あいち朝日遺跡ミュージアムの皆様、ありがとうございました!

 

あいち朝日遺跡ミュージアムのウェブサイトでは「オンライン博物館」や「出土品・遺構ギャラリー」でも朝日遺跡について紹介しています。ぜひご覧ください。

あいち朝日遺跡ミュージアム 公式サイト

k

ツールバーへスキップ