25. 1月 2022 · アーティストシリーズVol.96 藤森哲 アーティストトーク① はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

平面作品の公募展「清須市はるひ絵画トリエンナーレ」の受賞者のなかから個展形式でご紹介する企画、「アーティストシリーズ」。

開館当初から継続して、100名近いアーティストの方々にご参加いただいてきました。

2021年度に出品していただくのは、藤森哲さん(第10回展準大賞)、MITOSさん(第10回展審査員賞〈加須屋明子〉)、福嶋さくらさん(第10回展大賞)の3名。

今回は、藤森哲さんの個展に際し2022年1月10日におこなわれたアーティストトークの一部をテキスト形式でお届けしたいと思います。

(聞き手:学芸員O)


 

藤森 哲(ふじもり・さとし)

1986  神奈川県横浜市生まれ
2011  筑波大学人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻洋画領域修了

個展
2021  「絶対景感」 /コバヤシ画廊 、東京
2020  「REAL FICTION」 /コバヤシ画廊 、東京

グループ展・公募展
2021  神奈川県美術展/神奈川県民ホールギャラリー
(2020、2019、2017、2016、2010)
2020  シェル美術賞展2020/国立新美術館(2017)
おやま豊門芸術祭 うつろいの住処/豊門会館和館、静岡
IZUBI Final/池田20世紀美術館

など

https://satoshi-fujimori.jimdofree.com/


 

――清須市はるひ絵画トリエンナーレのことは何で知ったのですか?

定期的に、公募展にいくつか出品しようかなということで調べたりするんですね。全国公募かどうか、下世話な話ですが賞金がどれくらいか(笑)、また審査員が誰かということを基準に探すなかで候補に出てきたという感じです。

 

――準大賞という結果を知ったときのお気持ちはいかがでしたか?

大変うれしかったです。自分でずっと制作を続けているなかで、そういった賞をいただくことはそうそうないので、準大賞に食い込んだことは大きな出来事でした。

ちょうど作品のスタイルを変えている時期でもあって、それが評価されたということで「やってることは間違ってなかったな」と実感することができました。

 

《tableau 2021-02(Kushan)》2021年

――それではその受賞作《tableau 2021-02(Kushan)》についてお聞きします。まず、モチーフについて。

タイトルには、“tableau”(タブロー:作品)、制作年とその年の何作目かを数字で表記して、括弧書きで参照したものを入れるようにしています。

この作品は“Kushan”「クシャーナ」という、2世紀ごろに中東で栄えた王朝で作られた仏像をモチーフにしています。

 

――おそらく「仏像」と言われてもすぐにはわからない表現なのではないかと思いますが、どういう風に描かれているんでしょうか。

これはなかでもわかりやすいほうの作品ではあるのですが、仏像の上下が反転していて、ひっくり返すと手足や像の欠損している部分などが見えてくると思います。

が、自分は仏像を描きたいというよりかは、仏像のもっている実在感や存在感を画面に落とし込みたいので、これをどのくらい仏像だとわからないようにするかが重要なんですね。

そのために反転させたり、写真のデータを使ってぎりぎりまでわかるかわからないかくらいにまで加工したりして、描く準備をしています。

 

――私がこの作品をはじめて見たときに不思議だなあと思ったのは、近くで見たときと離れてみたときで印象がかなり変わることです。少し離れてみると物質の凹凸や陰影が緻密に描きこまれているなと思ったんですが、近づいてみると思いのほか荒々しいタッチでモノクロのグラデーションが表現されている。でも盛り上がっているような絵具や筆跡があるわけではなく、つるりとしている・・・どうやって描いているのかな、というのが素朴な疑問でした。

絵を描くというと、筆で絵具を載せていく、積層させていくというイメージがあると思いますが、僕の場合は逆です。最初に絵具を載せて、それを削り取っていく。白色の絵具は使っていなくて、白く見えている部分は削った結果出てくるキャンバスの地の色です。

削る道具で一番使っているのはゴムベラです。調理用のシリコン製のものとか、消しゴム、ゴム手袋をつけて自分の指で、など、適したツールを探すのが楽しかったりもします。

 

――削り方の多様さによって画面にいろいろな表情が生まれ、見え方も変わってくるわけですね。

 

《EPIDERMIS》(一部)2016年

 

――(当館館長・高北幸矢)審査員の一人を務めましたが、藤森さんの作品には非常に強いインパクトを感じました。他の応募作品とはちょっと違うなという違和感みたいなものがあって、順当に上位に残っていったという感じです。

先ほど、受賞作は作品のスタイルを変え始めたタイミングだったというお話がありましたが、確かに過去作と比較するとずいぶん変化しています。モノとしての存在感がはっきりしているというか。そのきっかけはどういうものだったのでしょうか?

以前は特定のモチーフを扱わずに純粋な抽象形体を描いているときもありました。何を描くかあらかじめ決めずに、感覚的に描きながら何か具体的なもののように見えてくるのを楽しんでたんですが、作品を見る人が自分とは違うものをそこに見ているということが起こったんですね。

自分の意図と鑑賞者の感じ方のズレはもちろん面白い部分ではあるんですが、そのズレをなくしたい、自分の考えていることをそのまま受け取ってみてほしいと思って、具体的なモノの形をはっきり描くという手段を取りました。

 

――(高北)作者が作品のなかに込めたものをいかに読み取るかというのは鑑賞の醍醐味ですが、作者が鑑賞者に対して「つかんでみて!でもわかんないでしょ?」みたいな駆け引きをするのがアートの面白さでもありますよね。藤森さんの作品の魅力としてそれが発揮されていたのだと思います。

 

(②へつづく)

清須市はるひ絵画トリエンナーレ アーティストシリーズ Vol.96 藤森 哲 展

O

Comments closed

ツールバーへスキップ