23. 11月 2013 · 第14回館長アートトーク はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

 

今回の館長トークは、「横山大観、大観の富士と富士への道」がテーマでした。

Exif_JPEG_PICTURE

皆さんは、有名な日本画家というと、まず、誰を思い浮かべますか

今回のテーマでもある「大観」ではないでしょうか。

その有名な大観が描いた富士は、会社経営者の方とくに男性にとりわけ人気があるそうです。

 

ではなぜ、大観の富士は有名で人気があるのでしょうか。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

例えば、館長は「立派」という言葉をひとつの手がかりとしてお話しました。

富士が持つ荘厳さや日本の象徴といった一般的なイメージと、

日本画家として世間に認められた大観とが、

ある種のブランドを確立してきたため、これほどまでに高く評価されていると考えられます。

 

大観は、それまでの日本画で重要視された輪郭線を排除した

面で捉える没骨描法という新しい表現を打ち立てます。

今では、日本画の近代化を起こした革新的な表現とされていますが、

当時は、「朦朧体」と揶揄され、世間には認められませんでした。

そんな最中、代表作の《屈原》がうまれます。もちろん当時は悪評に晒されましたが、

大観が《屈原》に自身を重ねて、自分を認めない世の中に問いかけているようです。

 

Exif_JPEG_PICTURE

このあたりは特に館長の解説にも熱がこもります。

 

こうした苦難の時代を 乗り越えて、「大観の富士」というスタイルを確立してゆきます。

商業化の波が押し寄せる時代背景も相まって、誰もが抱く富士の神々しさと大観の没骨描法(朦朧体)は、

まさしく富士が日本の象徴であるように、大観もまた日本を代表する画家として世間一般に広く認められたのです。

なるほど、経営者の方や男性が「大観の富士」を好む理由がわかりますね~

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

大観の生きた時代を詳しく知りたい方にお勧めなのが、映画「天心」です。

明治初期、廃仏毀釈によって、仏像が壊されるという惨事が起こり、

天心はフェノロサと共に日本美術の保護に心血を注ぎます。

一方で、大観や春草ら若き日本画家とともに新しい表現を生み出そうとする

葛藤と師弟愛の物語だそうです。

 

11/23よりロードーショーですので、ご興味のある方は是非、映画館へ足をお運びください

 

 

 

 

17. 11月 2013 · 歌舞伎舞台を支える狂言方と附打ち はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

2013年11月17日(日)

 

本展覧会では、少しでも歌舞伎に触れ、歌舞伎をより身近に感じていただきたいという思いから、

たくさんのイベントを開催してきました

歌舞伎役者の中村児太郎さんと歌舞伎研究者の安田文吉先生とのトークイベントに始まり、

「大向こう」「隈取り」「衣裳着付け」「長唄三味線ライブ」。いずれも大盛況でした

本日、最後のイベント「歌舞伎舞台を支える狂言方と附打ち」を開催しました。

IMG_3964

講師は、株式会社三光で狂言方と附打ちをご担当されている逆瀬川浩さんと、

同じく株式会社三光で音響をご担当されている金光浩昭さんです。

 

IMG_3962 Exif_JPEG_PICTURE

イベント前に音のチェック

通常は劇場で行う狂言方や附打ち。いつもと響き方が違うため、念入りに調整しています。

音響の金光さんには、下座音楽(げざおんがく)を流していただきます

二人でタイミングを打合せ中

 

Exif_JPEG_PICTURE

こちらが逆瀬川さんの仕事道具 附け木と附け板です。

拍子木は別の入れ物に入っていました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

今回も非常にたくさんのお客様にお集まりいただきました

自己紹介程度の簡単な挨拶をして・・・

IMG_3967 IMG_3966

「まずはみなさん目を閉じてください。」と一言。

何だろう??と思いながらもみなさん目を閉じると・・・

「チョン・チョン・チョン・・・・」と歌舞伎に欠かせないあの音が聞こえてきました。

そのまま止まることなく、「バタバタバタ・・・バッタリ」と附打ちの力強い音が

目を閉じてその音を聞いているだけで、歌舞伎を見に来たような気分でした。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

最初は、黒御簾(くろみす)の中で演奏される下座音楽の説明から始まりました

なぜなら下座音楽は狂言方と附打ちにとって、なくてはならないものだからです。

続いて、狂言方と附打ちについて歴史的背景から、それぞれの決まりごとなど、

細かい説明を聞くことができました

 

狂言方はもともとは狂言作者(歌舞伎の脚本を書く作者)のことを指し、現在は柝を打って開幕を知らせるなど、

主に舞台進行を担当する役を指します。

 

拍子木や附け木はそれぞれ2本1組ですが、2本は同じ木から切り取られるそうです

ちょうど上の写真右側の図にあるような部分です。

このように切り取られた拍子木や附け木だと、きれいな音が出るそうです

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

拍子木の打ち方(写真左)、附打ちの打ち方(写真右)なども紹介

 

Exif_JPEG_PICTURE

附打ちの際、下に敷く附け板は会場の響き方に合わせて変えるそうです。

大きさや木の種類が違いますね

 

Exif_JPEG_PICTURE

狂言方や附打ちの方々は非常に目立たない存在ですが、お芝居では欠かせない重要なお仕事です。

私たちにとっては、最も馴染みのないお仕事のひとつと言ってもいいかもしれません。

今日はそのような方のお話を聞ける絶好の機会

メモを取る参加者もいつになく多かったように感じました

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

最後に、狂言方や附打ちの音に注意しながら15分程度DVDを鑑賞

これでお芝居の理解もぐんと深まりましたね

 

その後、質疑応答タイム

「狂言方や附打ちは世襲制なのか?」

「手や腕はつかれないのか?」

「役者さんの動きに合わせるのは大変か?タイミングがずれることもあるのか?」

などなど。

みなさんどんどん質問をされていて、いかに狂言方や附打ちへの関心が深いかが伝わってきました。

 

逆瀬川さん、金光さん、今日は素晴らしい時間をありがとうございました。

これでまた、歌舞伎を見に行く楽しみが増えました

 

企画展「歌舞伎|変身」も残すところあと2週間。

まだご来館いただいていない方、歌舞伎の印象ががらっとかわるはずです

すでにお越しいただいている方、何度でも楽しめる展覧会です。

お時間がありましたらどうぞご来館ください。

みなさまのご来館お待ちしております

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

14. 11月 2013 · 第7回清須アートラボ:名古屋市美術館見学 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

2013年11月14日(木)

 

本日、アートラボでおじゃましたのは名古屋市美術館。

先週から始まった「ハイレッド・センター:直接行動の軌跡展」を見学してきました

Exif_JPEG_PICTURE

白地に赤と黒の文字が目を引きますね~

「ハイレッド・センター?」「直接行動??」

アートラボメンバーには未知の世界です。

いざ、展覧会へ

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

その前に・・・。

今回の展覧会を企画された山田学芸員に展覧会解説をお願いしました

しっかり1時間30分のレクチャー。とても充実した時間でした。

やさしく丁寧、そしてわかりやすい

最初は意味不明だったアートラボメンバーも、山田学芸員のお話にどんどん引き込まれ、

レクチャー終了後にはすっかりわかった気に?!

 

Exif_JPEG_PICTURE

レクチャー後、さっそく展示室へ。

「ハイレッド・センター」とは、高松次郎、赤瀬原平、中西夏之の3人の若き前衛芸術家によって

1960年代に結成されたグループです

グループ名は、3人の頭文字の英訳(Hi-Red Center)を並べてつけられたユニークなもの。

 

彼らがやったこととは?!それは作品を作るのではなく、行動を起こすこと

ハイレッド・センターは、安保闘争後、高度経済成長期の日本において、

平穏で退屈な日常を「撹拌」しようと数々の行動を試みました。

彼らの芸術は美術館や画廊で作品を鑑賞するものではなく、行為それ自体が芸術だったのです。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

展示はハイレッド・センターが発行した印刷物やイベントの記録写真をはじめ、

主要メンバーの同時期の作品なども見ることができます。

山田学芸員のお話をしっかり聞いたメンバーは、一点ずつ丁寧に話し合いながら鑑賞していました

とても充実した時間を過ごすことができましたね

山田学芸員、ありがとうございました

 

次回アートラボは年明けです。

(ちょっと早いですが・・・)みんさん良いお年をおむかえください

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

06. 11月 2013 · 長唄三味線・鳴物ライブ「歌舞伎の華 長唄の魅力」 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

2013年11月6日(火)

 

連休最終日、11月4日(月)に長唄三味線・鳴物ライブ「歌舞伎の華 長唄の魅力」を開催しました

出演者は長唄三味線の杵屋六秋(ろくしゅう)さん、杵屋六春(ろくはる)さん、杵屋六秋葉(ろくしゅうは)さん。

そして鳴物の住田長千果(ちょうちか)さん。

2時間たっぷり歌舞伎音楽の魅力を演奏とレクチャーとで楽しませていただきました!

 

Exif_JPEG_PICTURE

まずは、長唄三味線の演奏から始まりました。

六春さんが長唄、六秋さんと六秋葉さんが三味線で、背景の桜の絵に合わせるかのように、

「京鹿子娘道成寺」の最も有名な部分を聴かせていただきました

 

今回は客席がとっても近くて、演奏者のみなさんは緊張するとおっしゃっていましたが、

聴く側としては、こんなに至近距離で鑑賞できるまたとない機会だったと思います

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

その後、司会進行を杵屋六春さんが務め、長唄や三味線の歴史や決まりごと、

他の歌舞伎音楽との関係などの説明がありました

長唄と三味線の演奏のときは、三味線が1名ということは絶対にないそうです。

なので、今回は長唄1名、三味線2名の編成というわけです。

解りやすい説明にみなさん終始うなずいていらっしゃいました

 

Exif_JPEG_PICTURE

三味線には練習用と本番用とがあるそうです

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

左写真で六秋さん(実は六春さんのお母様です)が持っているのが本番用。

右写真で六秋葉さんが持っているのが練習用。

本番用は猫の皮が使用され、練習用には犬の皮が使用されているそうです

しかも、国産の猫や犬でなければならないそうです。

こんなに身近な動物たちの皮が使われているとはびっくりしました

 

撥(ばち)も練習用と本番用とで分けられています。

練習用はプラスチックや木が使われますが、本番用は象牙です

「道具は消耗品」とおっしゃるとおり、

使えば使うほど磨り減っていくため練習用と本番用とで分けているそうです。

 

Exif_JPEG_PICTURE

長唄や三味線についての紹介が終わると、今度は鳴物について、

住田長千果さんから詳しい説明をしていただきました

鳴物はたくさん道具があるので、持ち運ぶのが大変そうでしたが、

ひとつひとつとても興味深い楽器ばかり

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

小さめのタンバリンのようなものや、鼓にも大きいタイプと小さいタイプとあったり。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

鈴虫や鶯(うぐいす)の鳴き声を表現する笛

長千果さんの前に置かれた太鼓は、雪や波、風や雷、雨などの音を表現するときに使用します

ちなみに、歌舞伎をご覧になったことがある方は気がつかれたかもしれませんが、

舞台の下手に黒く囲われた部屋があります。

Exif_JPEG_PICTURE

その内側に御簾(みす)が下がっていて、中からは舞台と花道を覗けるようになっています

この場所を「下座」といい、このなかで演奏される音楽を「下座音楽」といいます。

上の写真で六秋葉さんが下座の写真を手に持っています

 

この中で歌舞伎を彩るさまざまな音を出しているのです。

中は真っ暗だそうですよ

 

IMG_3840 IMG_3843

六春さんと長千果さんのやりとりも楽しかったですし、三味線と太鼓の演奏も素晴らしかったです。

生の音は迫力があり、何よりも演奏者の気持ちがとてもよく伝わってきました

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

最後に、全員で演奏

唄の内容、三味線や鳴物のことなど、少しはわかったつもりになってきて、

なんだかとても親近感を感じながら聴くことがきました。

 

ちなみに、豆知識ですが、長唄の方が唄うときには扇子を膝の上に置くそうです。

唄わないときは下に置きます。

上の写真では六春さんの前に扇子が置かれていますので、この時は唄っていないということです

 

IMG_3846 IMG_3845

全ての演奏が終了したら、今度はお客様の番です!

ということで、会場の中から三味線2名、太鼓1名の演奏者を募りました

写真は稽古中の風景です

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

その間、六春さんから三味線についてさらに詳しい説明があり、

三味線の奥深さを知ることができました。

 

Exif_JPEG_PICTURE IMG_3849

さあ、本番です

IMG_3848

「たこたこ揚がれ~天まで揚がれ~♪」

この曲を演奏し、会場のみなさんで大合唱

唄を通して、会場全体がひとつになれた、そんな素敵なイベントでした。

 

出演くださったみなさん、本当に楽しい時間をありがとうございました

伝統芸能は、どうしても限られた人にしか見てもらえないという状況の中、

なんとか多くの人にその魅力を伝えたいという思いで、今回ご出演いただくことができました

 

芸どころ名古屋では、さまざまな場所でこうした演奏を聴くことができるのです!

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

『杵屋六秋 杵屋六春 長唄おやこ会』という長唄の発表会が開催されます

10月16日(土) 今池ガスビル9階ホール 10:00~19:00

問合せ先:秋栄会事務局 052-931-0760

 

入場無料!出入自由!!

好きな時間に入って、好きな時間に出られます。

初めての方大歓迎。是非、この機会に日本の伝統音楽に触れてみてください

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

04. 11月 2013 · 歌舞伎衣裳の秘密 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2013年11月4(日)

 

昨日から今日にかけて、当館はイベントづくし。

今日は昨日の午後のイベントの様子をお知らせいたします

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

午後の講師も美濃歌舞伎博物館相生座館長の小栗さんと相生座サポーターのお二人。

レクチャー前に帯の準備中です

歌舞伎の衣裳では、とにかくスピードが肝心なため作り帯を用意するそうです。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

本日も大勢のお客様にお集まりいただきました!

着物姿の方もちらほら

お着物の方が館内を歩いていらっしゃると、華があっていい雰囲気でした

 

相生座は歌舞伎衣裳を4,000着も所蔵しているそうです。

古いものもたくさんあるけれど、小栗さんやサポーターのみなさんで

ひとつひとつ丁寧に直しながら使っているそうです

江戸時代のものや、一部江戸時代の布で繕った衣裳もあるそうです。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

いろいろお話いただいた後、いよいよ歌舞伎衣裳の着付け実演です。

モデルは当館学芸員です

彼女が着付けてもらっているのは、いわゆる一般的な娘役の衣裳。

歌舞伎衣裳の着付けは時間が勝負!

そのため、通常の着物の着方よりも簡略化されていたり、大胆な着方になっていたりします

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

最後に帯を締めます。

左写真の帯を締めたあと、右写真の先ほどレクチャー前に小栗さんたちが準備をしていた

作り帯を差し込みます。とっても簡単

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

こんな感じです。

あっという間に出来上がり!!

モデルの学芸員いわく、通常の着物よりは着心地はいいそうです。

歌舞伎衣裳は、動きやすく負担が少ない着方によって、役者が演技しやすくなっています

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

続いて男性の衣裳。

モデルは清須市在住のアーティスト、打田宗平さん。今日は特別にモデルをお願いしました!!

 

なんだか派手な衣裳

これは四天(よてん)と呼ばれる衣裳で、広い袖と短い裾が特徴です。

主役級の人物が着るものと捕手や軍兵が着るものと2系統ありますが、今回は主役級のもの!

「四天」は衣裳を指す以外に、捕手や軍兵が着ることからそれらの役柄を示す言葉にもなっています。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

あれっ?!せっかく豪華な衣裳を隠すように袴姿に変身??

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

すると、小栗さんがモデルの背後に廻って留め糸をほどき始めました

この衣裳は「早変り」用の衣裳。

白い着物から一瞬にして先ほどの豪華な衣裳に変わるのです。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

両肩にある丸い玉状のものを掴み、それを思いっきり引っ張ると・・・

あっという間に下に着ている衣裳が出てきました

 

Exif_JPEG_PICTURE

早変りの後、こんな風に広げて見せたりします

真っ白でおとなしい雰囲気から、金色で豪華絢爛な衣裳への変身ぶりは、

見かけは草食系だけど、実は肉食系だった男性の衣裳、そんな風に捉えることもできますね!

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

小栗さんから所作の指導が入ります。

二人揃って「はい、ポーズ!」 なんちゃって役者気取り?!似合ってますよ!!

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

せっかくなので、お客様の中から1名ずつモデル体験をしてもらいました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

四天は女性が着てもかっこいいですね

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

その後も楽しい衣裳の話や舞台の裏話。

また、私たちが一般的に想像する歌舞伎は「大歌舞伎」といいますが、

それとは別の地歌舞伎や地芝居と呼ばれる地方に根付いた民衆の歌舞伎について

大変興味深いお話も聞かせていただきました

 

愛知県や岐阜県はこの地歌舞伎や地芝居がとても盛んな地域なんです。

是非、みなさん積極的に見に行かれることをオススメします

実は展覧会担当者も、今年の夏初めて相生座で地歌舞伎体験をしました。

いままで想像してきた江戸時代の歌舞伎の雰囲気がそこにあるように感じました

 

小栗さん、サポーターのお二人、今日は一日本当にありがとうございました。

そして、これからも歌舞伎をどんどん盛り上げていってください

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

03. 11月 2013 · 隈取で変身! はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2013年11月3日(日・祝)

 

今日は午前ワークショップ、午後レクチャーとイベント続きの一日でした。

まずは、午前のワークショップ「隈取で変身!」について。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

今回、講師をお願いしたのは美濃歌舞伎博物館相生座館長の小栗幸江さんです。

小栗さんは「地歌舞伎(じかぶき)」と呼ばれる東濃地域に伝わる歌舞伎を後世へ残し、

広めようと精力的に活動されています

小栗さん自身が役者も演奏もこなし、化粧から着付け、衣裳制作などなんでも出来るマルチぶり

 

今日の隈取(くまどり)はオーソドックスな「一本隈(いっぽんぐま)」という種類の隈に挑戦です。

さてさてどんな仕上がりになるか、参加者のみなさんはやや緊張気味の様子で

小栗さんの説明に耳を傾けていました

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

隈取は歌舞伎の代表的な化粧法を指します

白粉(おしろい)をしっかり顔に塗って、その後、紅などで隈を取っていきます。

※隈は「描く」ではなく「取る」と言うそうです。

 

相生座サポーターのお二人が今日は応援にかけつけてくださいました

ワークショップの前に小栗さんと3人で白粉の下準備です。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

隈取はお化粧ですので、女性が普段お化粧をするときと基本的には同じような行程で進んでいきます。

まずは、下地クリームの役目を果たす下地油を顔につけます

手の温度で油を柔らかくして、ムラにならないよう満遍なく顔全体に馴染ませるのがコツ

この下地油を適当に塗ってしまうと、白粉がうまくのらないそうです。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

下地を塗り終わったら、次は眉毛を消す作業

肌色の固形ファンデーションのようなもので眉毛を上から大胆に消していきます。

隈取は顔を大きく見せることもポイントなので、眉毛を本来の位置よりも高い位置に描くことで、

顔を大きく見せる工夫がされているそうです

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

眉毛を消したら、続いて白粉を顔に塗ります。

まずは顔の周りから、どんどん内側を塗りつぶしていきます。

ゆっくり塗っていると乾いてしまうので、ささっと、スピード感をもって塗らなければなりません

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

白粉が塗れたら、今度はパフで水分を取り除きつつ、白粉が顔に馴染むようたたいていきます。

なんだか、それっぽくなってきましたね~

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

みなさんもお手本に倣って挑戦中

「これでいいのかな?」「なんか変じゃない??」「難しい~!」など、さまざまな声が飛び交っていました。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

白粉を塗り終わったら、いよいよ赤い筋を入れていきます

赤色の筋は「正義」「勇気」を表わし、また筋肉の盛り上がり、血管の高潮を表してもいます。

正義の味方、ヒーロー役に用いられます。

一方、黒や藍色系統の隈は悪役、特にスケールの大きな適役に使用されます。

このように隈取は色や種類によって人物の特性を表しているのです

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

今日はみなさん正義の味方の顔になれるわけですね!

おそるおそる筆を入れていきます・・・

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

小栗さんのお手本を参考にしつつ、自分たちの顔とにらめっこ。

女性陣は普段のお化粧とは全く異なるメイクなので、それはそれは違和感があるようでした。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

最後は黒色で目に筋を入れ、眉毛をきりっと描いて完成!

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

隈取を布に転写したものを「押隈(おしぐま)」といいます。

歌舞伎役者さんの押隈はたいてい絹を使いますが、

今日のワークショップでは目の詰まった木綿を使用しました。

 

顔に布をあて、上から力いっぱい顔をこすっていきます。

すると・・・立派な押隈が完成です

 

IMG_3812 IMG_3806

みなさん、とてもかっこいい押隈ができましたね。

余白に自分の名前、今日の日付や展覧会名・美術館名などを書き込み、

額に入れて飾るのもいいですね!

 

1時間30分程度で完成した今回のワークショップですが、

役者さんたちは実際は数分で手早く仕上げてしまうそうです

 

今日は見学者の方も少しいらっしゃいましたね

隈取を生で見る機会はなかなかあまりありませんので、貴重な体験でした。

次回歌舞伎を見るときは、隈取にも注目して見てみたいですね

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

ツールバーへスキップ