Search Results for: 地下鉄
24. 1月 2019 · アートサポーター活動「名古屋市営地下鉄壁画めぐり」 はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

今年度もさまざまな活動をおこなっているアートサポーター。

「みんなでどこかにお出かけしたい!」というご要望もあり、プチトリップを企画しました。

サポーターのみなさんは美術館にはよく足を運んでいるので、「美術館・博物館以外の隠れ(?)アートスポット」をお題に、12月の回にみんなで行先を話し合いました。

いろいろ出ましたが、最終的に「地下鉄アート」に決定!

「地下鉄アート」とは、ここでは名古屋市営地下鉄の壁画を指しています。※地下鉄アートという固有名詞が付いているわけではありません。

名古屋市内に住む学芸員Oが、通勤途中に出会う壁画を見ながらなんとなく気になっていたのがきっかけで、候補に推してみました(最終的に私の個人的な趣味にお付き合いいただいた感じに。ありがとうございます!m(__)m)。

名古屋近辺にお住まいの方なら必ず利用するであろう、名古屋市営地下鉄。公共建築によくある壁画が、ここにも設置されているのですが、なかなか面白いのです。

言い出しっぺなので、下調べをして旅のしおりも作ってしまいました。

調べてみると、6路線ある地下鉄のうち、後発の新しい路線である桜通線(1989年開通)に、計画的に壁画が設置されたことがわかりました。

今回は時間が限られていたので、桜通線のうちの7駅をピックアップしてめぐることにしました。

名古屋駅:高松次郎《イメージスペース・名古屋駅の人々》

ハイ・レッド・センターで有名な高松次郎の「影」シリーズがこんなところに。

吹上駅:ウィリアム・マクエルチュラン《“PLEASE DO NOT RUN”》

等身大の金属彫刻が大迫力です。

「そんなに早く走らないで。人生で最も美しいものを見失ってしまうから。」という言葉が添えられています。

 

桜山駅:《桜山物語》

桜が舞い散る金屏風と、その隙間から市電が走る昔の桜山のモノクロ風景がだまし絵のように描かれています。かなりクオリティの高い作品だと思うのですが、作者は不明です。

野並駅:川村秀樹《WHITE CONCEPTION》

セラミックデザイナーが手がけた、ボーンチャイナという高級磁器製の壁面装飾です。野並駅近くに本社がある鳴海製陶が寄贈しています。すべすべした特殊施釉が心地よい。

ところどころにスリットや突起があり、平面に表情を生んでいます。

・・・

このほかに、桜本町駅、御器所駅、車道駅を回りました。

サポーターは清須在住・在勤の方々なので、もともと桜通線を利用することは少ないようですが、「地下鉄にこんな見どころがあったなんて!」と興味津々に鑑賞していました。

なぜ桜通線にまとまって壁画が設置されたのか、他の路線にはどのような作品があるのか、作者がわからない作品などについて、詳しく調べることはできませんでしたが、劣化・損傷が激しい作品や、目に留める人がほとんどいない様子を見ると、これから顧みられることはないのかもしれないなと残念な気持ちにもなりました。

 

普段素通りしているようなところにも、アートがあったりします。

それに気づいたときはちょっとうれしくなりますし、日常の視点がちょっと変わるかもしれません。

 

O

 

09. 6月 2022 · 清須アートサポーター アートスポットめぐり「北名古屋市アートエリアロード」 はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及, 未分類

いつも館の活動を支えてくださるアートサポーターのみなさんとの恒例お出かけ企画。

名古屋市営地下鉄壁画めぐり、尾張旭市城山公園、朝日遺跡ミュージアムに続き、今年度は「北名古屋市アートエリアロード」を探訪しました

感染対策を取りつつ、屋外での見学です。

 

清須市のお隣、北名古屋市には、道路沿いにたくさんの野外彫刻が展示されているのをご存じでしょうか?

県道名古屋豊山西春線や江南線沿いをはじめ、50点余りの作品がいつでも見られます。

北名古屋市として合併する前の西春町と、町内に美術学部を置く名古屋芸術大学との関わりから、1990年以降漸次的に設置されたというこれらの作品群。

存在は知っているけど、ちゃんと見たことはない…というサポーターさんからご提案いただき、お出かけ先に決定

 

2013年に発行された『北名古屋市彫刻ガイドブック』(北名古屋市歴史民俗資料館や市役所で、なんと無料でもらえます!)を早速ゲットし、これをもとにちょこっと下調べした「しおり」を携え、いざ出発

 

当日は気温高めだったものの、風がさわやかで散策日和(改めて写真を見るとめっちゃ青空)。

6つのエリアのうち、今回訪れたのは名古屋芸大周辺のアートエリアロードです。

おもに名古屋芸大の先生や卒業生の作品が並びます。比較的人体彫刻が多め。

 

岩井義尚《遊-Ⅲ》

3人の子どもが戯れています。見る角度によって見え方が異なり、「ここから見たほうがいい!」とベストポイントを探していました。

加納秀美《踊り子》

尾張旭の城山公園にも同じ作者の作品がありました。

石田武至《語らい》

金ピカ。オリーブの環と女性の手には鳩。平和の象徴でしょうか。(おそらくこれと同じ鋳型の作品が、名古屋市鶴舞の通信ビルのてっぺんにあるのですが、ご存じの方いますでしょうか…)

三枝優《風》

マスクを着けていました。

両手で身体を浮かせて支えているようなポージング。腕がプルプルしそうです。

吉田鎮雄《踏》

手で髪の毛を引っ張る?不思議なポーズです。

身体の正面が道路側を向いているので、歩道側からはおしりが見えます。なぜこのような置き方をしたんでしょう。

大口明一《魚》

萩原清作《裸婦》

神戸峰男《春夢》

神戸峰男さんは2019年に公開された東岡崎駅の徳川家康騎馬像の作者でもあります。


 

野外彫刻は360度どこからでも見れて、触ることができるのも醍醐味。

ブロンズ、石、ブロンズだけどおそらく原型は木?(鑿の跡がわかる)など、質感の違いも楽しみました。

大学付近には公式情報にはない作品もひっそりあったりして、思いがけない鑑賞もできました。

 

普段は通り過ぎてしまうような場所で、みんなでわいわいと感想をおしゃべりしながら作品を見られたことが何より楽しかったようです。

最後に名古屋芸術大学 Art & Design Center Westで開催中の『儀間朝龍展 POP OR END』を鑑賞。

ダンボールを使ってアメリカや沖縄の文化を表現したポップな作品に、こちらでも大盛り上がりなのでした。

 

五条小前の歩道陶板。かわいい。

 

O

 

 

 

03. 10月 2021 · 風景と広告の関係性を考える/表現の葛藤のなかで はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

「河北秀也のiichiko design」では、会場構成に加えて映像作品でもいいちこポスターの在り方を提示しています。

担当してくださったのは映像作家の小濱史雄さん。

今回の記事では小濱さんへのインタビューをお届けします(聞き手:学芸員O)。

※なお文章ではわからなくなっておりますが小濱さんは関西弁です。脳内で変換してお読みください。

 


小濱 史雄(こはま・ふみお)

1991年大阪府出身。名古屋芸術大学卒業。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)中退。主に風景やそれに付随するテーマをモチーフに作品制作をおこなう。場所や風景に含まれるコンテクストや記号や意味、それら風景を形作る要素に独自の解釈を取り入れ、風景を変換することを通して「見えない風景」を模索している。並行して、映像・写真・美術・おいしいお店のジャンル別リストの作成など自身の専門分野を生かした業務をおこなっている。

http://fumiokohama.com/


 

(展示映像より)

 

――普段はどんな映像作品をつくっているんですか?

プロフィールにもあるとおり、もともと自分の作品づくりのテーマとして「風景」を扱うことが多いんですね。

例えば最近だと、日々スマホなどディスプレイ画面を見続ける現代の人々は、画面を窓ととらえてその先に風景を見出しているのではという思いから、画面上の風景の象徴としてGoogle Earthのストリートビューに自身を合成してその風景と関係し合う作品をつくったりとか、風景画と現実の風景を合成した作品、いわば写真と風景の動画を物理的に組み合わせた作品など、風景の現代性への関心から一種のドキュメンタリーとして制作をしています。

現代の風景を形づくる要素のひとつが「広告」だと思います。そういう意味で今回は、風景と広告の関係性をみるというか、自身の創作ともつながるところがあって参加できてよかったと思います。

 

――「いいちこ」の広告についてはどんなイメージを持っていましたか?

ほかの広告と比べて主張の仕方が違うなということは昔から感じていました。

主張したもん勝ち!みたいな広告が多いなかで、いいちこは宣伝するべき商品がポスター全体のほんのわずかな部分にしかありません。いわば「主張しない広告」ですね。

 

――そんないいちこの広告をテーマとする展覧会に関わることになったわけですが、小濱さんへの依頼の内容について、改めて教えてください。

当初は会場構成の一部として、実際にいいちこポスターが掲示されている様子を撮影してほしいという依頼でした。単純な記録映像というか、ブツ撮り的な感じかなと思っていたんですが、進めていくうちに「もう好きに撮っていいよ」みたいな流れになっていきました(笑)。

単なるカメラマンというよりは、映像作家、アーティストとして表現してみたら、というような話になっていったんですね。

そこで難しかったのが、「いいちこ」の表現、つまり河北秀也さんの作家性に対して、自分の作家性をどこまで織り込んでいいものかということです。

 

――自主制作とは違って、美術館から委託されたクライアントワークになるわけですもんね。しかも別の作者(河北秀也)/作品(=いいちこポスター)の存在が前提としてある。ではその具体的な映像づくりについて詳しく。

ポスターが掲示される地下鉄駅のロケハン(※1)と、並行して画コンテ(※2)の作成を始めました。いいちこポスターを通して、名古屋の地下鉄を知るというか、どの駅にどのタイプの掲示板があるか言えるくらいにはなりました(笑)

(※1 ロケーション・ハンティング。実際に撮影する場所を事前に調査・下見したり、撮影アングルを検討したりする。)

(※2 映像の各カットを絵と言葉であらわした設計図のようなもの。)

普段から気になる風景の収集をしているんですけど、地下鉄ってよくわからない風景が突然現れたりするんですね。

なぜか植木鉢があってその上に花畑の写真が貼られてるとか、階段の踊り場に脈絡なくイルカの写真があったりとか。

いいちこには関係ないので映像作品にはならなかったお蔵入りカットがいっぱいあるんですけど、地下鉄にはなぜか自然の風景の写真がよく現れるので、同じく自然の写真が多いいいちこポスターをなんとかつなげられないかと考えたりもしました。

 

――作家性の問題にはどうやって折り合いをつけていったんでしょう。

最終的には河北さんと自分の表現を行ったり来たりするような形になりました。

映像の手法としてはやはりいいちこのCMを意識しています。徐々に映像が移り変わっていくフェードやスローモーションなど、いいちこのCMで使われているテクニックを多用して、オマージュというかリスペクトというか、河北さんの表現をなぞっています。

ただ内容としては普段から自分がおこなっている風景収集の延長でもあります。広告のある風景、2021年の数カ月の間に存在したその風景をアーカイブするという感覚がありました。

そこで広告の存在意義というのはとても大きくて、広告が風景を支えているともいえるし、風景が広告を支えているともいえる。いずれにしろ広告のない都市の風景というのはありえないと思います。

ただ結果的にはもう少し自分の個性を出して遊んでみてもよかったかなと思うところもあります。

 

――作品として独立したものではなく、展覧会とその会場構成の要素として組み込まれるという特殊な役割をもつ映像だったわけですが、実際に展示室に映されたものを見てどのように感じましたか?

実際に見るまでは展示室での映像がどういう風になるのか具体的にイメージできていなかったんですが、はじめは小さいほうの展示室1に映像がくるという話だったんですよね。それがB倍判ポスターが展示される展示室2に映されることになって、これは正解だったなと。

映像には駅の雑踏やホームの発車ベルの音なども入っていますが、それが地下鉄構内をイメージして構成された展示室に響き渡っているわけです。会場構成では駅構内の環境を視覚的に再現していますが、映像によって聴覚的にも影響を及ぼしていて、「おもろ~」と素直に感動しました。

今回は映像によって会場構成も変わってくるし、逆に会場構成によって映像が違うものになっていたかもしれない。美術館やそのほかの関係者との兼ね合いもあって、いろんな制約のなかで周りの様子をうかがいながらリアルタイムで調整を重ねながら作っていったという感覚で、僕としては新鮮な経験だったなと思います。

 

――難しい依頼内容のうえに、作品づくりとしては不自由さを感じることも多々あったと思います。そのような条件のなかでこちらの想像以上に示唆に富む映像をつくっていただきました。

地下鉄の駅にあるポスターという日常的な風景を映像作品として提示することで、普段は気づかないその在り方や私たちの振る舞いを客観的にとらえることができると思います。

本日はありがとうございました!

 

O

 

http://www.museum-kiyosu.jp/exhibition/kawakitahideya/

【note始めました!】

https://note.com/haruhi_museum

 

30. 8月 2021 · 鑑賞の場をつくる① はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

さて、前回の記事でもお伝えした通り、河北秀也のiichiko design展では、作品の見せ方・空間のつくり方にこだわっています。

会場構成を担当してくださったのは建築家の桂川大さん。

従来は学芸員が作品の選定~展示構成~会場構成を担うことが一般的ですが、今回は客観的かつ新鮮に空間を扱う視点を求めて、お力をお借りしました。

そもそも「会場構成」という言葉自体、聞きなれないものかもしれません。展示空間をつくることについて、学芸員Oが桂川さんにお聞きしました。

 


桂川 大(かつらがわ・だい)

1990年岐阜県生まれ。建築家。alt_design studio主宰。名古屋工業大学大学院博士前期課程を修了後、一級建築士事務所Eurekaに勤務。名古屋工業大学大学院博士後期課程在籍。岐阜、愛知を拠点に建築設計をはじめ、都市や風景の観察・採集・再現をするフィールドワーク、会場構成、場づくりをおこなっている。主な会場構成・デザインに「ナゴヤオリンピックリサーチコレクティブ(assembridge nagoya2019)」、「物語としての建築ー若山滋と弟子たち展ー(清須市はるひ美術館)」、「都市のみる夢(東京都美術館)」など。

https://aadk.cargo.site/


 

建物だけでなく、「場」をつくりたい

—―まずは自己紹介からお願いします。

岐阜県に生まれて、名古屋の大学で建築を学びました。東京の設計事務所で何年か修行したのち独立して、現在は愛知と岐阜を中心に仕事をしています。また大学の博士課程にも在籍していて、論文もコツコツ書いています。

 

――具体的にはどんな仕事を?

いろいろですが、もともと「建築物をつくる」というよりは人が集う場所をつくることに興味があって、愛知に戻ってからはあいちトリエンナーレに関わったり、築地口にあるMAT(Minatomachi Art Table, Nagoya)のプロジェクトに参加したり、アートセンターのようなコミュニティスペースを新たにつくったりしてきました。もちろんいわゆる建築物の設計などの仕事もしています。

 

――iichiko design展に関わることになった経緯について、改めて教えてください。

まずは昨年2020年にここで開催された「物語としての建築ー若山滋と弟子たち展ー」がきっかけです。はるひ美術館の建物を設計した若山滋さんは、今僕が在籍している名古屋工業大学で長く教えられていた先生だったこともあり、大学と美術館が協同で企画する形になりました。僕は大学チームのまとめ役のようなポジションで関わりました。

それと同時期に、個人の活動として「都市のみる夢」(都美セレクション・東京都美術館)という展覧会に携わっていて、学芸員のOさんに自身の会場構成づくりを知ってもらう機会になったようです。

 

――ここで「会場構成」という言葉が出てきましたが、そもそもこれってどういう風にとらえたらいいでしょう?

自分が学んできたことの延長で言うと、それも場所をつくることと近しくて、どういう鑑賞の場をつくれるかということだと思います。それは美術館であってもなくても変わらないし、展覧会という形式にとらわれないと考えています。

ただ展示内容によって会場構成の仕事は大きく変わってくると思います。今回は僕が介入しやすいというか、任せられる部分が大きかったので、ある意味やることは多かったですね。

 

場をつくる根拠

――ほうほう。では今回の展覧会について、具体的にどのように取り組んだのか、振り返ってみましょうか。

まずは与件の整理からですね。美術館からは、

●河北秀也さんというアートディレクターがいいちこのプロモーションを手掛けていて、ポスター作品をメインとして展示したい。

●過去にもメーカー(三和酒類)主催で展覧会は何度か開催されているため、美術館主催の企画展として差別化を図りたい。

●同サイズ、平面のポスターを単調にならないように見せたい。かつ、ポスターをみる行為を意識できるような空間にしたい。

というようなオーダーがありました。

広告をみる/展示物をみるってどういうことなんだろう?と思って、実際にポスターが掲示されている現場のリサーチを始めました。

 

(調査協力:平山龍太郎、西村怜朗、高橋昌幹、時吉遼)

 

――いいちこB倍判ポスターが毎月掲示される地下鉄駅構内がどういう環境か、ということを調べたわけですね。

基本的には計測と観察です。掲出される駅のうち20か所くらいをあたって、どこに何があるかとか、大きさ、長さ、あとは人の動き・視線・ふるまいなどを記録しました。このフィールドワークは到底1人でできるものではなく、公募でメンバーを募って実施しました。

「こんなんだったっけ?」というか、駅というあまりにも身近な空間において僕たちがいかにものを見ていないか、無意識的であるかということが一番衝撃的で、たくさんの気付きがありました。

ちなみに余談ですが、駅の構内っていうのは建築物ではないんですね。測定してみると、通路の幅や照明の明るさは駅によってバラバラだし、使いやすいとはいえないところもある。地下空間は地形的な制約や周囲の施設との兼ね合い、電車の運行状況などによって条件が決まってくるので、物理的に人の使いやすさを優先できないんです。

 

――確かに、毎日使っていても必要な場所しか通らないし、どこに何がどんな風にあるかなんて意識したことないかもしれませんね。それでこの調査は会場構成にどのように役立ったのでしょう?

場所をつくるうえでの根拠を得られましたね。環境の調査から設計につながることも実際にあって、今回も自分で思っていた以上に手ごたえがありました。

ただポスターを並べるだけにはしたくない、という美術館からの希望をもとに、現実のポスターのリアルな在り方を再現するという方針で検討を重ねました。

 

鑑賞の場をつくる②へつづく・・・

http://www.museum-kiyosu.jp/echibition/kawakitahideya/

O

※緊急事態宣言の発令に伴い、2021年8月27日(金)から9月12日(日)まで臨時休館いたします。(9月13日(月)は通常の休館日)。開館後のお越しをお待ちしております。

 

【note始めました!】

https://note.com/haruhi_museum

23. 8月 2019 · 尾張旭市の城山公園「彫刻の森」 はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

もはや2か月ほど前のことになりますが・・・

当館のボランティアスタッフ、アートサポーターさんたちとの活動で、愛知県尾張旭市にある城山公園に行ってきました

昨年の名古屋市営地下鉄壁画めぐりに引き続き、今年度もプチトリップです。

今回城山公園を選んだのは、中日新聞に掲載されていたとある記事がきっかけでした。

ここは「彫刻の森」という名が付いていて、散策しながらたくさんの彫刻に触れられるのだとか。

みなさん行ったことがない(私も知らなかった)隠れアートスポット(?)に白羽の矢が立ちました

城山公園は、名鉄瀬戸線・尾張旭駅から徒歩約10分。旭城(新居城)が迎えてくれます。

早めに到着したサポーターさんが公園のパンフレットを入手してくれていました。助かる!

想像以上に広い公園の敷地に、18点もの彫刻が点在しています。

遠山静夫《初夏の玉遊び》からスタート。

石段を上ると黒田栄一《石頭(ゴリラ・キリン・獏)》が登場。

なぜこの動物のチョイスなんでしょうね?丁寧に彫られていて生首っぽいです。

今度は抽象的な形。海景のイメージでしょうか。(粕谷圭司《海の曲》)

上り坂が続いてちょっと大変ですが、ぬっとあらわれる彫刻に驚いたり、癒されたり。

 角儀介《RING-交感するもの》

 大成浩《耀風No.10》

茂みの中からこんにちは。(腹筋に効きそう)

 加納秀美《風と…》

中間地点には展望台が!休憩がてらみんなで尾張旭を一望

建物内には地域の歴史民俗を紹介している展示室や天体観測室もありました!

反対側に下ると大きな池が広がります。噴水も上がっています。

噴水を眺めるバレエ少女たち。

 石田武至《レッスン》

1点、どうしても見当たらない作品をみんなで探しましたが、どうやら伸びすぎた水辺の植物に隠れてしまっていたようです。パンフレットでは鹿の親子のブロンズ像が紹介されていましたが、人の気配に気付いて逃げてしまったのかも・・・!?

いい表情ね~と感心したり、これなんだろう~?と不思議に思ったり、タイトルと見比べて納得したり首をひねったり、同じポーズを真似してみたり、みんなで意見を言い合えるのは大勢での鑑賞の醍醐味ですね。

みなさんかなり楽しめたようです。

あなたもぜひ「彫刻の森」に訪れてみては?

 

O

 

 

 

 

 

 

ツールバーへスキップ