24. 10月 2017 · 日常を綴る 宮脇綾子展 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

アップリケと聞いて、みなさんはどんなイメージを持つでしょうか。

昔ズボンのひざが破れて繕ってもらったなあ・・・とか、お母さんにねだってかわいいワッペンを縫い付けてもらったなあ・・・とか。

どこか懐かしい響きです。アップリケ。(展覧会のチラシなどでは、原語の発音に近い「アプリケ」で統一しています。)

現在開催中の展覧会では、アップリケを制作手法としたことで知られる、宮脇綾子の作品をご紹介しています。

今回、彼女の作品を取り上げるにあたって強く意識したのが「日常性」です。

「日常を綴る」というタイトルにもなっていますが、取り上げるモチーフ、制作の姿勢、そしてアップリケという手法どれもが、身近で、親密で、あたたかい。

庭の草花を愛で、野菜の断面の美しさに驚き、食材としてまな板に上がった魚たちの表情に思いをはせる——何気ない日常のなかで、綾子さんは小さな喜びや驚きを積み重ねて生きてこられたのだろうと思います。

部位によって微妙に異なる色合いや絶妙な輪郭線のカーブなど、特徴をよくとらえていながらも、どこか歪で不格好なところも作品の魅力です。「世の中に同じようであって、同じものは二つない。」と本人が語っているように、一つ一つが個性的で完成された自然の造形を、さまざまな布を巧みに使い分けて表現しています。

アップリケや刺繍、編み物といった「手芸」は、家庭内での仕事や、手軽にできる趣味として位置付けられ、芸術の領域外に置かれてきました。

多様な表現が生まれている昨今のアート業界ですが、ようやく最近日の目を見るようになってきた工芸やデザインに比べても、まだ手芸は芸術として認められてはいないようです(「手芸」側からしても「芸術」であることを求めてはいないのかもしれません)。

綾子さんもおそらく芸術と手芸をめぐる複雑な関係性は多かれ少なかれ実感していたのでしょう、自らの作品を「芸術だと思ったことがない」としつつも、「でも、手芸家といわれるのもイヤ。」と言っていたりして、自身の作品に対する芸術性を否定しながらも、従来の手芸の範疇を超えて、表現を追求しようとしていたことがうかがえます。

また、東西を問わず古くから女性の生業であった「縫う」という行為は、どうしてもジェンダー論的な立場から語られがちです。綾子さんがアップリケという技法を選択したのも、嫁・母としての役割を果たす以上身に付けざるをえなかった針仕事の技術があったからこそですし、彼女が主婦としてできることだったからです。が、作品そのものにはそのような観点はあまり関係がありません。

自分の思いや考えを可視化し誰かに伝達するためのツール、というのが芸術のひとつの定義だとするならば、綾子さんの場合、その方法がアップリケだったということなのでしょう。

彼女の作品のファンが多いのは、アップリケという技術に親近感を覚えるからだけでなく、誰もが共感できる日常的で普遍的な感情――美しいものを見たときの喜びや面白い形に気づいた時の驚き――が直接感じられるからなのだと思います。

 

O

 

 

05. 4月 2014 · 桜まつり はコメントを受け付けていません · Categories: その他, 未分類

2014年4月5日(土)

 

 

本日は、はるひ夢の森公園が最も賑わう桜祭りです

午前中はぽかぽか陽気とまではいきませんが、晴天で気持ちが良いお花見日和です

Exif_JPEG_PICTURE

五条川沿いのソメイヨシノもこの日を待ちわびていたかのように、

ちょうど満開で辺り一面が、桜色に染まっています

Exif_JPEG_PICTURE

さてさて、お花見につきものなのが、やっぱりこれですね

Exif_JPEG_PICTURE   Exif_JPEG_PICTURE

こちら側にはお饅頭やお団子があったり、反対側にはお寿司や豚汁があったり~

お祭りの定番のわたがしやりんご飴もいいですね~

種類がたくさんあって迷ってしまいますが、至るところから美味しそうな匂いがしてきて

どれも食べたくなってきます~

桜の華やかさに負けないくらい賑やかな一日になりそうです

Exif_JPEG_PICTURE

 

桜まつりは本日までですが、美術館は明日も開館します。

4月7日(月)から展示替え期間(休館)に入ります。

12日(土)からは、清須ゆかりの作家 鳥羽美花展 時空を超えて-辿り着いた場所より」が始まります

皆さまのご来館を心よりお待ちいたしております

 

 

 

【開催中の展覧会】

貸ギャラリー展示

吉田勲作品展

会   期:2014年4月1日(火)~6日(日)

開館時間:10:00~18:00(最終日16:00まで)

 

矢橋喜徳・よしゑ写真展 四季の詩Ⅲ

会   期:2014年4月1日(火)~6日(日)

開館時間:10:00~18:00(最終日16:00まで)

 

 

 

27. 3月 2014 · 貸ギャラリー展示⑤ はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

2014年3月27日(木)

 

 

春らしい陽気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

天気の良い日は、青い空と淡いカワヅザクラのコントラストがとても綺麗です。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

 

 

 

さて、今週も火曜より、「第10回春日写影会写真展」による展示が始まりました

Exif_JPEG_PICTURE

世界文化遺産となった富士山をはじめ、各地の自然や風景等をテーマにした写真の展示です。

春日写影会の皆さんは、1枚の写真に驚きや感動を込めることを大切になさっています。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

「清須市」をテーマにした写真のコーナーでは、

五条川の桜や雪景色の清須城を撮影した写真を展示しています。

何気なく見慣れた市内の風景もトリミングやアングルの工夫によって、

日常とは異なった表情に見えてきますね。

Exif_JPEG_PICTURE  Exif_JPEG_PICTURE

展示は30日までです。

※最終日は16時までですのでお気をつけください。

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

いよいよ、ソメイヨシノも咲き始めました 満開を迎える日が待ち遠しいですね

ちょうどカワヅザクラは満開ですので、

ご家族やご友人と公園や美術館でお花見はいかかでしょうか

 

 

【開催中の展覧会】

清須市文化協会 第10回春日写影会写真展

会   期:2014年3月25日(火)~3月30日(日)

開館時間:10:00~18:00(最終日16:00まで)

 

 

 

17. 11月 2013 · 歌舞伎舞台を支える狂言方と附打ち はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

2013年11月17日(日)

 

本展覧会では、少しでも歌舞伎に触れ、歌舞伎をより身近に感じていただきたいという思いから、

たくさんのイベントを開催してきました

歌舞伎役者の中村児太郎さんと歌舞伎研究者の安田文吉先生とのトークイベントに始まり、

「大向こう」「隈取り」「衣裳着付け」「長唄三味線ライブ」。いずれも大盛況でした

本日、最後のイベント「歌舞伎舞台を支える狂言方と附打ち」を開催しました。

IMG_3964

講師は、株式会社三光で狂言方と附打ちをご担当されている逆瀬川浩さんと、

同じく株式会社三光で音響をご担当されている金光浩昭さんです。

 

IMG_3962 Exif_JPEG_PICTURE

イベント前に音のチェック

通常は劇場で行う狂言方や附打ち。いつもと響き方が違うため、念入りに調整しています。

音響の金光さんには、下座音楽(げざおんがく)を流していただきます

二人でタイミングを打合せ中

 

Exif_JPEG_PICTURE

こちらが逆瀬川さんの仕事道具 附け木と附け板です。

拍子木は別の入れ物に入っていました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

今回も非常にたくさんのお客様にお集まりいただきました

自己紹介程度の簡単な挨拶をして・・・

IMG_3967 IMG_3966

「まずはみなさん目を閉じてください。」と一言。

何だろう??と思いながらもみなさん目を閉じると・・・

「チョン・チョン・チョン・・・・」と歌舞伎に欠かせないあの音が聞こえてきました。

そのまま止まることなく、「バタバタバタ・・・バッタリ」と附打ちの力強い音が

目を閉じてその音を聞いているだけで、歌舞伎を見に来たような気分でした。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

最初は、黒御簾(くろみす)の中で演奏される下座音楽の説明から始まりました

なぜなら下座音楽は狂言方と附打ちにとって、なくてはならないものだからです。

続いて、狂言方と附打ちについて歴史的背景から、それぞれの決まりごとなど、

細かい説明を聞くことができました

 

狂言方はもともとは狂言作者(歌舞伎の脚本を書く作者)のことを指し、現在は柝を打って開幕を知らせるなど、

主に舞台進行を担当する役を指します。

 

拍子木や附け木はそれぞれ2本1組ですが、2本は同じ木から切り取られるそうです

ちょうど上の写真右側の図にあるような部分です。

このように切り取られた拍子木や附け木だと、きれいな音が出るそうです

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

拍子木の打ち方(写真左)、附打ちの打ち方(写真右)なども紹介

 

Exif_JPEG_PICTURE

附打ちの際、下に敷く附け板は会場の響き方に合わせて変えるそうです。

大きさや木の種類が違いますね

 

Exif_JPEG_PICTURE

狂言方や附打ちの方々は非常に目立たない存在ですが、お芝居では欠かせない重要なお仕事です。

私たちにとっては、最も馴染みのないお仕事のひとつと言ってもいいかもしれません。

今日はそのような方のお話を聞ける絶好の機会

メモを取る参加者もいつになく多かったように感じました

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

最後に、狂言方や附打ちの音に注意しながら15分程度DVDを鑑賞

これでお芝居の理解もぐんと深まりましたね

 

その後、質疑応答タイム

「狂言方や附打ちは世襲制なのか?」

「手や腕はつかれないのか?」

「役者さんの動きに合わせるのは大変か?タイミングがずれることもあるのか?」

などなど。

みなさんどんどん質問をされていて、いかに狂言方や附打ちへの関心が深いかが伝わってきました。

 

逆瀬川さん、金光さん、今日は素晴らしい時間をありがとうございました。

これでまた、歌舞伎を見に行く楽しみが増えました

 

企画展「歌舞伎|変身」も残すところあと2週間。

まだご来館いただいていない方、歌舞伎の印象ががらっとかわるはずです

すでにお越しいただいている方、何度でも楽しめる展覧会です。

お時間がありましたらどうぞご来館ください。

みなさまのご来館お待ちしております

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

14. 11月 2013 · 第7回清須アートラボ:名古屋市美術館見学 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

2013年11月14日(木)

 

本日、アートラボでおじゃましたのは名古屋市美術館。

先週から始まった「ハイレッド・センター:直接行動の軌跡展」を見学してきました

Exif_JPEG_PICTURE

白地に赤と黒の文字が目を引きますね~

「ハイレッド・センター?」「直接行動??」

アートラボメンバーには未知の世界です。

いざ、展覧会へ

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

その前に・・・。

今回の展覧会を企画された山田学芸員に展覧会解説をお願いしました

しっかり1時間30分のレクチャー。とても充実した時間でした。

やさしく丁寧、そしてわかりやすい

最初は意味不明だったアートラボメンバーも、山田学芸員のお話にどんどん引き込まれ、

レクチャー終了後にはすっかりわかった気に?!

 

Exif_JPEG_PICTURE

レクチャー後、さっそく展示室へ。

「ハイレッド・センター」とは、高松次郎、赤瀬原平、中西夏之の3人の若き前衛芸術家によって

1960年代に結成されたグループです

グループ名は、3人の頭文字の英訳(Hi-Red Center)を並べてつけられたユニークなもの。

 

彼らがやったこととは?!それは作品を作るのではなく、行動を起こすこと

ハイレッド・センターは、安保闘争後、高度経済成長期の日本において、

平穏で退屈な日常を「撹拌」しようと数々の行動を試みました。

彼らの芸術は美術館や画廊で作品を鑑賞するものではなく、行為それ自体が芸術だったのです。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

展示はハイレッド・センターが発行した印刷物やイベントの記録写真をはじめ、

主要メンバーの同時期の作品なども見ることができます。

山田学芸員のお話をしっかり聞いたメンバーは、一点ずつ丁寧に話し合いながら鑑賞していました

とても充実した時間を過ごすことができましたね

山田学芸員、ありがとうございました

 

次回アートラボは年明けです。

(ちょっと早いですが・・・)みんさん良いお年をおむかえください

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

06. 11月 2013 · 長唄三味線・鳴物ライブ「歌舞伎の華 長唄の魅力」 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

2013年11月6日(火)

 

連休最終日、11月4日(月)に長唄三味線・鳴物ライブ「歌舞伎の華 長唄の魅力」を開催しました

出演者は長唄三味線の杵屋六秋(ろくしゅう)さん、杵屋六春(ろくはる)さん、杵屋六秋葉(ろくしゅうは)さん。

そして鳴物の住田長千果(ちょうちか)さん。

2時間たっぷり歌舞伎音楽の魅力を演奏とレクチャーとで楽しませていただきました!

 

Exif_JPEG_PICTURE

まずは、長唄三味線の演奏から始まりました。

六春さんが長唄、六秋さんと六秋葉さんが三味線で、背景の桜の絵に合わせるかのように、

「京鹿子娘道成寺」の最も有名な部分を聴かせていただきました

 

今回は客席がとっても近くて、演奏者のみなさんは緊張するとおっしゃっていましたが、

聴く側としては、こんなに至近距離で鑑賞できるまたとない機会だったと思います

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

その後、司会進行を杵屋六春さんが務め、長唄や三味線の歴史や決まりごと、

他の歌舞伎音楽との関係などの説明がありました

長唄と三味線の演奏のときは、三味線が1名ということは絶対にないそうです。

なので、今回は長唄1名、三味線2名の編成というわけです。

解りやすい説明にみなさん終始うなずいていらっしゃいました

 

Exif_JPEG_PICTURE

三味線には練習用と本番用とがあるそうです

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

左写真で六秋さん(実は六春さんのお母様です)が持っているのが本番用。

右写真で六秋葉さんが持っているのが練習用。

本番用は猫の皮が使用され、練習用には犬の皮が使用されているそうです

しかも、国産の猫や犬でなければならないそうです。

こんなに身近な動物たちの皮が使われているとはびっくりしました

 

撥(ばち)も練習用と本番用とで分けられています。

練習用はプラスチックや木が使われますが、本番用は象牙です

「道具は消耗品」とおっしゃるとおり、

使えば使うほど磨り減っていくため練習用と本番用とで分けているそうです。

 

Exif_JPEG_PICTURE

長唄や三味線についての紹介が終わると、今度は鳴物について、

住田長千果さんから詳しい説明をしていただきました

鳴物はたくさん道具があるので、持ち運ぶのが大変そうでしたが、

ひとつひとつとても興味深い楽器ばかり

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

小さめのタンバリンのようなものや、鼓にも大きいタイプと小さいタイプとあったり。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

鈴虫や鶯(うぐいす)の鳴き声を表現する笛

長千果さんの前に置かれた太鼓は、雪や波、風や雷、雨などの音を表現するときに使用します

ちなみに、歌舞伎をご覧になったことがある方は気がつかれたかもしれませんが、

舞台の下手に黒く囲われた部屋があります。

Exif_JPEG_PICTURE

その内側に御簾(みす)が下がっていて、中からは舞台と花道を覗けるようになっています

この場所を「下座」といい、このなかで演奏される音楽を「下座音楽」といいます。

上の写真で六秋葉さんが下座の写真を手に持っています

 

この中で歌舞伎を彩るさまざまな音を出しているのです。

中は真っ暗だそうですよ

 

IMG_3840 IMG_3843

六春さんと長千果さんのやりとりも楽しかったですし、三味線と太鼓の演奏も素晴らしかったです。

生の音は迫力があり、何よりも演奏者の気持ちがとてもよく伝わってきました

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

最後に、全員で演奏

唄の内容、三味線や鳴物のことなど、少しはわかったつもりになってきて、

なんだかとても親近感を感じながら聴くことがきました。

 

ちなみに、豆知識ですが、長唄の方が唄うときには扇子を膝の上に置くそうです。

唄わないときは下に置きます。

上の写真では六春さんの前に扇子が置かれていますので、この時は唄っていないということです

 

IMG_3846 IMG_3845

全ての演奏が終了したら、今度はお客様の番です!

ということで、会場の中から三味線2名、太鼓1名の演奏者を募りました

写真は稽古中の風景です

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

その間、六春さんから三味線についてさらに詳しい説明があり、

三味線の奥深さを知ることができました。

 

Exif_JPEG_PICTURE IMG_3849

さあ、本番です

IMG_3848

「たこたこ揚がれ~天まで揚がれ~♪」

この曲を演奏し、会場のみなさんで大合唱

唄を通して、会場全体がひとつになれた、そんな素敵なイベントでした。

 

出演くださったみなさん、本当に楽しい時間をありがとうございました

伝統芸能は、どうしても限られた人にしか見てもらえないという状況の中、

なんとか多くの人にその魅力を伝えたいという思いで、今回ご出演いただくことができました

 

芸どころ名古屋では、さまざまな場所でこうした演奏を聴くことができるのです!

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

『杵屋六秋 杵屋六春 長唄おやこ会』という長唄の発表会が開催されます

10月16日(土) 今池ガスビル9階ホール 10:00~19:00

問合せ先:秋栄会事務局 052-931-0760

 

入場無料!出入自由!!

好きな時間に入って、好きな時間に出られます。

初めての方大歓迎。是非、この機会に日本の伝統音楽に触れてみてください

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

ツールバーへスキップ