30. 8月 2021 · 鑑賞の場をつくる① はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

さて、前回の記事でもお伝えした通り、河北秀也のiichiko design展では、作品の見せ方・空間のつくり方にこだわっています。

会場構成を担当してくださったのは建築家の桂川大さん。

従来は学芸員が作品の選定~展示構成~会場構成を担うことが一般的ですが、今回は客観的かつ新鮮に空間を扱う視点を求めて、お力をお借りしました。

そもそも「会場構成」という言葉自体、聞きなれないものかもしれません。展示空間をつくることについて、学芸員Oが桂川さんにお聞きしました。

 


桂川 大(かつらがわ・だい)

1990年岐阜県生まれ。建築家。alt_design studio主宰。名古屋工業大学大学院博士前期課程を修了後、一級建築士事務所Eurekaに勤務。名古屋工業大学大学院博士後期課程在籍。岐阜、愛知を拠点に建築設計をはじめ、都市や風景の観察・採集・再現をするフィールドワーク、会場構成、場づくりをおこなっている。主な会場構成・デザインに「ナゴヤオリンピックリサーチコレクティブ(assembridge nagoya2019)」、「物語としての建築ー若山滋と弟子たち展ー(清須市はるひ美術館)」、「都市のみる夢(東京都美術館)」など。

https://aadk.cargo.site/


 

建物だけでなく、「場」をつくりたい

—―まずは自己紹介からお願いします。

岐阜県に生まれて、名古屋の大学で建築を学びました。東京の設計事務所で何年か修行したのち独立して、現在は愛知と岐阜を中心に仕事をしています。また大学の博士課程にも在籍していて、論文もコツコツ書いています。

 

――具体的にはどんな仕事を?

いろいろですが、もともと「建築物をつくる」というよりは人が集う場所をつくることに興味があって、愛知に戻ってからはあいちトリエンナーレに関わったり、築地口にあるMAT(Minatomachi Art Table, Nagoya)のプロジェクトに参加したり、アートセンターのようなコミュニティスペースを新たにつくったりしてきました。もちろんいわゆる建築物の設計などの仕事もしています。

 

――iichiko design展に関わることになった経緯について、改めて教えてください。

まずは昨年2020年にここで開催された「物語としての建築ー若山滋と弟子たち展ー」がきっかけです。はるひ美術館の建物を設計した若山滋さんは、今僕が在籍している名古屋工業大学で長く教えられていた先生だったこともあり、大学と美術館が協同で企画する形になりました。僕は大学チームのまとめ役のようなポジションで関わりました。

それと同時期に、個人の活動として「都市のみる夢」(都美セレクション・東京都美術館)という展覧会に携わっていて、学芸員のOさんに自身の会場構成づくりを知ってもらう機会になったようです。

 

――ここで「会場構成」という言葉が出てきましたが、そもそもこれってどういう風にとらえたらいいでしょう?

自分が学んできたことの延長で言うと、それも場所をつくることと近しくて、どういう鑑賞の場をつくれるかということだと思います。それは美術館であってもなくても変わらないし、展覧会という形式にとらわれないと考えています。

ただ展示内容によって会場構成の仕事は大きく変わってくると思います。今回は僕が介入しやすいというか、任せられる部分が大きかったので、ある意味やることは多かったですね。

 

場をつくる根拠

――ほうほう。では今回の展覧会について、具体的にどのように取り組んだのか、振り返ってみましょうか。

まずは与件の整理からですね。美術館からは、

●河北秀也さんというアートディレクターがいいちこのプロモーションを手掛けていて、ポスター作品をメインとして展示したい。

●過去にもメーカー(三和酒類)主催で展覧会は何度か開催されているため、美術館主催の企画展として差別化を図りたい。

●同サイズ、平面のポスターを単調にならないように見せたい。かつ、ポスターをみる行為を意識できるような空間にしたい。

というようなオーダーがありました。

広告をみる/展示物をみるってどういうことなんだろう?と思って、実際にポスターが掲示されている現場のリサーチを始めました。

 

(調査協力:平山龍太郎、西村怜朗、高橋昌幹、時吉遼)

 

――いいちこB倍判ポスターが毎月掲示される地下鉄駅構内がどういう環境か、ということを調べたわけですね。

基本的には計測と観察です。掲出される駅のうち20か所くらいをあたって、どこに何があるかとか、大きさ、長さ、あとは人の動き・視線・ふるまいなどを記録しました。このフィールドワークは到底1人でできるものではなく、公募でメンバーを募って実施しました。

「こんなんだったっけ?」というか、駅というあまりにも身近な空間において僕たちがいかにものを見ていないか、無意識的であるかということが一番衝撃的で、たくさんの気付きがありました。

ちなみに余談ですが、駅の構内っていうのは建築物ではないんですね。測定してみると、通路の幅や照明の明るさは駅によってバラバラだし、使いやすいとはいえないところもある。地下空間は地形的な制約や周囲の施設との兼ね合い、電車の運行状況などによって条件が決まってくるので、物理的に人の使いやすさを優先できないんです。

 

――確かに、毎日使っていても必要な場所しか通らないし、どこに何がどんな風にあるかなんて意識したことないかもしれませんね。それでこの調査は会場構成にどのように役立ったのでしょう?

場所をつくるうえでの根拠を得られましたね。環境の調査から設計につながることも実際にあって、今回も自分で思っていた以上に手ごたえがありました。

ただポスターを並べるだけにはしたくない、という美術館からの希望をもとに、現実のポスターのリアルな在り方を再現するという方針で検討を重ねました。

 

鑑賞の場をつくる②へつづく・・・

http://www.museum-kiyosu.jp/echibition/kawakitahideya/

O

※緊急事態宣言の発令に伴い、2021年8月27日(金)から9月12日(日)まで臨時休館いたします。(9月13日(月)は通常の休館日)。開館後のお越しをお待ちしております。

 

【note始めました!】

https://note.com/haruhi_museum

Comments closed

ツールバーへスキップ