2013年9月7日(土)
昨日は毎年恒例の清須キッズアートラボ「キャンパス探検!」でした![]()
今年も元気いっぱいのメンバーがドキドキ、ワクワク、初めての芸術大学へ行ってきました。
めがねと髭がトレードマークの版画コースの西村先生![]()
今年もよろしくお願いします。
版画コースの部屋には、なにやら見慣れないものばかり・・・?!みんな興味津々![]()
今日は銅版画のドライポイントとエッチングという技法に挑戦!
小さいサイズと大きいサイズの2種類に分けて作ります。
技法や材料の説明の後、先生がおもむろに取り出したのは絵本?!
『パトカーとピーすけ』という絵本の朗読がはじまりました![]()
![]()
みんな先生の素敵な朗読に釘付け状態![]()
主人公の男の子が、小学生になってからあまり大事にしなくなったおもちゃのパトカーとピーすけを
公園へ置き去りにして帰ってしまい、二人は力を合わせて男の子の家まで力を合わせてたどりつく。
その後、男の子は戻ってきたおもちゃを再び大事にする、というおはなし![]()
今回の版画では、みんながむかし大好きだったものと、いま大好きなものをテーマにしました。
大きな版にはむかし大好きだったもの。小さな版にはいま大好きなものを描きます。
白紙にそれぞれの大好きなものを下書きし、銅板へ本書きします![]()
大きな版は「ドライポイント」という技法で作ります。
これは、ニードル等で版面を引っかいて描画し、そこにできた溝にインクを詰めて、
プレス機で紙に転写します。
一方、小さな版は「エッチング」と呼ばれる技法で制作しました。
こちらは、写真左のようにまず銅板の表面をグランドと呼ばれる描画用の防触剤で覆い、
その上をニードルで描画し腐食液に浸けると描画した部分が腐食されます。
そこで現れた腐刻線にインクを詰め、プレス機で紙に転写します。
インクを詰める作業や、余分のインクを拭き取る作業などどれも意外に力のいることばかり![]()
大学院生や助手のお姉さんたちにお手伝いしていただきながら、
みんなとっておきの一枚を完成するために一生懸命取り組みました![]()
さあ、いよいよプレス機に版をのせて、慎重に紙の位置も決めます。
みんなの背丈くらいのハンドルをがんばってまわす姿が印象的でした。
これ、見かけ以上にまわすのが大変なんですよ![]()
おっ!かわいいのができましたね![]()
後片付けもしっかりやりました![]()
最後に版画のサインの入れ方やエディション番号のルールについて教えていただきました。
今日は一人2枚ずつ印刷したので、エディション番号は1/2、2/2と入れました。
自分の名前はローマ字でかっこよく書けましたね![]()
全員で、はいチーズ![]()
2種類の銅板画の技法を一度に体験し、その出来上がりの違いも比較することができ、
版画の面白さを体験することができました。
そして何よりも、作品を作ることで大好きなものへ思いを馳せ
新たに大切な思い出と作品を手にすることができた、かけがえのない一日となりましたね![]()
西村先生、名芸のみなさん、ありがとうございました![]()
【開催中の展覧会】
会 期:2013年7月6日(土)~9月29日(日)
開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)
休 館 日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)























