24. 5月 2025 · May 23, 2025* Art Book for Stay Home / no.166 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『倉俣史朗のデザイン 夢の形見に』川崎和男 (ミネルヴァ書房、2011年)

インテリアデザイナー倉俣史朗は、またプロダクトデザイナーでもあった。三宅一生のISSEY MIYAKE のショップデザイン100店舗以上、ほかバー、レストランなどその多くをあっと言わせる空間で魅了した。正にインテリアデザイナーであるが、椅子をはじめとする家具に倉俣の強い個性と魅力を残している。家具はインテリアデザインとプロダクトデザインの交錯するところにあり、倉俣をインテリアデザイナーに限定すべきではない。

その倉俣のデザインを、日本のプロダクトデザインを牽引する川崎が語る本著は、大いに興味深いものである。ただ倉俣と川崎は極めて僅かしかその出会いはなく、倉俣自身の人間性、人間としての魅力を語る著ではない。倉俣は川崎より15歳上であり、56歳で亡くなった倉俣とは埋められない距離が存在している。

本著に入ろう。倉俣の仕事(自身で作品と呼ばず仕事と呼んだ、いずれにしてもworkであるが)19点を取り上げ20の論考を展開している。博士号(医学)を持つ川崎は、極めて博学であり、デザインに関しても確固たる見識を持っている。倉俣の19の仕事をひとつひとつ丁寧に語っているが、その論調が各項冒頭に他分野著名人の言葉を置くことで始まっている。例えば「1 クピドが放とうとした矢」と題し「われわれに新しい形態を!……号泣が聞こえてくる。」というロシアンアヴァンギャルドの騎手、マヤコフスキーの言葉が置かれる。その言葉の解説、論考から入り、倉俣の仕事『スケルトンのキューピー』に及んでいる。最後に3点のモノクローム写真で仕事が紹介されるといった展開である。1項はまだいい、「2 ワイングラスのインジケーター」は写真がない。何項目も写真がなく、論考だけの展開は、デザインの仕事を抽象化し、読者の思想が暴走する。倉俣論と川崎デザイン論、あるいは川崎哲学が強く語られることになる。もちろん私の理解能力不足によるところも大きいが、読後感はほとんどが川崎哲学であった。

08. 5月 2025 · May 8, 2025* Art Book for Stay Home / no.165 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『街場の芸術論』内田樹(青幻舎、2021年)

芸術論ではあるが、いわゆる美術に関してはあまり論じていない。序章では、「表現の自由」「言論の自由」「民主主義」について。第一章では「三島由紀夫」、第二章では「小津安二郎」、第三章では「宮崎駿」、第4章では「村上春樹」、第五章では「大滝詠一」「ビートルズ」など。付録的な対談では「内田樹×平田オリザ」で演劇、芸術文化行政を中心に展開される。領域としては、文学、映画、アニメーション、音楽、演劇である。絵画や彫刻、現代美術も登場しない。
それでも本書を紹介するのは、著者内田樹の思想、論理に私が深く傾倒しているからである。その論理は序章で切れ味を見せる。例えば、インターネット上で大部分の人がなぜ匿名を貫くのか、どうして自分の書いたものに責任を取ろうとしないのか、どうして自分が書いたことがもたらす利得を確保しないのか。理由は簡単であると著者は言う。それは書かれたテクストが書き手に利得をもたらす可能性がきわめて低いからである。匿名者が知的所有権を主張しないのは、自分が発信しているメッセージが知的に無価値であるということを自身が知っているからである。となるほどの論理展開である。
著者は、内田樹(うちだたつる)名でX(旧ツイッター)のアカウントを取得し、つぶやいている。日頃は自らの行動や共感する他のつぶやきのリツイートであるが、多様な論を展開しているのでXをやっておられる方はフォローをお勧めする。フォロワー数は280,914(2025年5月7日現在)、当然私もフォローしてそのメッセージを興味深くキャッチしている。憲法記念日のつぶやきは、《憲法記念日なので『週刊金曜日』に寄稿した「憲法空語論」を再録します。憲法を現実に合わせて変えるという考え方の没論理性について書きました。》として自身のブログアドレスに繋いでいる。ちなみに著者の内田氏は、私と同年の1950年生まれ、思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授。