29. 4月 2020 · April 28, 2020* イラストレーター和田誠、没後半年。多才な偉業に、”illustration”誌が80ページの大特集。 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

2019年10月、イラストレーターの和田誠さんが亡くなられた。

私も何度かお目にかかっており、周りの全ての人が「和田さん」と呼ぶように、ここでは和田さんと呼ばせていただく。

奥様のシャンソン歌手・料理愛好家の平野レミさんも和田さんと呼ぶ。

“illustration”誌特集よりその活躍を拾いながら、和田さんを紹介する。

 

和田さんより先輩のイラストレーターは、挿絵画家と呼ばれることが多く、仕事も週刊誌や新聞の挿絵が多かった。

イラストレーターとして和田さんは最初の人で、挿絵以外にデザインや広告の仕事をこなす最初の人であった。

ほぼ同時に横尾忠則、宇野亞喜良、粟津潔、伊坂芳太良、山口はるみらイラストレーターが登場している。

タイトルに「多才な偉業」と述べたが、その主なものを羅列する。

多摩美術大学図案(現デザイン)科の時代から、当時デザイナーの最高峰である難関、日宣伝美術会に入選、頭角を現す。

1959年、当時トップのデザイン事務所、ライトパブリシティに入社。たばこ「ハイライト」のパッケージデザイン採用、他にキャノン、東レの広告デザインを担当する。

1968年フリーランスとなり、「週刊文春」の表紙(亡くなるまで続けて2000号を超える。今も過去の表紙から和田さんのデザインが続いている。)、星新一、村上春樹、丸谷才一、三谷幸喜らの装丁を担当する。

ジャズやシャンソンのレコード・CDジャケットも多い。

映画監督としても「麻雀放浪記」「怪盗ルビィ」などのヒット作を生み出している。

エッセイ、絵本も多く、著書は200冊を超えている。

テレビでは、「ゴールデン洋画劇場」「今夜は最高!」「サワコの朝」のタイトル画は、強く記憶に残る。なお「サワコの朝」は現在も放映中。

多分野における活躍は、多くの受賞にも現れている。

デザインでは毎日デザイン賞、日本絵本賞、日本宣伝賞山名賞、講談社出版文化賞(ブックデザイン部門)、ほか多数。著作では講談社エッセイ賞、日本ノンフィクション賞、菊池寛賞。漫画では文藝春秋漫画賞、日本漫画家協会賞。映画では毎日映画コンクール大藤信郎賞受賞、報知映画賞新人賞、ブルーリボン賞、淀川長治賞。

こうした多才多分野で活躍した作家に、先人では魯山人が上げられるが、多分野ゆえの評価が散漫になることが多い。

文化芸術においては、それぞれの活躍が足し算されて評価されるものではない。

さりとて一分野のみを取り上げて評価することは、決して頷けるものではない。

和田さんも魯山人も、それぞれの分野が決して独立しているわけではなく、互いに関係づけられた魅力を持っている。

どの分野の賞も、その専門において高く評価されたものであり、決してイラストレーターを前提に置かれているわけではない。

私がもどかしく思うのは、こういう多分野で秀でた作品を残した人は「器用な人」と称されることがあり、それが評価の引き算になってはいないだろうかということである。

和田さんは決してそのようなレベルの方ではなく、圧倒的な能力を有した作家である。

和田さんの声が聞こえる。「やれるなら、やってごらん」。

19. 4月 2020 · April 17, 2020* 「あいちトリエンナーレ2019 情の時代 開催報告書」発行される。 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

2020年3月、あいちトリエンナーレ実行委員会より、「あいちトリエンナーレ2019 情の時代 開催報告書」が「あいちトリエンナーレ2019ダイジェスト」とともに発行された。

編集は、あいちトリエンナーレ実行委員会事務局。

内容を目次より紹介する。

Ⅰ主催者挨拶

Ⅱ芸術監督報告

Ⅲ開催概要

Ⅳ企画体制

Ⅴ開催概要 1現代美術 2舞台美術 3ラーニング 4連携事業 5その他 6「あいちトリエンナーレ2019」「表現の不自由展・その後」の展示中止・再開に係る主な経緯

【会期中のイベント・プログラム】

Ⅵ来場者の状況等 1来場者数 2チケットの販売状況 3アンケート調査結果 4有識者意見 5経済波及効果 6パブリシティ効果

Ⅶ実行委員会の状況等 1実行委員会の収支状況 2実行委員会委員等 3実行委員会委員事務局組織

資料 ・あいちトリエンナーレの開催敬意 ・あいちトリエンナーレ実行委員会規約等 ・あいちトリエンナーレの推移

主催者の発行するものであり、事務的な記録をきちんと残すという姿勢で編集されている。

「『表現の不自由展・その後』の展示中止・再開に係る主な経緯」が敢えて取り上げられていることが意義深い。

 

「Ⅵ来場者の状況等 4有識者意見」のヒアリング対象者に清須市はるひ美術館館長として私も関わっている。

私の主な意見は、特に「表現の不自由展・その後」に関係して、表現の自由とは何か、そもそもアートとは何か、トリエンナーレとは何か、から遡り、今回のスキャンダルも含めてこそアートであり、トリエンナーレである、ということ。

それは世界で開催されている多くのトリエンナーレ、ビエンナーレで証されて来たことである。

「あいちトリエンナーレ2019はアートにおける起爆剤となることができたか」

しかし、起爆剤は目的とされるものではなく、成果として含まれるものである。

 

14. 4月 2020 · April 10, 2020* 映画「プラド美術館〜驚異のコレクション〜」始まる。 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

4月10日より、映画「プラド美術館〜驚異のコレクション〜」が始まった。

スペインのプラド美術館は、世界三大美術館のひとつ。

世界三大美術館には、ルーヴル美術館(フランス・パリ)、メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク)、エルミタージュ美術館(ロシア・サンクトペテルブルク)、プラド美術館(スペイン・マドリード)の4館が挙げられ、ルーヴルとメトロポリタンが確定で、あとはエルミタージュかプラドのどちらかが加えられる。

なぜ世界四大美術館にしないのか、そんなことはどうでもよく、とにかくプラド美術館は凄いということだけ認識しておこう。

 

プラド美術館は、歴代のスペイン王家のコレクションを展示する美術館で、スペイン王家の繁栄を見るものでもある。

コレクションの基礎はフェリペ2世とフェリペ4世が築き、1819年に「王立美術館」として開館した。

1868年、革命後には「プラド美術館」と改称され、現在は文化省所管の国立美術館となっている。

ベラスケス、ゴヤなどのスペイン絵画に加え、フランドルやイタリアなどの外国絵画も多く所蔵している。

プラド美術館には約7,600枚の油彩画、約1,000の彫刻、約4,800枚の版画、約8,200枚の素描、多くの美術史に関する書類が収められている。

 

映画は、徹底して「プラド美術館とは何か」を紹介する。

それは鑑賞者の立場は勿論のこと、美術館の内側、研究施設であることにも強く迫っている。

また鑑賞者を超えて広く社会に大きな役割を担っていることも丁寧に見せている。

代表的なベラスケス、ゴヤ、ボス、グレコらの作品も多く紹介されるが、映画を通じて絵画鑑賞をするという形にはなっていない。

1点あたり、かなりの短時間であるばかりでなく、部分であったり、斜めからであったりしている。

これは映画側の獲得した著作権のギリギリのところであろうことが予想される。

「諸君、この先はぜひ美術館に足を運んでいただこうではないか」といったところか。美術好きには納得せざるを得ない。

05. 4月 2020 · April 5, 2020* “illustration FILE 2020”誌発刊、イラストとは、イラストレーションとは、イラストレーターとは何か。 はコメントを受け付けていません · Categories: 未分類

“illustration FILE 2020”誌が発刊された。玄光社が発売している日本で活躍するイラストレーターを紹介したイラストレーション年鑑。1990年に第1号が発行され、日本で最も歴史のあるイラストレーター年鑑である。
2020年版の収録作家は上下巻あわせて830名に達し、現在日本で活躍中のイラストレーターをほぼもれなく網羅しており、イラストレーターを探すための必携の一冊となっている。掲載作家数が多いが、これまでにある程度の実績があり、その当該年に評価に値する仕事を残したイラストレーターのみを編集部がセレクトしているので「ファイルに載る」ことがイラストレーターとしてのステイタスとされ、若手イラストレーターの憧れとなっている。20代の若い作家から70代の大ベテランまで1人1ページという編集方針は、年鑑という視点、またファイルというデータ性を鑑みると大いに納得できるものである。

秋山孝のように個人美術館を持つイラストレーターや、安西水丸、原田治のような本館で個展を開催する美術館作家も、生前には”illustration FILE”に紹介されていたことを思うと、この年鑑の魅力がどれほどのものか理解されるであろう。

また、2011年からはweb版である“illustration FILE Web”を立ち上げ、印刷版・Web版を両輪として運用している。

 

 

ところで、一般的に使用されているイラストと言う言葉はイラストレーションの略語のように扱われているが、実は和製英語であり、英語としては通用しない。つまり日本においては、イラストとイラストレーションは異なる意味を持つようになっている。

日本におけるイラストは、日本画や洋画のような絵画に対して、カジュアルな絵を示している。Googleでイラストを画像検索かけてみるとその概要が解る。一方イラストレーションは基本的にカジュアルな絵という意味がない。イラストレーションとは図像によって物語、小説、詩などを描写もしくは装飾し、また科学・報道などの文字情報を補助する、理解を深めるための図形もしくは絵画的表現である。中でも医学、天文学、地学、化学などに重要な役割を担うイラストレーションのことをサイエンスイラストレーションと呼ぶようになっている。

イラストレーションを描くことを職業にしている人をイラストレーターと呼び、イラストを描く人のことではない。英語文法的に言えば、イラスト(illust)を描く人はイラスター(illuster)であり、イラストレーション(illustration)を描く人がイラストレーター(illustrator)である。

“illustration FILE 2020”誌はそういうプロフェッショナルな年鑑であり、イラストとも日本画や洋画とも異なるものである。