28. 2月 2021 · February 28, 2020* Art Book for Stay Home / no.57 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『アイデアの作り方 改訂版』ジェームスW・ヤング、今井茂雄訳(プレスアルト会、1961)

B6判56ページ、1ページ400字足らず、全ページ活版印刷である。流し読めば1時間かからず読んでしまう。価格は180円、おそらく古書店で見つけたものであろう。私が若きデザイナーの頃、デザインのアイデアに日々苦労をしていたとき、そんな方法があるものかと思いつつ読んだことを記憶している。開いてみると、かなり書き込みを行っている。丁寧に読んだことの証がある。

この度ブログを書くにあたり、あらためて読んでみるとその内容の確かさに驚く。そしてその殆どが自分の身になっている。例えば「アイデアとは在来の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」「在来の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は事物の関連性を見つけ出す才能に依存することが大きい」つまりアイデアは突然どこからか降って湧いてくるものではなく、アイデアを生み出すための多くの要素を身に着けていくこと、その要素を知り尽くす事ができればそれぞれの組み合わせによって、的確なアイデアができあがる。

経験を積めばなるほどと言うものであるが、浅い知識の中からアイデアは生まれてくるものではないことを言い切っている。現代で言えば、どのように優れたコンピュータであっても、インプットされたものが少なければアウトプットは生まれない。またコンピュータによって膨大な情報を引き出すことができるが、それぞれの情報を読み解く力が必要であり、情報を読み解くことで、情報と情報の組み合わせから新しい情報を生み出すことができる。情報そのものはアイデアではない。パーソナルコンピュータのない60年前に書かれたものであるが、全てのクリエイターがパーソナルコンピュータを手にしている現代にあって、なお褪せない「アイデアの作り方」である。

この本は広告クリエイターのために書かれたものであるが、他分野の創造に関わる人たち、詩人、画家、エンジニア、科学者たちから多くの感謝の言葉が寄せられている。

22. 2月 2021 · February 22, 2021* Art Book for Stay Home / no.56 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『ムーミンのふたつの顔』冨原眞弓(筑摩書房、2005

著者冨原眞弓はムーミンの作者トーベ・ヤンソンの多くの本を翻訳してきた。本著はタイトルにあるようにムーミンの全てに及んで書かれているが、焦点が当てられているのはトーベ・ヤンソンの人生である。

トーベ・ヤンソンは、もちろんムーミンが全てではない。またムーミンも児童文学、絵本、コミック、アニメーション、パペット・アニメーションと多面体であり、作者もトーベ・ヤンソン単独であったり、共作であったり、監修のみであったりと様々である。

著名『ムーミンのふたつの顔』はそのような多様性を象徴しているとともに、彫刻家の父ファッファンと画家で商業デザイナーの母ハム、2つの公用語スエーデン語とフィンランド語(トーベ・ヤンソンは母の母国語スエーデン語で創作する)、またイギリスでのコミック『ムーミン』を引継いだ末の弟ラルス・ヤンセンとトーベ・ヤンソンのムーミンなど、ムーミンの二面性に注目している。

興味深いのは、ムーミントロールの家族とヤンソンの家族との重なりである。とりわけムーミンママのモデルであるハムは、トーベ・ヤンソンにとって精神的に大きな存在であり、理想である。第7章で母ハムの人生を紹介する著者は、トーベ・ヤンソンその人になりきったかのように強い思いを感じさせる。

キャラクター大好き、キャラクターグッズ大好き日本では、ムーミン人気は圧倒的である。単にムーミンの容姿がかわいいといった単純なもので語れるものではない。キャラクターの意味はその容姿を含む性格や性質を指すものである以上、その個性を明確に描き出すことが求められる。「清く、明るい良い子」ではなく、子どもたち、大人も含めて人間的魅力に溢れていなければならない。なおかつ人間ではありえない特別な存在、興味深い存在であることも求められる。人間のような、架空の動物のような、妖精のようなムーミンが大人も含めて多くの子どもたちの心を惹きつけてやまない秘密が本著で解き明かされる。

10. 2月 2021 · February 9, 2021* Art Book for Stay Home / no.55 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『イサム・ノグチ物語』めら・かよこ(未知谷、2017)

「イサム・ノグチ物語」、この野暮ったい著名は伝記によくある付け方である。そのとおりであって、イサム・ノグチの伝記である。アーティストの伝記などと蔑んで興味をそそられないのが一般的だろう。アーティストは作品であって、人生ではない、生涯を追ってみる意味はどこにあるだろう。

しかし、イサム・ノグチの場合は人生を語ることが作品を語ることに深く関わっている。イサムは1904年ロサンゼルスで生まれた。母はレオニー・ギルモア、アメリカ人。父は野口米次郎、英語を学ぶためにアメリカに渡って、ニューヨークでレオニーと出会う。やがて一緒に暮らすようになるが、米次郎が突然日本に帰国、4ヶ月後にイサムが生まれた、本名イサム・ギルモア。日露戦争が始まる日米の情勢の中レオニーは日本人としてイサムを育てるべく日本に渡る。日本名、野口勇。14歳で単身アメリカへ、20歳で彫刻による初個展、イサム・ノグチ(作家名)を名乗る。23歳パリに留学。それからも世界大戦を挟んで日本、アメリカ、ヨーロッパ、そして世界へ。

イサムは国籍、人種に翻弄され続ける。混血としての運命は、イサムに苦悩を与えるがまた才能を開かせる要因にもなっていく。日本を愛し、アメリカを愛し、日本人であり、アメリカ人でもある。「イサム・ノグチ物語」は、成功した一人の人間としての物語である。しかし、優秀な頭脳、極めてハンサムな容姿を含めて、映画のような奇跡の物語である。

いま広島にある「原爆慰霊碑」の原作がニューヨークの「ノグチ美術館」に模型が保管されている。原子爆弾を落とした国の人間として「原爆慰霊碑」が寸前で不採用とされた。イサムは「であるがゆえに・・・慰霊碑はほかの誰よりもぼくにさせてほしかったと」と。