12. 10月 2023 · October 12, 2023* Art Book for Stay Home / no.129 はコメントを受け付けていません · Categories: 日記

『しぐさで読む美術史』宮下規久朗(ちくま文庫、2015年)

本著名より、なるほど人物の登場する絵画や彫刻の多くは、何らかのしぐさ、ポーズを取っており、それらは顔の表情も含めて何かを意味している。「ああ、喜んでいるのだ」「哀しみに暮れているのだ」「悩んでいるのだ」などと想像し、鑑賞するといったものである。しかし、そのしぐさがよくわからないものも特に西洋絵画には多い。民族の違い、生活習慣の違いは、同じ意味をなすことであってもしぐさが異なる。たとえば我々日本人は数をかぞえる場合指を折る。しかし西洋人は拳から指を開きながら数をかぞえていく。5を示しているが日本人の場合拳であり、西洋人の場合開いた手である。そこから絵画の意味するものも異なってくる。
本著は、主に西洋絵画における「しぐさで読む美術史」であるが、東洋との比較、日本との比較もされており、大変解りやすく興味深い。また美術であるがゆえに、美しいしぐさ、ポーズが特に用いられていることも多い、先達の表現が繰り返し使われることにより、定番化し、象徴として用いられることも珍しくない。
また逆に同じ意味(状況)を持つ絵画(「最後の晩餐」や「受胎告知」などキリスト教絵画では多く見受けられる)でしぐさやポーズが異なるといった場合もある。画家の創意工夫ということもあり、微妙な意味の違いと言ったこともある。
美術鑑賞において、そういったしぐさにとらわれ過ぎることもないと思われるが、本著を読んで頭のどこかに記憶されておくことは、きっと美術鑑賞を豊かなものにしてくれることと思う。
著者には『モチーフで読む美術史』『モチーフで読む美術史2』(両著ともちくま文庫)があって、ぜひ合わせて楽しみたいものである。