清須市はるひ美術館は、名古屋駅から2つ目のJR清洲駅下車徒歩約20分というところ。気候の良いときは気持ちの良い散歩コースですが、ちょっと遠いなという感想を持たれる方も多い。
車では、名古屋の中心から30分くらい。5つの駐車場があって、P5をご利用いただけますと、たんぽぽが「こんにちは」とお迎えしている。
館長 高北幸矢のブログ
28日、高北幸矢アート&デザイントーク「東京オリンピック2020エンブレムの真相」百科編集部の主催、各務原市産業文化センター。
質疑応答にもたっぷり時間をとって、4時間に及んだ。エンブレムの問題を例にとって、何が問題であったのか。あれはパクリ問題ではなくて類似問題であって、ネット社会のエネルギーに潰されるように、結論をあやふやにしてしまった。ただデザインの輝きを失わせただけである。
東京オリンピック2020の問題、審査システムの問題、佐野研二郎個人の問題が社会に大きな反感を買い、ニュースショーがおもしろおかしく取り上げ、本来のデザイン問題が語られることなく、語る人もなかった。
トークでは、デザインのみらいのために、重要なことをできるだけ浮き彫りにしながら、何が問題かを精査して行った。熱心な聴講者に素晴らしい緊張の4時間だった。
東京オリンピック2020エンブレムが再公募により、ようやく決定した。決定デザインは、ひたすら類似問題を避ける方向を第一とし、本来のデザインのあり方が歪められたことは、誠に残念である。
さて、先の佐野研二郎デザイン案が「パクリ」とSNSで騒がれ、社会問題となった記憶はまだ生々しい。佐野自身がデザイン案を取り下げるということで、決着したかに見えるが、類似問題は解決していない。多くの人たちは、「あれはパクリだった」という記憶として残っているのではないか。
果たしてどうなのか、「デザインのオリジナリティとは何か」に焦点をあて、「デザインにおける類似問題」を追求講演。
高北幸矢アート&デザイントーク「東京オリンピック2020エンブレムの真相」2016年4月29日(金・祝)14:00~16:00、各務原産業文化センター、入場料500円、定員30名。主催:百科編集部、後援:各務原市、各務ケ原市教育委員会、各務原市文化協会、中日新聞社。
要予約・問合せ/さかだちブックス気付「百科編集部」宛 メールhyakka2015gifu@gmail.com FAX058-214-2444
梅雨空に入って、今日も昼間は雨のぱらつく土曜日。しかし、夕方になって晴れるという祭り日和、名鉄津島線に乗って西枇杷島で下車、「尾張西枇杷島まつり」に出かけた。
この土日の2日間で20万人と言う人出を噂に、初めて出かけたお祭りはワクワクしっぱなし。西枇杷島駅から賑わいが始まり、西枇杷島本通りに入ると夜店がぎっしりと連なり、人、人、人。
からくりで人気の五両の山車は、夕方からは曳き回されることはなく、飾られているだけだが、それでももの凄く立派で、動く最高工芸品とも呼ぶことができる。
土曜日の夜は、数百発の花火が打ち上げられ、腹に響く音とともに、見事な美しさを堪能した。
http://nishibi.net/
6月6日午後、名古屋造形大学に訪問のアメリカ・ボイジー州立大学の学生、フィンランド、香港の名古屋造形大学交換留学生、それに名古屋造形大学の学生が37名、先生の引率で来場された。
一通り鑑賞の後、鳥羽美花さんが英語通訳付きでギャラリートーク。日本の伝統技法「型染め」「屏風」に興味津々、またヴェトナムという国の歴史を含めての関心も大きな反応があった。
鳥羽美花さんは清須市在住の作家で、国内外に活躍されている。こういう機会に、清須市をはじめ地元の方々に観ていただくことはとても嬉しいことだが、美術館での展覧会はさらに広く開かれているもの。地域を越えて、あるいは日本から世界へ、美術発信して行く機会をもてること、それも美術館の大切な役割りの一つである。
メルヘンハウス(名古屋市千種区今池2-3-14/地下鉄東山線「千種駅」下車南方徒歩5分)は、子どもの本だけで2万5千種類、3万5千冊の蔵書を持つ。1973年に国内初の子どもの本専門店として、名古屋本山に誕生した。オープン当時から子どもや子どもをもつ大人だけではなく、美術好きの人たちも訪れる人気店だった。千種に移転して、その規模も拡大し、2階にはギャラリーも併設している。20年前から年齢別におすすめ本を毎月届ける「メルヘンハウス・ブッククラブ」を全国に展開。機関誌「ひろばメルヘン」も発行。
オーナーの三輪さんは1944年生まれ。大学卒業後、4年間機械関係商社勤務。退社後2年間のアメリカ生活を経て、メルヘンハウスを設立。設立に至るには、書店における子どもの本の扱いに憤りを感じていたという。名古屋を拠点に、絵本を通して子ども達の心を育む活動を40年も続けている。
清須市はるひ美術館では、現在「リサとガスパール&ペネロペ展」を開催中、三輪哲さんによるスペシャルトーク「親子で楽しむ絵本の魅力」が9月16日に開催される。多くの人に絵本の魅力を広げたい、三輪さんと私の願い。
http://www.museum-kiyosu.jp/exhibition_info/lisa_gaspard_penelope.html