10. 8月 2016 · ワークショップ「ゲイダイでリトグラフ体験!」 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2016年8月10日(水)

 

開催中のミュシャ展の関連イベントとして、8月6日に「ゲイダイでリトグラフ体験!」を開催しました。

ミュシャの作品に用いられている版画技法「リトグラフ」を体験する目玉企画です

リトグラフは特殊な溶剤や水洗い場、そして大きなプレス機を必要とする技法なので、美術館内で開催するのはちょっと難しいかもしれない…でもやりたい…

ということで、清須市のお隣、北名古屋市にある名古屋芸術大学にご協力いただけないだろうかと依頼しました。

美術学部の教授である西村正幸先生が快く引き受けてくださり、名芸リトグラフ工房での開催が実現したのでした

IMG_3585 IMG_3595

はじめに先生からリトグラフやミュシャの作品について説明してもらい、デモンストレーション。

リトグラフは「石版画」と書くように、もともとは石灰石を使いますが、手に入りにくく扱いも難しいため、最近ではアルミ版を使うことが多いようです。

油性のリトクレヨンで描画した後、薬品をかけて化学反応を起こし描画を定着させ、版を水洗い。版が乾かないよう気を付けながらローラーでインクを付けてプレス機で印刷する。

先生の慣れた手つきにみんな興味津々で見入っていました

 

ひと通り工程を理解したところで、いざ実践

まずは作品のイメージ作りからテーマは「たからもの」。自分や家族の好きなものや好きなことをそれぞれアルミ版に描いていきます

IMG_3598

絵が描けたらタルクとアラビアガムを塗布。

IMG_3599

版画コースの学生さんたちにも手伝ってもらって、化学反応を起こさせる薬品を版に塗っていきます。

IMG_3605 IMG_3607 IMG_3624

乾燥→水洗いを経ていよいよインクを付けるところ!

ほかの版画と同じくリトグラフも色ごとに版が必要ですが、今回は2つの版のなかでローラーを使って色を塗り分けました。

版画用インクですが、普通の絵具と同じように複数のインクを混ぜて自分の好きな色を作ることもできます色とりどりのインクが練られたテーブルを見るだけでわくわくしますね!

IMG_3640 細かいところはローラーで色分けするのがちょっと大変

IMG_3627 プレス機の重たいハンドルを一生懸命回して…

IMG_3612 そーっとめくる…できてる??

IMG_3613 完成!カラフルなインクがしっかり乗っています!

版画は複数枚同じものが作れるところも大きな特徴。同じ作品を4枚印刷し、2版多色刷りのオリジナル版画が世界に4枚ずつ生まれました

IMG_3642

個性あふれる作品たち。最後に自分のサインとエディションナンバーを書き込み、プロのアーティストのよう

インクの渇きが遅かったため、残念ながら当日中にお持ち帰りいただくことはできませんでしたが、後日美術館から郵送させていただきました

受け取ったみんなの反応が見たかった!

 

ミュシャ展でもよくある質問ナンバーワンの「リトグラフ」。

私たちが一般的にイメージする版画とは少し異なるので、言葉で説明してもなかなかわかりづらい技法です。

今回のワークショップで実際に制作するところを目の当たりにできて、学芸員自身も勉強になりました

参加者みんなの夏の思い出に残りますように!

 

 

特別展「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」

会  期:2016年6月25日(土)~9月25日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休  館  日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌平日が休館)

観  覧  料:一般800円、高大生600円、中学生以下無料

 

 

 

 

 

16. 7月 2016 · 第1回清須キッズアートラボ はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

2016年7月16日(土)

 

清須市内の小学生3・4年生を対象に開講している「清須キッズアートラボ」。

展覧会を一緒に見たり、工作したりして、美術に親しんでもらおうという講座です。

今日は今年度の初回ということで、15人のかわいい受講生たちの初顔合わせでした。

「一体今日は何をするのかな?」子どもたちはワクワク・ドキドキしています。

 

IMG_3444

まずは開催中の展覧会「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」を見に展示室へ。

「デザイン」。実はここに、今日やることのヒントが隠れているのです。

 

展示室にあるミュシャの作品は、ほとんどが「リトグラフ」という技法で刷られた版画。

小学校では紙や木を版にした版画を習うと思いますが、リトグラフは石の版を使います。

ミュシャが活躍したのは約100年まえ。この頃ちょうどリトグラフの技術が飛躍的に進歩して、多彩なポスター芸術が生まれました。

ミュシャのポスターをよく見ると、文字、人物、幾何学模様などを、その都度効果的にデザインしていることが分かります。

 

IMG_3413

では、みんなも文字をデザインして、リトグラフに挑戦してみよう

今日は初対面なので、自己紹介を兼ねて、自分の名前の文字を書いてもらいました。

名前と一口に言っても、ひらがな、カタカナ、漢字、あるいはアルファベットと実にいろいろな文字で表現できます。

それぞれに、見た人に与える印象は異なります。また、文字のスタイル「書体」によっても、雰囲気が違ってきますね。

どういう大きさで、どのような書体を使って名前を書くと、自分のイメージが伝えられるか、

これを考えることがデザインなのです。

 

IMG_3414

 

IMG_3416

文字にもいろんな表情があるということを理解した子どもたち。

早速自分の名前をデザインします。

太い文字、のこぎり型の文字、ふわふわと柔らかそうな文字など、いろんなアレンジを考え出してくれました。

 

IMG_3420 IMG_3422

デザインができたら、いよいよそれをリトグラフにします。

リトグラフは水と油が混ざらずにはじき合う性質を利用したものなので、水と油は必須です。

今回は「キッチンリトグラフ」という、キッチンにあるもので手軽にできるリトグラフを行いました。

 

まず、版づくり。本格的なリトグラフの版は石ですが、台紙に貼ったアルミホイルで代用できます。

このアルミホイルに、筆を使って、それぞれがデザインした文字を反転させて書き写します。

その際、筆につけるのはオリーブオイル

そのあと、版になんとコーラと水を順番にかけ、それからローラーで油性インクをつけるのです。

 

IMG_3428 IMG_3429

バレンでこすってめくったら。。。

IMG_3430

ほらこの通り。オリーブオイルで書いた文字が刷り上がりました。

 

IMG_3431 IMG_3432

手順が分かって、子どもたちは版づくりに取り掛かります。

この時、アルミホイルに手を触れないのがコツ。手の脂が付かないようにするためです。

 

IMG_3435

博物館実習生の手を借りながら、一人ずつコーラと水をかけます。

IMG_3437 IMG_3439

最後にローラーでインクを付けて、紙を置き、上からこすると出来上がり。

紙をひっくり返して、刷り上がりを見る時が一番ワクワクします。

 

IMG_3440

こうして1時間ほどでみんな自分の名前をデザインし、刷ることができました。

「刷り上がった文字は、みんなの想像通りでしたか?」という問いかけに首を横に振る子がちらほら。

思いのほか文字が細かったり、細部がくっきり出なかったり、逆にノイズが出たりして、

予想外の仕上がりに戸惑ったようです。

ですが、これが版画の面白さ。思い通りにコントロールしきれないところが味になるのですよ~。

 

版画の楽しさ、難しさを実際に体験したところで、ミュシャのポスターを見ると、

また一段と違って見えるはず。

 

次回は本格的な版画を作りに、名古屋芸術大学にお邪魔します。

みんな、お弁当を忘れないで持ってきてね。

 

 

 

 

特別展「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」

会  期:2016年6月25日(土)~9月25日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休  館  日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌平日が休館)

観  覧  料:一般800円、高大生600円、中学生以下無料

11. 7月 2016 · ワークショップ「あなたのミュシャ・スタイル」 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2016年7月11日(月)

 

今回は、先日開催したワークショップ「あなたのミュシャ・スタイル」の模様について

このワークショップ、イベントのタイトルだけでは何をするのかわかりませんね。

まずミュシャ・スタイルとはなんぞや。

ミュシャの作品(おもにパリ時代のグラフィックデザイン)には、独特の「型」のようなものがあります。

明確に定義されているわけではありませんが、誰が見ても「これはミュシャの作品だ」あるいは「ミュシャっぽい」と思うような、ミュシャ作品らしい特徴を備えているということです(当然といえば当然なのですが)。

ミュシャが活躍していた当時からそれは「ミュシャ・スタイル」=ミュシャ様式 という言葉で呼ばれ、グラフィックデザインの流行として、“ミュシャもどき”のような多くの模倣作品が作られるまでに普及していたのでした。

ミュシャ・スタイルの特徴にはいくつかのポイントがあり、「パーツの組み合わせ」というのはキーワードの一つです

ミュシャの作品にはほとんどと言ってよいほど女性・植物・装飾文様のモチーフが登場しますが、それらは画面全体としてあらわされるというよりは、一つ一つ独立したパーツとして存在し、そのパーツの組み合わせによって画面が構成されています。

ミュシャ・スタイルが多くのデザイナーに模倣された背景には、個々のパーツに分解することができ、さらにその組み合わせによって無限にバリエーションを作ることができるミュシャ・スタイルの応用のし易さが影響していたのではないかと考えられます

そんなミュシャ・スタイルの特徴を生かしたのが今回のワークショップ

実際にミュシャの作品をパーツごとに分解して切り取り、それらを組み合わせて新たな作品を作る、というものです

手順はいたって簡単。色画用紙を台紙に、何種類もの作品から好きなパーツを切り取って貼り付けていくだけ

台紙の形も自由、ということにしましたが、あまり大きすぎると散漫なデザインになってしまうので、作品の画像シートはハガキサイズにしました。

どの作品にどんなモチーフが描かれているか、まずじっくりと作品を観察しながら、どのパーツを切り取るかアイデアをひねっているみなさんの様子が印象的でした

装飾フレームだけ切り取ってみたり、植物の装飾文様の一部を切り取ってみたり、人物モチーフを切り取ってみたり・・・

こちらはスタッフが用意したパーツのサンプルと制作例。本当にパーツを取り出せるんだということが実感できます。。

切り取ってからどのように配置するかということも肝ですね。みなさんかなり熱中して黙々と作業されていました

完成した作品の数々同じパーツを使っていても、まったく異なるデザインができあがっていますね。台紙の色や形によっても印象が変わってきます。

切り取り方もみなさんそれぞれオリジナリティーがあって、こんな作品にこんなモチーフが描かれていたのか!という新しい発見もありました

単純な作業ではありますが、性別・年齢を問わず楽しんでいただけたようです

このワークショップは同じ内容であと3回開催いたします。

(7月31日(日)、8月13日(土)、8月28日(日))

各回随時電話申込を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご参加ください

 

・・・以下余談。

世の中のミュシャの受容度はどんなものかと日々検索エンジンやSNSなどを徘徊(?)してみたりしますが、インターネット上で「ミュシャ風」と検索すると驚くほどたくさんの「ミュシャ風イラスト」が出てきます。アニメキャラクターや少女漫画風の人物がパロディ化されているようなものがクオリティ高く表現されていたりして、オタク文化と結びつけられることも多いミュシャが日本人(特に若い世代!)に好まれる理由がちょっとわかるような気がします

これもミュシャ・スタイルの新たな形なのでしょうね

100年以上を経てもなお現代人に愛されるミュシャの魅力、おそるべし。

 

特別展「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」

会  期:2016年6月25日(土)~9月25日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休  館  日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌平日が休館)

観  覧  料:一般800円、高大生600円、中学生以下無料

 

 

 

 

29. 6月 2016 · 「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

2016年6月29日(火)

 

特別展「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」が6月25日にオープンしました

  DSC_2442

ミュシャという芸術家、ご存知でしょうか?

名前を知らなくともどこかで絵を見たことがある、という人はきっと多いはず

淡い色彩で描かれた美しい女性や曲線的な柔らかい造形は、100年以上を経た今もなお、多くの人々を引き付けています。

黄道十二宮

19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパで興ったアール・ヌーヴォーの潮流のなかで活躍したミュシャは、ポスターをはじめとするデザインの仕事において才能を発揮しました。

もともと油絵画家を目指していたミュシャ不本意な形でデザイナーとしての画業をスタートさせましたが、ポスターデザインのデビュー作《ジスモンダ》で一躍脚光を浴び、グラフィックデザイン全般、食器、ジュエリー、家具、室内装飾丸ごと、などさまざまなデザインの依頼を受けるようになります。

そもそも「デザイン」という概念が認識され始めたのもこのころです。普段何気なく使っている言葉ですが、改めて考えてみるとその定義は難しい。

広い意味では、日々の暮らしをより良いものに整えることや、問題を解決するための手立て、というとらえ方ができます。

(詳しくは講演会「“デザイン”ってそもそも何なの?」にて!)

鑑賞を主目的とする絵画や彫刻などの芸術とは異なり、情報を効果的に伝達したり、手に取って使ったり、身に着けたりすることを目的とするデザインは、人の暮らしに溶け込んでいます。

作り手の個人的な感情よりも、どんなデザインが見やすいか、目を引くことができるか、心地よいか、使いやすいかといった受け手の感触を第一に考えて作られるため、ある意味で客観的で科学的なところがあります。

デザイナーというのはそういったことをさりげなく潜ませながらデザインしていくわけですが、ミュシャももちろん例外ではありません。

街を歩く人々が注目するようなデザイン、媒体のモノとしての特徴を考慮したデザイン、誰が見ても美しく快く感じるようなデザインを研究・分析し、展開させていたのです。

 

***

日本ではこれまで何度もミュシャの展覧会が開かれてきましたが、初期から晩年までの作品を通してミュシャ像を俯瞰するような回顧展形式がほとんどで、テーマを絞った展示はあまりなされていません。

本展では、芸術家というよりも、職業デザイナーとしてのミュシャに焦点を当てることで、作品を見る視点に(ちょっとだけ)新鮮さを感じていただければ・・・ということを狙いとしています

「ポスター」、「装飾パネル」、「雑誌・挿絵」といったように媒体ごとでカテゴライズして展示しておりますので、ポスターのイメージが強いミュシャですがほかにもいろいろな仕事をしていたことがわかるのではないかと思います

出品作品のほとんどが個人コレクターの所蔵品ですので、なかなか見る機会のないマニアックな作品が多いのも見どころ

ミュシャファンの方も初めての方も、ぜひぜひお越しください

IMG_3335 IMG_3336

 

特別展「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」

会  期:2016年6月25日(土)~9月25日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休  館  日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌平日が休館)

観  覧  料:一般800円、高大生600円、中学生以下無料

 

 

 

11. 6月 2016 · 第45回館長アートトーク はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

2016年6月11日(土)

 

高北幸矢館長アートトークはここ最近、目に見えてお客様が増えてきました。

大変嬉しいことです。館長も、準備とトークにますます力が入ります。

 

今日のテーマは「印象派オーギュスト・ルノワール、薔薇色の絵画」。

偶然かどうか、館長のシャツも薄い薔薇色でした。

 

ルノワールはフランス中部リモージュの町に、仕立て屋の父とお針子の母のもとに生まれます。

3歳でパリに移り、画業のはじめには、磁器の絵付け職人として働きました。

ちょうど、東海地方の名だたる画家たちが、若き日にノリタケで絵付けをしていた例がたくさんあるのと同じですね。

 

Exif_JPEG_PICTURE

↑ これは、ルノワールが絵付けした壺。よく残っていたものです。

その後、機械化の波で職人仕事がなくなり、美術学校や画塾に通って画家となります。

ただ、職人としての経験は、印象派の画家のなかでも穏健なルノワールの画業に影響していると考えられています。

 

Exif_JPEG_PICTURE

↑ こちらは印象派の画家アルフレッド・シスレー夫妻の肖像。

人物画に定評があるルノワールですが、とりわけ人生の喜びに満ち溢れた、幸せそうな人々を描くのが得意でした。

温厚で画家仲間に慕われたらしく、睡蓮を描いたことで名高いクロード・モネともイーゼルを並べて

パリ郊外アルジャントゥイユで余暇を過ごす人々を描いていたりもします。

 

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

↑ 現在国立新美術館で開催中の「ルノワール展」にも出品されている名作《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会》。

当時パリっ子たちの間で流行っていたダンスホールでのひとこまを描いたものです。

着飾った人々が屋外で楽しげに過ごす様子を、すばやいタッチでとらえています。

実は、この同じ場所を描いたゴッホの作品が残っていますが、建物の外観を描いたやや寂しげな作品です。

余暇の喜びを画面にみなぎらせたルノワールとは対照的。

 

Exif_JPEG_PICTURE

また、同じこの場所を描いたロートレックの作品もあります。

こちらは、都会の疲れが出たような、退廃的な雰囲気。

こうして比較して見てみると、ルノワールが何を重視して描いたのかが分かります。

 

Exif_JPEG_PICTURE

↑ これはルノワール(左)とセザンヌ(右)が描いた、南仏のサント=ヴィクトワール山。

二人は家族ぐるみで仲良くしており、互いの家を訪ねて交流し、作風も影響しあいました。

けれど、目指すものはそれぞれ違います。ルノワールは純粋に風景を美しく描くことに重きを置き、

セザンヌは画面をいかに構築するかという造形的な関心が強かったことがうかがえます。

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

今回の館長アートトークは、モネやゴッホ、セザンヌといった画家たちとの比較を通して、ルノワールの個性を際立たせるものでした。

ルノワールがこれほどまでに日本人に親しまれ、愛される理由は、何よりも画面に人々の幸せを捉えようとしたことにあるでしょう。

幸せそうな家族の肖像、友人と集いおしゃべりやレジャーを楽しむ人々の姿は、

100年を経てなお生の煌めきを放ち、眺める私たちの心まで満たしてくれるのです。

 

 

次回の館長アートトークについてはこちらをご覧ください。

 

 

 

【開催中】

清須ゆかりの作家

中川幸作写真展 命が煌めく瞬間

会   期:2016年4月23日(土)~6月14日(火)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休 館 日:月曜日

観 覧 料:一般300円、中学生以下無料

19. 5月 2016 · 第2回清須アートラボ はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

2016年5月19日(木)

 

今年度2回目の清須アートラボは、美術講座(西洋美術編①)ということで、

1600年頃のイタリアで活躍した画家カラヴァッジョを取り上げました。

 

カラヴァッジョ展

現在、東京・上野の国立西洋美術館で「カラヴァッジョ展」を開催しているのをご存知でしょうか。

西洋美術館は先日、ユネスコの世界遺産に指定されたことでも大注目されていますね。

カラヴァッジョの作品は、日本ではなかなか見ることができないので、とっても貴重な機会です。

 

Exif_JPEG_PICTURE

カラヴァッジョの特徴を簡単に言うと、

①当時の衣服を着た人々の日常の情景を描いたこと

②人や物を写実的に描くのが抜群にうまかったこと

③光と影のコントラストが強い、これまでにない新しい描き方をしたこと

 

Exif_JPEG_PICTURE

今回は、上記の展覧会にも出品されていない、イタリア・ローマにある

教会のために描かれた大作(宗教画)を中心にお話しました。

なじみの薄い、キリスト教の聖書の物語がベースになっているので、

初めて聞く登場人物の名前に戸惑った方も多かったと思います。

ですが、画面の緊迫感、ただならぬ雰囲気に、みなさん食い入るように見入っていました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

カラヴァッジョの作品は、後の画家たちにも大きな影響を与えています。

実人生においては、喧嘩っ早く、しょっちゅうもめごとを引き起こし、

ついには殺人まで犯してローマから逃亡。

けれど、その波乱万丈の人生と、残した作品の魅力とで、現代の私たちをもひきつけてやみません。

 

 

さて、次回6月のアートラボは、徳川美術館の「ジャパン・デザイン」展にお邪魔する予定です。

洋の東西を問わず、時代も古いものから新しいものまで、

古今東西のアートを股に掛けて、みんなで楽しんじゃいましょう!

 

 

 

 

【開催中】

清須ゆかりの作家

中川幸作写真展 命が煌めく瞬間

会   期:2016年4月23日(土)~6月14日(火)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休 館 日:月曜日

観 覧 料:一般300円、中学生以下無料

04. 5月 2016 · 新年度 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2016年5月4日(水)

 

新年度・・・といっても早くも1ヶ月が過ぎてしまいました。

世はゴールデンウィークまっただなか。お天気もよくお出掛け日和です

 

私事ですが、はるひ美術館に来てようやく1年が過ぎ、

徐々に「はるひ民」になっているのかなぁとしみじみ思います。

(周りの方々にはもう何年もいるみたい、と言われますが…)

 

4月はバタバタしているうちにあっという間に終わってしまったので、ここでちょっと振り返り。

 

清須ゆかりの作家 中川幸作写真展 命が煌めく瞬間

0001

今年度1発目の企画展です!これまで2人の作家を取り上げてきた「清須ゆかりの作家」シリーズ第3弾。

清須市在住の写真家である中川幸作さんは、おもに人物写真を撮り続けています

節談説教師・祖父江省念をはじめ、伝統工芸などに携わる職人、画家、彫刻家、音楽家や、

俳優、ダンサー、指揮者、オペラ歌手などの舞台芸術家、そして「きんさんぎんさん」も被写体になっています。

作品総数はなんと145点!

展示作業は夜遅くまで続きましたが、中川さんは誰よりもアクティブに動き回っておられました

重いカメラや機材を担いで日本中飛び回る中川さんやっぱり体力が違います。

よく笑い、よくしゃべる、とても素敵なお人柄です。

Exif_JPEG_PICTURE DSC_2122

表情や動きの一瞬の煌めきを捉えた作品の数々。

指揮者の振るオーケストラの音色を聞いたり、画家の描いた作品を見たりすることがあっても、

それらを生み出す人の表情というのはあまり意識することがないのではないでしょうか?

今回の展示では中央に不思議な立体物も。ぜひ間近でご覧ください。

 

清須アートラボ

毎年恒例の生涯学習講座、清須アートラボ今年は15名の方にご参加いただくこととなりました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

第1回はオリエンテーション。

館長のお話やメンバーの自己紹介をしたあと、中川幸作展の鑑賞会もおこないました。

緊張気味のみなさんでしたが、これから仲良くなっていくことでしょう

1年間同じメンバーで活動するというのは市の生涯学習講座のなかでも異色(なはず)。

美術講座やミュージアム鑑賞ツアーを通して自らの知識や経験を蓄えることも大切ですが、

それらの体験を仲間と共有することが何よりも醍醐味なのではないかと思います

 

清須アートサポーター

今年度のアートサポーターの活動も始まりました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

美術館のさまざまな活動をお手伝いしていただいているボランティアのみなさん。

アートラボを卒業された有志の方々がメンバーとなっています。

昨年度のアートラボ受講生からも数人仲間入りして、総勢23名。活動場所が少々手狭になってまいりました…

「美術館運営チーム」「イベント企画チーム」「広報チーム」に分かれて活動していますが、

新メンバーも加入しましたのでチーム替えもおこないました。

新しい風を感じながら、初回からみなさん活発に議論していて、大変たのもしいです!!

今後の活動が美術館にどう生かされていくのか、乞うご期待です。

 

 

今年度は中川幸作展にはじまり、6月18日(土)・19日(日)には清須市4中学校美術部展、

夏の特別展には「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」展、

秋の企画展にはアートアニメーションの「榊原澄人展」が控えております!

それぞれよい展覧会にできるよう、せっせと準備中です。ぜひぜひお越しください。

 

 

 

【開催中】

清須ゆかりの作家

中川幸作写真展 命が煌めく瞬間

会   期:2016年4月23日(土)~6月14日(火)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休 館 日:月曜日

観 覧 料:一般300円、中学生以下無料

 

 

 

 

24. 3月 2016 · 第4回アートサポーター親子ワークショップ はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

2016年3月24日(木)

 

先週19日(土)、親子ワークショップ「写真たてをつくろう!」を開催しました。

 

DSC_1806

美術館のすぐ外では川津桜が満開。ヒヨドリがさかんに蜜を吸っています。

 

DSC_1810

アートサポーターのイベント企画チームの皆さんは、開始の1時間前からスタンバイ!

この日のために、何を作るか、どうやったら子どもたちが楽しんで作れるか、

試作品を持ち寄り、みんなで知恵を出しあって型紙やパーツなどを準備してきました。

 

DSC_1815 DSC_1816

今回の申込者は、3~9歳の子どもたち8人とその親御さんたちです。

 

DSC_1812 DSC_1821

材料はダンボール。

かたちは、飛行機、パンダ、機関車、さる、ゾウの中から好きなものを選べます。

まず、どのかたちの写真たてをつくるか決めて、その型紙にそってダンボールを切ります。

 

DSC_1824

こちらではお兄ちゃんを真似て、3歳の女の子がダンボールを切るのに夢中。

小さな手で、驚くほど巧みにハサミを操って分厚いダンボールを切っていました。

 

DSC_1818

写真たての中央に開ける窓の部分は最も苦労するところ。こちらは上手にカッターを使いこなしています。

 

DSC_1827 DSC_1829

ダンボールが切れたら、絵具で色を塗っていきます。

絵具と筆を使うのは初めてという子が多かったようですが、

あっという間に鮮やかな色に変わる様子を見て、目が輝いていました。

加える水の量を調節するのが少し難しかったね。

 

DSC_1838 DSC_1839

写真たての裏側に細長いダンボールを3本貼って、写真を固定する枠づくり。

取り付ける場所が肝心です。

サポーターさんたちが優しく教えます。

 

DSC_1842 DSC_1843

最後にスタンド部分をつくります。

2本切り目を入れて、真ん中を少し折り返すと出来上がり。

 

みんなの作品。とっても素敵な写真たてができました。

絵を描いて、さっそく写真たてに飾ってみた子もいます。

DSC_1858 DSC_1859

DSC_1854 DSC_1855 DSC_1856

中央の写真、パンダの窓部分には、笹の葉をもつパンダの手が描かれています。

ユニークな発想にサポーターさんたちもびっくり。

 

DSC_1857

こちらは大好きなトーマス。

 

みんな、おうちに大事に持って帰って、使ってくださいね。

たくさんの素敵な写真が、この手作り写真たてに飾られますように!

 

大好評のアートサポーターワークショップ。

これからも年に3回ほど開催していく予定です。ご期待ください

 

 

【開催中の展覧会】

貸ギャラリー展示

■清須市文化協会 第10回春日絵画クラブ作品展

会   期:2016年3月22日(火)~3月27日(日)

開館時間:10:00~18:00(最終日16:00まで)

 ■清須市文化協会 第12回春日写影会写真展

会   期:2016年3月22日(火)~3月27日(日)

開館時間:10:00~18:00(最終日16:00まで)

19. 3月 2016 · 第47回館長アートトーク はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

2016年3月19日(土)

 

本日の高北幸矢館長アートトークのテーマは、「遠くを見る瞳、彫刻家舟越桂の精神世界。」

現在、三重県美術館で企画展「舟越桂 私の中のスフィンクス」(4/10まで)が

開催されているのに合わせたものです。

すでにご覧になった方もいらっしゃると思いますが、

「遠くを見る瞳」をもつ作品の世界観を損なわないよう、作品と作品のあいだに空間をたっぷり確保してあるので、

舟越ワールドにひたれる素敵な展示空間になっています。

 

三重県美術館←三重県美術館

三重県美術館 舟越桂展は→こちら

 

さて、舟越桂への注目度が高まっていることもあってか、いつにも増して大勢の方が集まってくださいました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

舟越桂は、1951年、彫刻家である舟越保武を父として生まれます。

彩色をした上半身の木彫で広く知られ、小説の表紙などにもたびたび採用されています。

黒、灰、青といった落ち着いた色調が使われ、どこか瞑想的で静寂な雰囲気。

Exif_JPEG_PICTURE

この雰囲気は何に由来するのでしょうか。

特徴はその表情です。

大理石がはめ込まれた瞳はわずかに外向きにずらしてあることが多く、

わたしたちが像の前に立って見ても、視線が合いません。どこか遠くを見ているよう。

この、遠くを見やり物思いにふけるような表情の人物は、

文学的で暗示的なタイトルとあいまって、作品の詩情をいっそう高めています。

 

Exif_JPEG_PICTURE

男性、女性という性別を超えて、中性的な魅力を放つ作品も。

最近では、両性具有の人体にも取り組んでいます。

 

今回、館長は「異形の人」というテーマから、ここ三十年ほどの舟越作品の変遷を紹介しました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

肩が盛り上がり、山のような景色を生み出している人物。

頭から角や人工物が突き出ている人物。

背中から手が生えている人物。

胴体を共有するふたりの人物。

 

これらは、通常の状態から逸脱した「異形(いぎょう)」です。

作品から伝わってくるのは、その異形の者たちを蔑視し排除するのではなく、

人間を深く理解しようとする、人間愛のまなざし。

舟越桂はこう言っています。「個人はみな絶滅危惧種という存在」だと。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

「異形」というテーマは、見る人の心を強烈にとらえる魅力をもっています。

そして、アートだからこそ取り組めるものです。

常に標準的であり明瞭を旨とするデザインではとても扱えない。

 

今回の館長アートトークは、舟越桂の作品の魅力に迫るだけでなく、

デザインとの比較を通してアートの特性にも迫る内容でした。

 

舟越作品は慎重に「異形」の度合いを増し、

近年ついに、「スフィンクス」のシリーズを生み出すに至りました。

Exif_JPEG_PICTURE 

首や耳など、これまで以上にデフォルメ(変形)を加えられたその生き物の威容は、

大いなる自然を内包し、人間の力を超えた、超越的な存在に見えます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

スフィンクスは、わたしたちに人間存在とは何かを問いかける怪物。

私自身も三重県美術館の展示を拝見しましたが、

屹立するスフィンクスの前に立つと、人間は一体どこへ向おうとしているのか?と

問いを投げかけられているように感じました。

 

次回の館長アートトークは4月30日(土)16:00~

「造形を着る、三宅一生のファッションスピリット」

2016年度上半期のスケジュールはこちらをご確認ください。

 

【開催中の展覧会】 貸ギャラリー展示

■高橋遊写真展「み仏」

会   期:2016年3月15日(火)~3月21日(月・祝)

開館時間:10:00~19:00(最終日16:00まで)

 ■こどもデザイン室展2016

会   期:2016年3月16日(水)~3月21日(月・祝)

開館時間:10:00~19:00(最終日17:00まで)

 

16. 3月 2016 · 作品撮影作業 はコメントを受け付けていません · Categories: その他

2016年3月16日(水)

 

美術館は絵を見るところ、ではありますが、お客様の目には触れない裏方仕事がたくさんあります。

今日は3月初めの休館日中におこなった作品の写真撮影作業について、少しご紹介します

 

美術館にはたくさんの作品が所蔵されていますが、それらを管理するうえで写真データは必要不可欠です。

いろいろな用途がありますが、言ってみれば作品の「証明写真」のようなものですね

データベースで作品情報を整理するときはもちろん、展示プランを考えるときや広報活動などでも使用します。

レンズの歪みや色ムラ、光の反射が出ないようにする技術が必要になるので、美術作品の撮影経験が豊富なプロのカメラマンさんにお願いしました

DSC_1746 DSC_1773

撮影スタジオがある美術館もありますが、当館にはないので展示室でおこないました。

(必然的に、展覧会撤収直後か搬入直前の休館中しかできない作業です・・・

エコパリ展撤収後、何もなくなったがらんとした展示室に、撮影対象の作品をずらっとスタンバイ。

撮影スペースに作品を1点ずつ運んで、撮り終えたら次の作品と交代

DSC_1747

大きな作品はとくに工夫が必要です。

照明の角度やカメラの高さなど、微調整しながら撮影します

DSC_1764 DSC_1775

表面がガラスやアクリル板で保護されているものはストロボの光が反射してしまうので、額から取り出します。

DSC_1774

作品の下に敷いてある黒い布も、反射を防ぐためのもの。白い台や布の上に置くと、作品画面そのものの写り方に影響してしまいます

DSC_1774 (2)

見にくいですが、作品の上にある細長い2つのカードはカラーチャートこれと一緒に撮影することで、デジタル画像になっても実作品に忠実に色補正ができます

 

普通の写真撮影に比べて少し特殊なテクニックが必要な作品撮影ですが、さすがプロの力あっという間に約50点の撮影が終了しました

 

休館中の作業も無事終えて、現在は貸ギャラリーの展示中

学芸員は4月末からの企画展に向けて、絶賛準備中です

 

Exif_JPEG_PICTURE

3月も半ば。春が近づいております。早咲きの河津桜が満開です

 

【開催中の展覧会】

貸ギャラリー展示

■高橋遊写真展「み仏」

会   期:2016年3月15日(火)~3月21日(月・祝)

開館時間:10:00~19:00(最終日16:00まで)

 ■こどもデザイン室展2016

会   期:2016年3月16日(水)~3月21日(月・祝)

開館時間:10:00~19:00(最終日17:00まで)

 

 

 

 

 

ツールバーへスキップ