04. 1月 2017 · アーティストシリーズ Vol.81 平野えり展 はコメントを受け付けていません · Categories: はるひ絵画トリエンナーレ, 展覧会

2017年1月4日(水)

あけましておめでとうございます

本年も芸術の魅力をたくさん発信できればと思います。

現在、アーティストシリーズ1人目、平野えりさんの展覧会を開催しています。

平野えりさんは第8回清須市はるひ絵画トリエンナーレで準大賞を受賞された方です

Exif_JPEG_PICTURE dsc_3410

展覧会のサブタイトルは「今この瞬間を刻む」。

一本一本、線を描くその瞬間を生きている…

同じ時は存在しないということ、今の自分はこれまで蓄積された

多くの瞬間によってできていることを彷彿させる作品です。

dsc_3378 dsc_3390

画面から溢れ出すエネルギーを感じます。

平野さんは福祉施設や病院に勤務する中で、人の尊厳や命を身近に感じ、

それらをテーマとし制作されています。何度も引かれている線は、平野さんが

生きてきた証そのものなのです。

作品を構成する力強く集積した線のほとんどは鉛筆で描かれています

そして、なんと

展示作品《My DiaryⅧ 2016》は会期中にも線を加えられています。

dsc_3322

濃さの違う鉛筆を持ち、「ガリガリガリッ」と

力を入れて描いている平野さん。会期中も変化してゆく作品に

目が離せません

また、12月23日(金・祝)にはアーティストトークがありました

dsc_3343

モノクロの作品が多いですが、鮮やかな寒色の作品も

自分の好きな色で描くと落ち着くそうです

制作中は「勝手に手が動く」と述べられていましたが、

オートマティックに「無意識」に描いたり、線の重なりや面を強く「意識」して描いたり、

主観性と客観性を考えて、作品によって異なる姿勢で制作されています。

dsc_3354

アーティストトークの途中で制作する平野さんに、

みなさん目が釘づけ

作品が完成してゆく姿を生で見るのは面白いですね。

そして、作品タイトルの《My Diary》や《being》には、言葉にはできない

日々の思いを作品として描いた「日記(Diary)」そして、今もなおここに「存在し続ける(being)」

自分の証といった意味が込められているそうです。

作品が展示されている「今この瞬間」もまた、日記の1ページ。

dsc_3415

「作品が生きている」ように見えるほど、画面をうごめく線の力強さを

是非、実際に感じてください

会期は1月13日(金)までです。

心よりお待ちしております。

dsc_3370

【開催中の展覧会】

「清須市はるひ絵画トリエンナーレ アーティストシリーズ Vol.81 平野えり展」

会期:2016年12月20日(火)~2017年1月13日(金)

開館時間:10:00~19:00(入館は18:30まで)

休館日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

観覧料:一般200円 中学生以下無料

19. 11月 2016 · 榊原澄人 永遠の変身譚(3) はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

2016年11月19日(土)

 

当館には、円弧を描く細長い展示室のほかに、もうひとつ展示室があります。

それが、この階段の下の黒いカーテンの向こう。

dsc_2951

 

ここは、ただ1作品《Solitarium》をじっくり鑑賞していただくスペースとしました。

dsc_2957 dsc_2959

この展示室もまた、曲面が多用された作りになっています。

そして、写真ではわかりづらいかもしれませんが、奥に行くほど狭まっており、突き当りには円柱があります。

こうした建物の構造に、可動式の四角い展示壁面と細長い袖板2枚とを組み合わせて、スクリーンとしました。

全ての壁は斜めに配置してあるので奥行きがあり、まだこの先の空間があるのかと錯覚させます。

 

一瞬「どうなっているんだろう?」と思わせるこの展示方法は、実は偶然の産物です。

当初の構想では、円柱は隠し、お客様に正対するフラットな壁面の設置を予定していました。

が、展示作業の段階で、たまたま壁面をバラバラに仮置きし、《Solitarium》の映像調整をしていたところ、

榊原さんが「あ、この感じ、いいな。」とポツリ。

それでこの実験的な上映方法が決まったのでした。

 

榊原さんは過去にも立体的なスクリーンへの上映を試みています。

まるで洞窟の中のような雰囲気を好んで採用し、

なおかつ鑑賞者が絵の中に入る、つまり鑑賞者の影が映像にかかるのも歓迎しています。

ですから、みなさんご来館の際には遠慮なくこの部屋を歩き回って、作品を体感してくださいね。

 

《Solitarium》は、反時計まわりに全体がゆっくりと回転する作品です。

回転の中心(スクリーンの上端中央)にはギラギラときらめく太陽があり、

そのまわりを巨木、バクテリア、怪物、鳥、人間、ビル群など、ありとあらゆる物がうごめいています。

上述の通り一般的なスクリーンではないので、絵は時にねじ曲がり、時に引き伸ばされ、

遠近感覚が狂い、整合性のない摩訶不思議な世界となっています。

でもこれこそ、異様なエネルギーを放出する映像世界にぴったり。

 

今この時、清須市はるひ美術館でしか見ることのできない映像インスタレーションです。

 

 

 

 

【開催中の展覧会】

「榊原澄人 永遠の変身譚(メタモルフォーシス)」

会期:2016年10月4日(火)~12月11日(日)

開館時間:10:00~19:00(入館は18:30まで)

休館日:月曜日

観覧料:一般500円 中学生以下無料

 

 

 

 

06. 11月 2016 · 榊原澄人 永遠の変身譚(2) はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

2016年11月6日(日)

 

今回の展覧会の見どころは、何といっても当館の細長い展示室をいかした作品の上映です。

幅5メートル、長さ約28メートルのきわめて細長く、しかも湾曲したこの展示室は、

学芸員泣かせと言ってもよいイレギュラーな形状で、普段私たちは、

どうしたら作品が映える展示にできるか、お客様の動線をいかにスムーズにつくるか、展示の度に頭を悩ませています。

 

ところが今回は、この細長く湾曲した壁がとても役に立ちました。

絵巻状に長い作品《É in Motion No.2》を、横幅23メートルの大スクリーンでご覧いただくことができます。

映像にすっぽりと包まれた、圧倒的な鑑賞体験。

dsc_3015

《É in Motion No.2》は《浮楼》の手法を継承・発展させた作品で、

光と闇、生と死、言葉と沈黙、戦争と平和、創造と破壊。。。

つまり世界のすべてが詰まった壮大な叙事詩です。

 

作品のフォーマットからして、またしても型破りなアニメーション。

人が絵巻を見るとき右から左に繰り進めるように、映像もまた全体がゆっくりと動いていきます。

止まって見ていても、まるで歩いているかのように、世界が次々と現れては消えていく様子は、

私たちの歴史を走馬灯のように眺めている感覚と言ったらいいでしょうか。

この作品と対峙していると、人間の来し方行く末についての瞑想に誘われていきます。

 

榊原澄人さんは《É in Motion No.2》を制作する際、絵巻物に着想を得ましたが、

本作が絵巻物と違うのは、始まりも終わりもないということ。そして、エンドレスにループし続けるということ。

《É in Motion No.2》は、円環状の輪になったスクリーンへの上映を念頭に作られた作品なのです。

 

ご来館のお客様にお配りしている作品リストに《É in Motion No.2》の全貌が載せてあります。

dsc_3212_mini←作品リスト

なので、これを輪っかにしてみていただければ、左右の端っこがつながり、

円環状に構想された作品だというのがお分かりいただけると思います。

dsc_3229_mini

 

作品リスト自体も、榊原さんが絵巻に着想を得て《É in Motion No.2》を制作したことにちなみ、

巻物を模したデザインとしました。巻いた状態で自立します。

dsc_3220_mini

 

当館では円環状のスクリーンはご用意できませんでしたが、《É in Motion No.2》のためにプロジェクター5台を連結し、

弧を描く壁面いっぱいに美しい絵が流れていく、という展示空間ができました。

彼の世界観は十分にお楽しみいただけます。

 

なお、本展の展示プランは、榊原さんご本人によるものです。

まだ実際に美術館にお越しいただいていない打ち合わせの段階で、展示室の図面をお見せしたところ、

すぐさま、この場所にこの作品をこういう形で上映したらどうかと、イラストで描いてくださいました。

その時の構想は、ほぼ実現されています。改めて、榊原さんの的確な判断に脱帽です。

 

 

 

 

 

【開催中の展覧会】

「榊原澄人 永遠の変身譚(メタモルフォーシス)」

会期:2016年10月4日(火)~12月11日(日)

開館時間:10:00~19:00(入館は18:30まで)

休館日:月曜日

観覧料:一般500円 中学生以下無料

 

 

 

 

04. 11月 2016 · 榊原澄人 永遠の変身譚(1) はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

2016年11月3日(木)

 

開催中の企画展 「榊原澄人 永遠の変身譚(メタモルフォーシス)」。

sumito_exh_omote

展覧会チラシのメインビジュアルに惹かれてきてみたら、絵ではなく映像の展覧会だった、

そういうお客様もちらほらいらっしゃるようです。

 

榊原澄人さんは映像作家であり、アニメーションを多く制作しています。

不親切かもしれないけれど、あえて「アニメーションの展覧会」とは銘打ちませんでした。

それは彼が、一般的なアニメーションの「枠」を飛び越える作品を数多く生み出しているからです。

 

たとえば、出世作 《浮楼》(2005年)。

flow_spring_small

設定は、教会のある牧歌的な町。この背景は固定のままずっと動きません。つまり、カット割りはないのです。

そこに登場する8人の女性たちがそれぞれに一定の動きを繰り返しながら、変身していきます。

赤ちゃんが少女になり、娘に成長し、恋をして、結婚し、出産し、老いていく。。。

私たちは、小さな町を去来する8人の小さな物語を追いながら、

次第にそれが女性の一生という一つの大きな物語として編み上げられていることに気づくのです。

このかつてない手法に気づいたとき、複雑な構想を可能にした精緻な計算に驚くとともに、

命の営みに向けられた作家の巨視的な 眼差しに、感動さえ覚えます。

反復(ループ)と変身(メタモルフォーゼ)を巧みに組み合わせて、ミクロの世界にマクロの世界が体現されています。

 

flow_summer_small

人物が変身を繰り返すうちに桜が散って、町は新緑の季節に。

どうしても人物の動きに気を取られがちですが、

季節の移ろいまでこまやかに表現されていますのでチェックしてみてくださいね。

 

 

【開催中の展覧会】

「榊原澄人 永遠の変身譚(メタモルフォーシス)」

会期:2016年10月4日(火)~12月11日(日)

開館時間:10:00~19:00(入館は18:30まで)

休館日:月曜日

観覧料:一般500円 中学生以下無料

 

 

 

 

 

10. 8月 2016 · ワークショップ「ゲイダイでリトグラフ体験!」 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2016年8月10日(水)

 

開催中のミュシャ展の関連イベントとして、8月6日に「ゲイダイでリトグラフ体験!」を開催しました。

ミュシャの作品に用いられている版画技法「リトグラフ」を体験する目玉企画です

リトグラフは特殊な溶剤や水洗い場、そして大きなプレス機を必要とする技法なので、美術館内で開催するのはちょっと難しいかもしれない…でもやりたい…

ということで、清須市のお隣、北名古屋市にある名古屋芸術大学にご協力いただけないだろうかと依頼しました。

美術学部の教授である西村正幸先生が快く引き受けてくださり、名芸リトグラフ工房での開催が実現したのでした

IMG_3585 IMG_3595

はじめに先生からリトグラフやミュシャの作品について説明してもらい、デモンストレーション。

リトグラフは「石版画」と書くように、もともとは石灰石を使いますが、手に入りにくく扱いも難しいため、最近ではアルミ版を使うことが多いようです。

油性のリトクレヨンで描画した後、薬品をかけて化学反応を起こし描画を定着させ、版を水洗い。版が乾かないよう気を付けながらローラーでインクを付けてプレス機で印刷する。

先生の慣れた手つきにみんな興味津々で見入っていました

 

ひと通り工程を理解したところで、いざ実践

まずは作品のイメージ作りからテーマは「たからもの」。自分や家族の好きなものや好きなことをそれぞれアルミ版に描いていきます

IMG_3598

絵が描けたらタルクとアラビアガムを塗布。

IMG_3599

版画コースの学生さんたちにも手伝ってもらって、化学反応を起こさせる薬品を版に塗っていきます。

IMG_3605 IMG_3607 IMG_3624

乾燥→水洗いを経ていよいよインクを付けるところ!

ほかの版画と同じくリトグラフも色ごとに版が必要ですが、今回は2つの版のなかでローラーを使って色を塗り分けました。

版画用インクですが、普通の絵具と同じように複数のインクを混ぜて自分の好きな色を作ることもできます色とりどりのインクが練られたテーブルを見るだけでわくわくしますね!

IMG_3640 細かいところはローラーで色分けするのがちょっと大変

IMG_3627 プレス機の重たいハンドルを一生懸命回して…

IMG_3612 そーっとめくる…できてる??

IMG_3613 完成!カラフルなインクがしっかり乗っています!

版画は複数枚同じものが作れるところも大きな特徴。同じ作品を4枚印刷し、2版多色刷りのオリジナル版画が世界に4枚ずつ生まれました

IMG_3642

個性あふれる作品たち。最後に自分のサインとエディションナンバーを書き込み、プロのアーティストのよう

インクの渇きが遅かったため、残念ながら当日中にお持ち帰りいただくことはできませんでしたが、後日美術館から郵送させていただきました

受け取ったみんなの反応が見たかった!

 

ミュシャ展でもよくある質問ナンバーワンの「リトグラフ」。

私たちが一般的にイメージする版画とは少し異なるので、言葉で説明してもなかなかわかりづらい技法です。

今回のワークショップで実際に制作するところを目の当たりにできて、学芸員自身も勉強になりました

参加者みんなの夏の思い出に残りますように!

 

 

特別展「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」

会  期:2016年6月25日(土)~9月25日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休  館  日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌平日が休館)

観  覧  料:一般800円、高大生600円、中学生以下無料

 

 

 

 

 

11. 7月 2016 · ワークショップ「あなたのミュシャ・スタイル」 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2016年7月11日(月)

 

今回は、先日開催したワークショップ「あなたのミュシャ・スタイル」の模様について

このワークショップ、イベントのタイトルだけでは何をするのかわかりませんね。

まずミュシャ・スタイルとはなんぞや。

ミュシャの作品(おもにパリ時代のグラフィックデザイン)には、独特の「型」のようなものがあります。

明確に定義されているわけではありませんが、誰が見ても「これはミュシャの作品だ」あるいは「ミュシャっぽい」と思うような、ミュシャ作品らしい特徴を備えているということです(当然といえば当然なのですが)。

ミュシャが活躍していた当時からそれは「ミュシャ・スタイル」=ミュシャ様式 という言葉で呼ばれ、グラフィックデザインの流行として、“ミュシャもどき”のような多くの模倣作品が作られるまでに普及していたのでした。

ミュシャ・スタイルの特徴にはいくつかのポイントがあり、「パーツの組み合わせ」というのはキーワードの一つです

ミュシャの作品にはほとんどと言ってよいほど女性・植物・装飾文様のモチーフが登場しますが、それらは画面全体としてあらわされるというよりは、一つ一つ独立したパーツとして存在し、そのパーツの組み合わせによって画面が構成されています。

ミュシャ・スタイルが多くのデザイナーに模倣された背景には、個々のパーツに分解することができ、さらにその組み合わせによって無限にバリエーションを作ることができるミュシャ・スタイルの応用のし易さが影響していたのではないかと考えられます

そんなミュシャ・スタイルの特徴を生かしたのが今回のワークショップ

実際にミュシャの作品をパーツごとに分解して切り取り、それらを組み合わせて新たな作品を作る、というものです

手順はいたって簡単。色画用紙を台紙に、何種類もの作品から好きなパーツを切り取って貼り付けていくだけ

台紙の形も自由、ということにしましたが、あまり大きすぎると散漫なデザインになってしまうので、作品の画像シートはハガキサイズにしました。

どの作品にどんなモチーフが描かれているか、まずじっくりと作品を観察しながら、どのパーツを切り取るかアイデアをひねっているみなさんの様子が印象的でした

装飾フレームだけ切り取ってみたり、植物の装飾文様の一部を切り取ってみたり、人物モチーフを切り取ってみたり・・・

こちらはスタッフが用意したパーツのサンプルと制作例。本当にパーツを取り出せるんだということが実感できます。。

切り取ってからどのように配置するかということも肝ですね。みなさんかなり熱中して黙々と作業されていました

完成した作品の数々同じパーツを使っていても、まったく異なるデザインができあがっていますね。台紙の色や形によっても印象が変わってきます。

切り取り方もみなさんそれぞれオリジナリティーがあって、こんな作品にこんなモチーフが描かれていたのか!という新しい発見もありました

単純な作業ではありますが、性別・年齢を問わず楽しんでいただけたようです

このワークショップは同じ内容であと3回開催いたします。

(7月31日(日)、8月13日(土)、8月28日(日))

各回随時電話申込を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご参加ください

 

・・・以下余談。

世の中のミュシャの受容度はどんなものかと日々検索エンジンやSNSなどを徘徊(?)してみたりしますが、インターネット上で「ミュシャ風」と検索すると驚くほどたくさんの「ミュシャ風イラスト」が出てきます。アニメキャラクターや少女漫画風の人物がパロディ化されているようなものがクオリティ高く表現されていたりして、オタク文化と結びつけられることも多いミュシャが日本人(特に若い世代!)に好まれる理由がちょっとわかるような気がします

これもミュシャ・スタイルの新たな形なのでしょうね

100年以上を経てもなお現代人に愛されるミュシャの魅力、おそるべし。

 

特別展「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」

会  期:2016年6月25日(土)~9月25日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休  館  日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌平日が休館)

観  覧  料:一般800円、高大生600円、中学生以下無料

 

 

 

 

29. 6月 2016 · 「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

2016年6月29日(火)

 

特別展「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」が6月25日にオープンしました

  DSC_2442

ミュシャという芸術家、ご存知でしょうか?

名前を知らなくともどこかで絵を見たことがある、という人はきっと多いはず

淡い色彩で描かれた美しい女性や曲線的な柔らかい造形は、100年以上を経た今もなお、多くの人々を引き付けています。

黄道十二宮

19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパで興ったアール・ヌーヴォーの潮流のなかで活躍したミュシャは、ポスターをはじめとするデザインの仕事において才能を発揮しました。

もともと油絵画家を目指していたミュシャ不本意な形でデザイナーとしての画業をスタートさせましたが、ポスターデザインのデビュー作《ジスモンダ》で一躍脚光を浴び、グラフィックデザイン全般、食器、ジュエリー、家具、室内装飾丸ごと、などさまざまなデザインの依頼を受けるようになります。

そもそも「デザイン」という概念が認識され始めたのもこのころです。普段何気なく使っている言葉ですが、改めて考えてみるとその定義は難しい。

広い意味では、日々の暮らしをより良いものに整えることや、問題を解決するための手立て、というとらえ方ができます。

(詳しくは講演会「“デザイン”ってそもそも何なの?」にて!)

鑑賞を主目的とする絵画や彫刻などの芸術とは異なり、情報を効果的に伝達したり、手に取って使ったり、身に着けたりすることを目的とするデザインは、人の暮らしに溶け込んでいます。

作り手の個人的な感情よりも、どんなデザインが見やすいか、目を引くことができるか、心地よいか、使いやすいかといった受け手の感触を第一に考えて作られるため、ある意味で客観的で科学的なところがあります。

デザイナーというのはそういったことをさりげなく潜ませながらデザインしていくわけですが、ミュシャももちろん例外ではありません。

街を歩く人々が注目するようなデザイン、媒体のモノとしての特徴を考慮したデザイン、誰が見ても美しく快く感じるようなデザインを研究・分析し、展開させていたのです。

 

***

日本ではこれまで何度もミュシャの展覧会が開かれてきましたが、初期から晩年までの作品を通してミュシャ像を俯瞰するような回顧展形式がほとんどで、テーマを絞った展示はあまりなされていません。

本展では、芸術家というよりも、職業デザイナーとしてのミュシャに焦点を当てることで、作品を見る視点に(ちょっとだけ)新鮮さを感じていただければ・・・ということを狙いとしています

「ポスター」、「装飾パネル」、「雑誌・挿絵」といったように媒体ごとでカテゴライズして展示しておりますので、ポスターのイメージが強いミュシャですがほかにもいろいろな仕事をしていたことがわかるのではないかと思います

出品作品のほとんどが個人コレクターの所蔵品ですので、なかなか見る機会のないマニアックな作品が多いのも見どころ

ミュシャファンの方も初めての方も、ぜひぜひお越しください

IMG_3335 IMG_3336

 

特別展「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」

会  期:2016年6月25日(土)~9月25日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休  館  日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌平日が休館)

観  覧  料:一般800円、高大生600円、中学生以下無料

 

 

 

04. 5月 2016 · 新年度 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2016年5月4日(水)

 

新年度・・・といっても早くも1ヶ月が過ぎてしまいました。

世はゴールデンウィークまっただなか。お天気もよくお出掛け日和です

 

私事ですが、はるひ美術館に来てようやく1年が過ぎ、

徐々に「はるひ民」になっているのかなぁとしみじみ思います。

(周りの方々にはもう何年もいるみたい、と言われますが…)

 

4月はバタバタしているうちにあっという間に終わってしまったので、ここでちょっと振り返り。

 

清須ゆかりの作家 中川幸作写真展 命が煌めく瞬間

0001

今年度1発目の企画展です!これまで2人の作家を取り上げてきた「清須ゆかりの作家」シリーズ第3弾。

清須市在住の写真家である中川幸作さんは、おもに人物写真を撮り続けています

節談説教師・祖父江省念をはじめ、伝統工芸などに携わる職人、画家、彫刻家、音楽家や、

俳優、ダンサー、指揮者、オペラ歌手などの舞台芸術家、そして「きんさんぎんさん」も被写体になっています。

作品総数はなんと145点!

展示作業は夜遅くまで続きましたが、中川さんは誰よりもアクティブに動き回っておられました

重いカメラや機材を担いで日本中飛び回る中川さんやっぱり体力が違います。

よく笑い、よくしゃべる、とても素敵なお人柄です。

Exif_JPEG_PICTURE DSC_2122

表情や動きの一瞬の煌めきを捉えた作品の数々。

指揮者の振るオーケストラの音色を聞いたり、画家の描いた作品を見たりすることがあっても、

それらを生み出す人の表情というのはあまり意識することがないのではないでしょうか?

今回の展示では中央に不思議な立体物も。ぜひ間近でご覧ください。

 

清須アートラボ

毎年恒例の生涯学習講座、清須アートラボ今年は15名の方にご参加いただくこととなりました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

第1回はオリエンテーション。

館長のお話やメンバーの自己紹介をしたあと、中川幸作展の鑑賞会もおこないました。

緊張気味のみなさんでしたが、これから仲良くなっていくことでしょう

1年間同じメンバーで活動するというのは市の生涯学習講座のなかでも異色(なはず)。

美術講座やミュージアム鑑賞ツアーを通して自らの知識や経験を蓄えることも大切ですが、

それらの体験を仲間と共有することが何よりも醍醐味なのではないかと思います

 

清須アートサポーター

今年度のアートサポーターの活動も始まりました。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

美術館のさまざまな活動をお手伝いしていただいているボランティアのみなさん。

アートラボを卒業された有志の方々がメンバーとなっています。

昨年度のアートラボ受講生からも数人仲間入りして、総勢23名。活動場所が少々手狭になってまいりました…

「美術館運営チーム」「イベント企画チーム」「広報チーム」に分かれて活動していますが、

新メンバーも加入しましたのでチーム替えもおこないました。

新しい風を感じながら、初回からみなさん活発に議論していて、大変たのもしいです!!

今後の活動が美術館にどう生かされていくのか、乞うご期待です。

 

 

今年度は中川幸作展にはじまり、6月18日(土)・19日(日)には清須市4中学校美術部展、

夏の特別展には「アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事」展、

秋の企画展にはアートアニメーションの「榊原澄人展」が控えております!

それぞれよい展覧会にできるよう、せっせと準備中です。ぜひぜひお越しください。

 

 

 

【開催中】

清須ゆかりの作家

中川幸作写真展 命が煌めく瞬間

会   期:2016年4月23日(土)~6月14日(火)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休 館 日:月曜日

観 覧 料:一般300円、中学生以下無料

 

 

 

 

20. 2月 2016 · 第41回館長アートトーク:マリー・ローランサン、華やかなマドンナ画家。 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2016年2月20日(土)

 

前回に引き続き、今回もエコパリ展に関連した作家がテーマです。

マリー・ローランサンはエコール・ド・パリの芸術家のひとりで、パリ生まれの女性画家

やわらかく丸みをおびた身体にパステルカラーのドレスをまとい、どこか物憂げな表情を浮かべた女性像などで人気を集めています。

現在、碧南市藤井達吉現代美術館でも展覧会が開催されていますね!

(美術館サイト→マリー・ローランサン 愛と色彩のシンフォニー

Exif_JPEG_PICTURE

ここ最近で最多の参加者です!ローランサン人気、おそるべし

 

Exif_JPEG_PICTURE

ローランサンはお針子の母に育てられ、名門女学校にも通いますが、画家として生きる道を諦めきれず、母の反対を押し切って前衛芸術の世界に足を踏み入れます

モンマルトルの共同アトリエ「バトー・ラヴォワール(洗濯船)」で交流したのは、ジョルジュ・ブラックやピカソなどキュビストたちでした。

詩人のギヨーム・アポリネールとも出会い、恋人関係に。ローランサンの画業に大きな影響を与えます

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

あえて形を単純化・平面化して、稚拙にも思えるような画面に仕上げるのは、素朴派アンリ・ルソーからの影響です。

伝統的な写実絵画からは程遠い表現技法は、当時の前衛芸術家たちの目には新しく魅力的なものとして映ったようです

Exif_JPEG_PICTURE

やがて作品にはキュビスム的な要素が入り込んできます。が、その難解な理論には興味を示さず、自分らしい表現をつくりあげるうえでの一要素として、表面的に摂取していたといえます

存在感のある建物の輪郭線が画面を分割しながらも、グレーやピンクの淡くくすんだ色調はローランサンらしいやわらかさを感じさせます。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

第一次大戦後に、現代の私たちがイメージする「ローランサンらしい」画風が確立されます。

細く幾何学的だった人物の身体はふっくらと肉感を持ち、黒く鋭い輪郭線は消え、パステルカラーの色面で画面が構成されているのがわかります。

灰色を基調としながらも、ピンクや水色などの割合が増してより明るく華やか、フェミニンな印象に

当時の上流階級のご婦人方はこぞってローランサンに肖像画を注文したのだとか

まさに、女性による、女性のための、女性らしい作品として受け入れられていたのでしょう

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

今回は館長独自の視点として、東山魁夷や東郷青児も取り上げられました。

東山魁夷が描いた白馬シリーズや、東郷青児が描いた物憂げな少女は、どことなくローランサンの作品を思わせる独特の美しさによってファンを得ています。

直接的な影響関係というよりは、多くの人々が理屈抜きで「なんだかいいな」「部屋に飾りたいな」と思うような作品の「愛されポイント」のひとつとして、「ローランサン風」という特徴が共通しているということなのかもしれません。

 

変遷の過程がなかなか面白いマリー・ローランサンの作品。エコパリ展では初期と晩年の二作品を展示しています

同じ作家の作品の画風の違いなどもぜひ比較してみてください

 

【開催中】

北海道立近代美術館・札幌芸術の森美術館コレクションによる

エコール・ド・パリ -パリに咲いた異邦人の夢-

会   期:2016年1月9日(土)~2月28日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休 館 日:月曜日

観 覧 料:一般700円、中学生以下無料

 

 

14. 2月 2016 · 染め花でつくるバラのコサージュ はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2016年2月14日(日)

 

次々と開催しております、エコパリ展のイベント。

今回はワークショップ「染め花でつくるバラのコサージュ」です。

講師は「染め花horry」の矢野仁代さんです。

イベントを企画するにあたり、展覧会に合ったワークショップを何かできないだろうか~と思い悩んでいたところ、矢野さんの染め花作品を見つけ、これだとひらめきました。

矢野さんはいろいろな染め花作品を制作されていますが、儚げな造形や美しくくすんだ色合いがどこかエコール・ド・パリの作品と通じるところがあって、とても魅力的です

身に着けられるコサージュは、形に残る展覧会の思い出にもなるのではと思い、講師をお願いするに至りました

IMG_3178

染め花というのは、染料で染めた布でつくった植物のこと(つまり、造花です)

本来は布を染める段階から作業が始まりますが、今回は手軽なワークショップということで、矢野さんが1人ずつにキットを準備してきてくださいました。

IMG_3181 IMG_3206

何種類かの花びら、がく、葉、飾りのリボンなどのパーツを組み立てていきます

IMG_3183

まずは芯に最初の花びらのかたまりを貼り付けて、つぼみのようなバラの核を作ります。

IMG_3189 IMG_3186

次に大輪に咲く花びらのニュアンス付け。5~6枚重なっている花びらの端にボンドを少しつけて、すぐに手のひらでこすり合わせて、あえて「しわ」や「めくれ」を付けます。

そのままでもきれいな花びらですが、この一手間を加えることで華やかさが全然違ってくるんですね

みなさん「ここまでやっていいの…?」とおそるおそるこすっていましたが、思い切ってゴシゴシとしたほうが全体的にきれいなバランスになるようです。

IMG_3192

大きさが少しずつ異なる花びらの束にボリュームが出ました

重なっている花びらはそれぞれ生地の素材も違っていて、それらを組み合わせることで独特の味わいが生まれるんだとか。

すこしだけ濃いピンク色に染められた部分がポイントになっています

IMG_3188 IMG_3197

だんだんと花の形が見えてきて・・・

IMG_3211 IMG_3212

茎や葉、がく、リボン、ブローチピンも取り付けて、完成です!

手作りとは思えないクオリティ、みなさんすばらしいです一番外側の花びらの位置やしわの付け方などでそれぞれの個性が出ます。色は白とピンクから選んでいただきましたが、どちらも素敵に仕上がりました

IMG_3217 IMG_3216

落ち着いた色とデザインなので、どんなお洋服にも合いやすそうです

IMG_3191

10人という少人数制のワークショップで、それぞれのテーブルではわきあいあいと会話も弾ませながら作業を進めている様子がみられました

1時間半ほどで作り上げたコサージュたち、美術館の思い出になれば幸いです

 

【開催中】

北海道立近代美術館・札幌芸術の森美術館コレクションによる

エコール・ド・パリ -パリに咲いた異邦人の夢-

会   期:2016年1月9日(土)~2月28日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休 館 日:月曜日

観 覧 料:一般700円、中学生以下無料

 

 

 

 

 

 

ツールバーへスキップ