30. 8月 2021 · 鑑賞の場をつくる② はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

鑑賞の場をつくる①からつづく)

移動空間のシンボル

 

――フィールドワークを経てからの空間づくりについて、具体的に教えてください。

ポスターが掲示されている状況を再現するやり方として、移動空間におけるシンボルのようなものを入れたいなと思いました。

駅の広告って、真正面からまじまじと見ることってほとんどないと思うんですね。移動しているときにちらっと視界に入ってきたりする。はるひ美術館の細長く曲面で構成された展示室をプラットホームに見立てて、歩くところと立ち止まるところをつくる、歩きながら見るという状況をつくることを考えました。

そこで出てきたのが、柱と壁、ブリッジです。柱とブリッジによって人の動きを誘導し、空間をひとつなぎにしながら腰壁で緩やかに領域を分ける、高さのあるブリッジによって歩いている人と止まっている人の視界を変えることを目指しました。

 

――まさに、みるための「場所をつくる」ってことですね。では展示室1のほうはどうでしょう?

大きな展示ケースを中心にボトル、季刊誌、車内広告、CMをエリアで分けて配置しました。

とくにボトルを展示した展示ケースは、こちらも単調にならないように可動パネルを規則的に配置して変化をつけましたが、展示ケースを隠すために使われていたパネルの新しい使い方だったと思います。

 

――全体の構成が決まり、模型や図面での細かい検討が繰り返されましたが、次のステップとしてはどんなことを進めていったんでしょう?

ブリッジから何がどう見えたらよいのか、ということを学芸員さんと考えていきました。作品を何点、どこに、どのように配置するか。学芸員さんの考えた8つの章立てに沿った動線上で、どこでどのように作品が現れて、見切れるか、全体が見えるか、というようなことも含めて場面、風景を考えていったという感じですね。

あとは予算と工期の制限があるなかで、できるだけ無駄のないようにサイズを調整したり素材や作り方を検討したり。安全性の問題もあったので、手すりやブリッジの高さなども配慮が必要でした。

キャプションや会場ハンドアウトなどグラフィック関係もデザイナーを介さないということだったので、今回はすべて僕と学芸員さんでデザインしています。

 

展示室におさまらないフィールドで

 

――低予算・短期間でのハードワーク、大変ご苦労をおかけしました・・・では最後に、全体を通してこの仕事、やってみてどうでしたか

広告という展示物に対して、都市や社会など展示室におさまらないフィールドで考察ができて、参加しがいのあるプロジェクトでした。いいちこのポスターを通して、みる、という感覚について体験してほしいと思います。

また、今後は展覧会という形式にとらわれない会場づくりができればとも思います。

 

――美術館では、作品をたんにお見せするだけでなく、どのように見せるか、ということも大きな課題の一つです。学芸員としてはどうしても展示室の中だけで考えてしまいますが、建築、都市空間など広い視野での解釈は新鮮でした。

今回の会場構成を通して私自身も学ばせていただきましたし、今後の展覧会づくりにおいても「鑑賞の場づくり」は丁寧に取り組んでいきたいところです。本日はありがとうございました!

 

O

http://www.museum-kiyosu.jp/echibition/kawakitahideya/

※緊急事態宣言の発令に伴い、2021年8月27日(金)から9月12日(日)まで臨時休館いたします。(9月13日(月)は通常の休館日)。開館後のお越しをお待ちしております。

 

【note始めました!】

https://note.com/haruhi_museum

 

Comments closed

ツールバーへスキップ