2016年8月20日(土)
清須市はるひ美術館では、毎年数名の博物館実習生を受け入れています。
今年は2人と少なめでしたが、密度の濃い実習期間を過ごしてもらいました。
特別展の開会式スタッフに始まり、ワークショップのアシスタント、書誌目録の作成、野外彫刻の清掃、IPM(虫菌害対策)の勉強、収蔵庫での作品の取り扱いと調査、展覧会解説、展覧会見学レポート、展覧会企画発表・・・と盛りだくさんの内容を一生懸命こなしてくれた2人。
特に最終日の見学レポートと企画発表は重い課題だったにもかかわらず、充実した内容を披露してくれました
展覧会見学レポート
はるひ美術館以外の美術館や博物館(行先は自由)に実際に足を運び、お客さんとしてだけではなく学芸的な視点を意識しながら展覧会を見、気づいたことを発表する課題。
それぞれ、ヤマザキマザック美術館「パリの巨匠 アイズピリ」展、豊田市美術館「杉戸洋 こっぱとあまつぶ」展を選びました。
展覧会を見るポイントとしては、
・展覧会タイトル・・・内容と合っているか、行きたいと思わせるか、インパクトがあるか、など
・展示・・・導線、章立て、キーワード、文字情報の量は適切か、文字の大きさは適切か、展覧会企画者の意図は伝わってくるか
・発見・・・見終わって、新しい知識を得たり、今まで考えたことがなかったテーマについて考えさせられたりしたという発見はあるか、あれば具体的にどのようなことか
といったことが挙げられます。
美術館は美術作品を見せるところ、という認識は一般的にあるかと思いますが、その作品の見せ方は学芸員の腕にかかっています。
展覧会は、作品の良さをどのように伝えるのか、どのようなところを見てほしいのか、またその作品の魅力を損なわないためにどのような展示環境が適切なのか、といったことが綿密に練られていますが、普段私たちが美術館で作品を鑑賞する際にはそのような「見せ方」について意識することはほとんどないと思います。
逆に「なぜこんな展示の仕方をしているんだろう?」とか、「解説があまり頭に入ってこない…」とか、作品以外のところに違和感を感じてしまうときには「見せ方」に改善の余地があるということなのかもしれません(あえてそのような違和感を演出することによって作品を効果的に見せる手法もありなのでしょうが)。
2人とも、選んだ展覧会のなかでさまざまなことにアンテナを張りながら鑑賞してくれました
作品の配置と流れによって画風の変化がわかりやすく提示されていたこと、壁や床の色を変えることで作品に共通するテーマが視覚的にあらわされていたこと、壁にキャプション(作品のタイトルや解説が書いてあるパネル状のもの)を付けずハンドアウトにまとめていることで作品の見方に違いが出ることなど、いつもとは違う視点で展覧会を見ることで、多くの気づきが得られたようです
展覧会企画発表
午後からは最終課題の発表。
これまでの実習で学んだことも踏まえながら、はるひ美術館の展示室を使うことを想定して展覧会企画を考え、プレゼンしてもらいました
それぞれ自分の関心や問題意識に基づいて興味深い企画を提案してくれました。
もちろん内容としては粗削りですが、2人とも「何を伝えたいのか」という展覧会の根幹となる思いを明確に持っていた点は素晴らしかったです
発表を聞いた館長からも高評価で、斬新なアイデアに私たちも発見がありました
レジュメや展示室の図面、広報イメージ、作品の画像、聞き手への問いかけなどを織り交ぜたプレゼンにも工夫が見られ、飽きることのない発表でした。
お互いの発表を聞いて学ぶことも多かったのではないかと思います。
全6日間(1人は7日間)のカリキュラムを通して、常に真剣に取り組み学んだことを身に着けようとする2人の姿勢に関心しっぱなしでした。
将来学芸員の道に進むか否かは別として、今回の経験をこれからの人生に役立ててもらえたならうれしいです
2人とも、おつかれさまでした
【開催中】
会 期:2016年6月25日(土)~9月25日(日)
開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)
休 館 日:月曜日(ただし祝日の場合は開館、翌平日が休館)
観 覧 料:一般800円、高大生600円、中学生以下無料