29. 10月 2013 · 大向こうって何だろう?! はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

2013年10月29日(火)

 

先週の土曜日、企画展「歌舞伎|変身」関連イベント、「大向こうって何だろう?!」を開催しました

IMG_3609 Exif_JPEG_PICTURE

こちらが講師の波多野洋七さんです。ビシッとお着物で登場。かっこいいですね!

なんと波多野さん、大向こう歴50年以上

若いときから芝居三昧だとか。自己紹介も、きまっていましたよ。

白波五人男という盗賊5人のお話に出てくる親分・日本駄衛門(にっぽんだえもん)の台詞調で、

「問われて名乗るもおこがましいが、生まれは~」と始まり、

集まったお客様たちの心をしっかり掴んでいました

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

レクチャーは、まず「大向こうとは?」という説明から始まりました

「大向こう」という言葉の意味について

本来、昔の芝居小屋の安価な立見席のことを指します。今の三階席や幕見席にあたる席。

ここに陣取った芝居好きは、いい芝居やいい役者に接した感激や、

「しっかりせい!」という叱咤の心を、掛け声に託して舞台に伝えるようになったそうです。

そのうちにその掛け声や掛ける人のことも、「大向こう」と呼ぶようになったということです。

 

声を出すタイミングはいつなのか

「絶対」という決まりはないのですが、だいたい次のようなときがかけやすいそうです。

①見得のとき、ツケ打ちに合わせる。

②花道から出てきたとき。(ただし、絶対にかけてはいけない演目も2つある)

③幕切れの柝(き)の音がするとき。

など。他にも細かくはいろいろあるそうです。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

会場からもたくさんの質問が飛び交いました

●「大向こう」に資格はいるのか?

●どうやったら「大向こう」になれるのか?

●素人は掛け声をかけてはいけないのか?

●「大向こう」としてやってはいけないことは?

などなど・・・

とにかく、みなさん「大向こう」への疑問がいっぱい

そのひとつひとつに波多野さんは丁寧に答えていらっしゃいました。

 

さまざまな質問を受ける中、やはり「大向こう」とは実践してこそ解るもの。

ということで、波多野さんから参加者の皆さんに「やってみましょう!!」との誘い。

会場内はどよめきましたが、半信半疑でみなさん波多野さんの勢いにおされていた様子・・・

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

配布されたプリントは、白波五人男の台本の一頁です

5人の盗賊がそれぞれ自分の素性を語りつつ名前を名乗る場面ですが、

この台詞を参加者のみなさん自身に置き換えて、前に出て披露するというもの。

役者の役をやらない人たちが、「大向こう」の掛け声をかけます

役者に扮する人は、掛けてもらいたい屋号も考えます

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

最初の役者はこちらの男性。

日本駄衛門の台詞で自己紹介。屋号は「最上屋」です。

波多野さんが参加者のみなさんへ「大向こう」のタイミングを伝授。

 

男性が右手に持つ扇子は傘の代わりです。

まずは傘を上げて、みなさんの前に止まった瞬間に「待ってました!」の掛け声

役者は最後に自分の名前を名乗るときに一呼吸起きます。

その間で屋号を掛けます。ここでは「最上屋!」でしたね。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

こちらの女性(実は当館のアートサポーターさんです!)は、台詞の言い回しも波多野さんから伝授され、

緊張しつつも、堂々とした役者ぶり。

旦那様のご職業にちなんで、なんと屋号は「鉄筋屋」

 

大向こうさんが掛ける掛け声の中には屋号のほかにも、

その役者さんが住んでいる町名を掛けることもあったり、

場面の雰囲気に合わせて「色男!」とか「いってらっしゃい!」など、

まるで同じ舞台で演じている役者のような掛け声を掛けることもあるほど柔軟で面白いのです

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

大学生のお姉さんや、小学生の女の子も挑戦してくれました

とってもかわいらしい役者姿は、おもわずたくさん声をかけたくなってしまいました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

こちらの女性は、なんと日本舞踊の西川流・西川菊織(にしかわきくおり)さん。

普段も男性役を演じることが多いそうで、さすが日本駄衛門の台詞調での自己紹介は

かっこよかったですね

 

他にもいろいろな方が役者に挑戦してくださり、みなさんの大向こうの掛け声も慣れてきたのか、

後半はタイミングもばっちり!大きな声でまるで芝居小屋にいるような雰囲気でした

 

Exif_JPEG_PICTURE

役者をやってくださった方々の中から5名のみ、

大歌舞伎の役者さんたちから波多野さんが貰ったという手ぬぐいがプレゼントされました

 

「大向こう」は、とにかくやってみなければわからない!

でも、やみくもにやっては役者さんの邪魔になる。

あくまでも大向こうは芝居の脇役。役者さんより目立ってはいけません。

それでいて、役者さんを引き立てる重要な役割も担っています

 

芝居を愛し、芝居を心から楽しむことができる人であれば、

誰にでも「大向こう」はできます。

そんな風に波多野さんはおっしゃっていました。

 

今日、イベントに参加されたみなさん。是非、次は本物のお芝居で実践しましょう

波多野さん、実践に基づいた素晴らしいレクチャーをありがとうございました

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

27. 10月 2013 · 第13回館長アートトーク はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

2013年10月27日(日)

 

昨日開催した高北幸矢館長アートトークは、いつにもまして白熱しました。

テーマは「赤瀬川原平とハイレッドセンター」。

 

Exif_JPEG_PICTURE

ハイレッドセンターとは、1960年代に生まれた前衛美術グループのこと。

以下の3人のメンバーの頭文字を取って、ハイレッドセンターと名づけられたものです。

高松次郎の「高=ハイ」、赤瀬川原平の「赤=レッド」、中西夏之の「中=センター」。

シンプルだけど、なかなかのインパクト。ネーミングセンスを感じますね

 

さて、このグループの出現がいかに画期的だったかを理解するには、

長い美術の歴史を、ざっと振り返ってみる必要があります。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

有史以来近代まで、人類が生み出した美術の多くは、注文主がいて、

画家に制作を依頼してはじめて誕生していました。

レオナルド・ダ・ヴィンチの《最後の晩餐》は、教会の注文があって生まれました。

ナポレオンの肖像画は、ナポレオンがその権勢を示したいとの思いがあって生まれました。

つまり作品には、発注主の意向が色濃く出ていると言うわけですね。

 

近代以降、美術作品を買い求める層は、それまでの教会や王侯貴族から、

庶民へと急速に拡大します。

画商が間に入り、売れる作品が重視されていきました。

ここでもやはり、作品には買い手の意向が強く影響していたのです。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

これらは考えてみれば、これはごくごく当たり前のことです。

美術家だって、稼いで食べていかなくちゃいけませんから。

作品を買ってくれる人(クライアント)の意向は、ある程度汲み取りますよね。

 

ですが、純粋に美術家のやりたいことを追求するなら、発注者や買い手の意向はさておこう、

と考えたのが、ハイレッドセンターのメンバーなのです。

つまり、簡単に言えば「やりたいことのためには、売れない作品でも作る」という、

前代未聞のスタンスを打ち立てたのでした。

 

それは時に、作品というかたちあるものではなく、

パフォーマンスや文筆活動などでも様々に展開されていきます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

芥川賞を受賞した短編から、最近話題になった『老人力』まで、

赤瀬川原平の著作は数知れず。

 

Exif_JPEG_PICTURE

また、代表作の一つとしては、上の写真のように《宇宙の缶詰》があります。

これは、缶詰の内側にラベルを貼ることで、私たちも含め缶の外側の宇宙全体を梱包したというもの。

このすごいアイディア、くすっと笑わせてくれます。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

路上に出て清掃をしたり、無用となった後もそのまま残っている階段やトンネルなどに注目したり。

ユーモアと機知に富んだ新しい物事のとらえ方を、行動や作品を通して次々に示しました。

(この路上観察は、とりわけ皆さんの関心を引いたようで、会場に笑いがおきていました。)

 

それまでの美術のあり方を問い直し、これからの美術はどうあるべきか

という根本的な問いを、赤瀬川原平は人々に投げかけたと言っていいでしょう。

 

Exif_JPEG_PICTURE

今回のテーマ、赤瀬川原平とハイレッドセンターを取り上げる展覧会が、

名古屋市美術館で11月9日(土)から始まります。

赤瀬川原平らの柔軟な発想にはっとさせられる、そんな面白い体験ができるかもしれません。

ぜひ見に行きましょう!

 

次回、館長アートトークは11月23日(土)16:00~17:00

「横山大観、大観の富士と富士への道」です。

こちらもどうぞご期待ください。

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

 

 

19. 10月 2013 · 第4回キッズアートラボ はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会, 教育普及

2013年10月19日(土)

 

今日は、6月から4回開催している清須キッズアートラボの最終日。

市内の小学3~4年生11名が参加しました。

こうして集まるのも4回目なので、すっかり打ちとけてきました。

のびのびした子どもたちの様子を見るのは嬉しいものです。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

まずは現在開催中の「歌舞伎 | 変身」展を一緒に鑑賞します。

歌舞伎役者を描いた錦絵や、歌舞伎の舞台裏の種明かしをした江戸時代の本など、

子どもたちは興味津々

 

それから、展示室で一番目を引く歌舞伎衣裳もじっくり観察しました。

Exif_JPEG_PICTURE

金色に光るこの衣裳はどんな役の人が着ていたと思う?

そう、金持ちのおじさんの役! だから、金糸の刺繍がふんだんに施してあります。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

こちらは遊女の中でも最高ランクの花魁(おいらん)の役が着ていた豪華な衣裳。

正月を表すしめ飾りや門松などがあしらわれているんですよ。

とっても変わった着物だね!でもこの華やかさで、うんと舞台栄えしたはず。

 

Exif_JPEG_PICTURE

これは男の人の衣裳?それとも女の人の衣裳?

模様には、重たそうな雪をかぶった松がデザインされているよ。

そう、これを着ていた人は、寒い冬を耐えるように、苦労を耐え忍ぶ役柄だったのです。
Exif_JPEG_PICTURE
こちらは全面に桜が散らされた着物。

赤い色は若い娘役の色なんですよ。

さぁ、息を呑むような美しい衣裳をみたところで、子どもたちに今日のテーマを話します。

「今日はそれぞれの舞台衣裳を作ってみよう!」

 

衣裳には、それを着る人の特徴をあらわす色や模様が使われていました。

一つひとつ意味があるんですね。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

では、自分がこれから作る衣裳を着る人の性格を考えましょう。

キャラクター設定です。そして、そのキャラにふさわしい色や模様についてもアイディアを練ります。

 

イメージが固まったところで、実際に衣裳作りスタート

今日は、思い切って屋外に出ました。

と言っても、小雨が降ってきてしまったので、青空の下というわけにはいかなかったのですが、

それでもいつもと違う雰囲気に、子どもたちも心が躍るみたい。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

長い和紙を半分に折って、真ん中に切込みを入れれば、

単純だけど服のかたちになります。

えりぐりの形は丸でも三角でもOK。

 

IMG_3246 Exif_JPEG_PICTURE

あとは、用意したリボン、色紙、布、スパンコールなどを自由に組み合わせて、装飾していきます。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

針金の入った金色のテープを立体的に組んでお花を豪華にしたり、

フェルトを桜の花びらのかたちに切って散らしたり。

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

みんな、思い思いに楽しんで作っていました。

とくに、自分が絵を描いたりアップリケをつけたりしたものが

衣裳になるという感覚が面白かったようです。

 

IMG_5442 IMG_3258

完成後はみんなで記念写真をパチリ。

画用紙で麦藁帽子を作ったり、リボンでウエストをしばったり、

仕上げにも余念がなくて、思いっきりステキな衣裳が出来上がりましたね。

 

次に何かの舞台や映画などを見ることがあったら、

みんなはきっと、衣裳から役柄にも思いをはせてくれることでしょう。

 

開催中の展覧会。

貴重な歌舞伎衣装を見るだけでも一見の価値ありです。

ぜひお出かけください。

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

 

 

17. 10月 2013 · 第7回清須アートサポーター はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

2013年10月17日(木)

 

今月もアートサポーターの活動日がやってきました。

前半は、現在開催中の展覧会「歌舞伎|変身」を学芸員の解説付きでじっくり鑑賞しました

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

本展では錦絵が57点展示してあります。いずれも国立劇場所蔵の貴重なものばかり

「変身」というテーマのもと選ばれた錦絵には、

例えば、七変化(へんげ)、八変化、十二変化といった変化物(へんげもの)を紹介した錦絵、

東海道四谷怪談のお岩のように人間が幽霊になったもの、

あるいは、『義経千本桜』の狐忠信や『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の

仁木弾正(にっきだんじょう)のように、人間が動物に化けるもの。などなど。

歌舞伎にはさまざまな「変身」が表現されています

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE錦絵のほかには、(株)三越伊勢丹所蔵の歌舞伎衣裳の展示も見所のひとつ

三越には昭和14年まで衣裳部があり、そこで数多くの役者の衣裳を作っていたそうです。

今回は、昭和初期のものを中心に展示してあります。

 

また、参考展示ということで鬘(かつら)の展示もご覧いただけます。

歌舞伎の鬘は、立役(男性役)で1,000種類、女形(女性役)で400種類もあり、

それぞれの役で鬘のかたちや飾りつけなどが決まっているのです

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

他にも、昭和時代を代表する写真家、木村伊兵衛(いへえ)の写真や、隈取を絹に転写した押隈など、

普段あまり見ることのできない展示作品の数々に、サポーターの皆さんの眼差しも真剣

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

今回は、特別に御園座さんから大道具も少しお借りして、展示してあります

大道具には様々な工夫が凝らされており、その仕掛けをじっくり見て、さわっていただけます。

また、そのスケールも客席から見ているだけでは伝わりにくいものばかり。

サポーターのみなさんも大道具の一つ一つの工夫や大きさに驚いていらっしゃいました

 

この後、いつものティータイムで一息入れて、次回以降の予定の確認等を行いました

Exif_JPEG_PICTURE

次回からは、作家調べ&発表という勉強会を開催します。

10月~12月頃に近隣で開催している展覧会で見ることのできる作家を1名選んで

各自調べて発表する、というものです。

●「時代を代表する巨匠たち展」 @メナード美術館

●「日本画家が描いた西洋風景展」 @稲沢市荻須記念美術館

●「生誕130周年 彫刻家 高村光太郎展」 @碧南市藤井達吉現代美術館

 

以上の3つの展覧会の展示を見て各自担当を決めることになりました。

いずれも優れた日本近代画家や彫刻家ばかり

文献もたくさんあって調べ甲斐がありますね!!

みなさんの発表が今から楽しみです

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

 

13. 10月 2013 · 文さんの歌舞伎談議「歌舞伎界のホープ中村児太郎と語る女形の魅力」 はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

2013年10月13日(日)

 

企画展「歌舞伎|変身」ではさまざまなイベントをご用意しておりますが、

本日、その第一弾を開催しました

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

歌舞伎役者で現在、御園座で公演中の中村児太郎(なかむらこたろう)さんをお招きして、

歌舞伎研究で著名な南山大学教授、安田文吉(やすだぶんきち)先生との対談をおこないました。

事前申込制で、定員を100名としましたが、応募開始からあっという間に予約はいっぱい

 

Exif_JPEG_PICTURE

対談は、中村児太郎さんのおうちが代々受け継いできた「女形(おんながた)」の魅力について

児太郎さんの女形はお父様の福助さんに負けず劣らず美しいのです!

現在、金山の日本特殊陶業市民会館で御園座「錦秋名古屋顔見世」でご覧いただけます

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

安田先生がリードするなか、質問に対して明確に、時にユーモアも交えながら

私たちの知らない歌舞伎界の興味深いをお話をしてくださった児太郎さん

 

「歌舞伎座は小さいときから僕の遊び場でした」

「親よりも周囲の方々に育てられたような子ども時代」

「大道具の人にもいろいろ教わりました」

なんと、My金槌(かなづち)までお持ちだとか

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

身振り手振りで稽古や舞台のお話も真剣にお話くださいました。

私たちの知ることのない歌舞伎の裏話なども盛りだくさん

そして、さすが歌舞伎役者さんです。

何気ない動きひとつとっても人を惹きつける魅力があるんですね。

その上、お話もとっても楽しい

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

立ち上がってこんな風に所作を披露してくださる場面も?!

もうみなさん感動のあまりおもわず拍手

サービス精神旺盛でお話が上手なところは、お父様譲りでしょうか

会場内は終始笑いが絶えなかったのがとても印象的でした。

 

Exif_JPEG_PICTURE

児太郎さんのトークもさることながら、やはり安田先生の天真爛漫な笑顔や巧みな話術は、

間違いなくその場の空気を作り上げてくださったと思います。

先生、ありがとうございました

 

児太郎さんは普段は青山学院大学に通う大学生

学業と役者業との両立で本当に忙しい毎日だそうです

でも、お話を伺っているとその忙しい生活でも充実した様子が見て取れました。

年明けの3月にはいよいよ中村福助襲名です

これからの歌舞伎界をどんどん盛り上げていってほしいですね!

応援しています!!本日はお忙しいなか本当にありがとうございました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

お集まりいただいたみなさま、これを機に歌舞伎に美術に積極的に参加いただければ幸いです

10月、11月とイベント盛りだくさんです。奮ってご参加ください。

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

10. 10月 2013 · 第6回清須アートラボ はコメントを受け付けていません · Categories: 教育普及

2013年10月10日(木)

 

10月と言うのに30度を超える暑い一日となりました。

今日は清須アートラボの第6回目。

Exif_JPEG_PICTURE

「描かれた美女たち ~ルネサンスから印象派前夜まで~」と題して、

約500年間の西欧美術史を、「美女」をキーワードにたどってみました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

まず、みなさんに「西洋美術で美人といったらどんな作品を思い浮かべますか?」

と質問したところ、即座に「モナ・リザ」という反応が。

 

そこで、レオナルド・ダ・ヴィンチの名画「モナ・リザ」の見どころから話を始めました。

ぼかしの技法や遠近法など、レオナルド独自の新しい技法や、

当時どんな人が美人とされたのか、宮廷人のマナーブックからご紹介。

 

その後、西欧の二大美女として、近代以前、数多く描かれてきた「聖母マリア」と

美の神「ヴィーナス」の中から、珠玉の名作を取り上げました。

Exif_JPEG_PICTURE

↑ こちらはフラ・アンジェリコの描いた《受胎告知》。

聖母マリアが、神の子イエス・キリストを身ごもったことを知らされる場面です。

 

聖母マリアが描かれた作品をいくつか見ていくと、

聖書の登場人物が描かれる際の、ポーズや衣服の決まりごとが分かってきます。

でも、一定の決まりごとがありながらも、画家によって違う描き方になるのが面白いところ。

聖母信仰がどのような社会背景から生まれたかにも触れました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

↑ こちらはボッティチェリが描いた《春》。 中心にヴィーナスが描かれています。

当時、ギリシア神話を題材として描くことは、大変に革新的なことでした。

このヴィーナスの立ち姿は、それまでヨーロッパの人が慣れ親しんだ

聖母マリアの形から採られています。

どんな天才でも、まったく新しいものをゼロから作ることはできません。

まさに、伝統と革新のせめぎ合いが見られる1点ですね。

 

この他、ルネサンス以降の、バロックや新古典主義の時代に描かれた美女たちも取り上げました。

いずれも、先代の巨匠から巨匠へと、脈々と影響を受けている名作ばかり。

後の画家が、前時代の名画の構図やかたちをどのように現代風にアレンジしたのか、

それを探るのが名画鑑賞の醍醐味です。

 

今回は「美女」をキーワードに、みなさん楽しんで見ていただけたようでした。

 

次回は名古屋市美術館の展覧会、

〈ハイレッド・センター:「直接行動」の軌跡展〉 にお邪魔する予定です。

お楽しみに

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

 

 

 

08. 10月 2013 · 企画展「歌舞伎|変身」始まりました! はコメントを受け付けていません · Categories: 展覧会

2013年10月8日(火)

 

企画展「歌舞伎|変身」本日開幕です

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

江戸時代から続く日本の伝統芸能「歌舞伎」。

いまではすっかり、歴史と伝統に裏打ちされた格式ある芸能のひとつとしてみなされています。

「敷居が高くて歌舞伎はちょっと・・・」という方も多いのでは

そんな高尚な歌舞伎も、実は昔は大衆芸能として庶民に親しまれていました

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

本展は、歌舞伎にみられる特徴のひとつ「変身」というテーマに着目し、

錦絵、衣裳、写真、屏風、かつら、隈取等の展示を通して、

歌舞伎の魅力や面白さの一端に触れていただける内容となっています

 

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

御園座さんからお借りした大道具(1階、2階に展示)やショップも充実しています

芸術の秋、日本の伝統芸能の魅力を是非ご堪能ください。

 

会期中、さまざまなイベントも開催します。

各種割引もあります詳しくは展覧会HPをご覧ください。

 

歌舞伎初心者大歓迎!

皆様のご来館心よりお待ちしております。

 

 

 

【開催中の展覧会】

企画展 「歌舞伎 | 変身」

会期:2013年10月8日(火)~12月1日(日)

開館時間:10:00~19:00 (入館は18:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日が休館)

 

 

ツールバーへスキップ